アドロミスクスの育て方
育てる環境について
アドロミスクスを栽培するための環境づくりとしては日当たりもやはり必要でしょう。だいたい植物はどれも必要なのですが、できれば南向きの日当たりのいい場所がおススメです。また風通しがいいというのも大事なポイントです。できるだけそうしたところに置いてあげるようにしましょう。例えば南向きのベランダなどが適しているのではないでしょうか。
ある程度の日当たりも得られますし、ベランダだと風通しもいいです。ただ少し注意したいのは夏場の直射日光です。いくら日当たりがいい場所といってもそれは苦手ですのでその辺の配慮の必要でしょう。ベランダに置くとしても直射日光が当たらないような場所を選んだり、もし当たるようなら遮光対策などをしてあげるとよさそうです。
また窓際のカーテン越しなどもいいでしょう。ここなら直接日光があたりませんし風通しもよさそうです。家の中でそうした条件を満たしてくれるような場所を探してみましょう。また季節的には冬場の寒さが厳しくなるくらいまでは屋外で育てても大丈夫です。アドロミスクスは寒さには比較的強いので冬場はそれほど心配する必要もないでしょう。
屋外においておきます。ただそうはいってもあまりにも寒過ぎるのは少し困ります。霜が降りたりする真冬は屋内にいれてあげるといいでしょう。ただ日当たりは在る程度は確保してあげたいですので日光があたる窓際などが適しています。簡易温室などがあるといいかもしれませんね。
種付けや水やり、肥料について
アドロミスクスの水やりですが、状態を確認しながら適度にあげましょう。ただやみ雲に毎日あげればいいというものでもありません。置いている場所によっても風通しが違いますから乾燥していくスピードにも若干の違いがでてくるでしょう。また日当たりがいい場所だと季節によってはそれだけ乾きやすくもなります。
日頃どういう場所に置いているのか把握し、季節に応じて乾き具合などよく観察しておきましょう。乾燥していると感じたなら水をあげますが、あげるときはたっぷり目がよさそうです。だいたい量としては鉢底からでてくるくらいで十分でしょう。そう言われるとどんどん水をあげたくなるのですが、
あげ過ぎると根がいたんでしまいますので夏場などは特に注意しましょう。だいたい午前中にあげる方がいいようです。また夏期は休眠していますので、普段の水やりとは少し様子が違います。休眠していますので、その際の水やりは普段よりも控え目にしましょう。水やりの目安としては葉の状態がポイントです。乾燥によって葉にしわが出てきた頃が水やりの時期でしょう。
目で見てわかるので育て方としてはわかりやすいかもしれませんね。休眠時期はつい放置してしまいがちですが、それだと枯れてしまいます。葉っぱのサインを見逃さないように休眠期もこまめに状態をチェックし、水やりのタイミングをつかみます。華やかな花もありませんし、なんとなく放っておいても大丈夫のようにも見えるのですがやはり水は必要です。
増やし方や害虫について
観賞用としても人気のあるアドロミスクスですが、自分で増やせるともっと楽しいでしょう。自分好みのものができると栽培も一層楽しくなりそうです。だいたい時期としては秋の初旬あたりが適しているでしょう。ちょうど気候も過ごしやすくなってきているので育てている方としてもやりやすいのではないでしょうか。
夏期の休眠時期が終われば増やす頃となります。増やし方としては挿し木や葉ざしが一般的です。ただ葉ざしの場合は少し時間がかかりますので、時間に余裕のある人や根気強くできる人の方が向いているでしょう。自分のライフスタイルや性格なども考えて増やし方を選ぶようにするとよさそうです。
また害虫については特にアブラムシなどに気をつけるといいでしょう。アブラムシは植物にはよく見られる害虫ですが、小さくて数も多くなると駆除するのが大変です。なるべく早目に気づいて対処する必要があるでしょう。観賞用にたくさん集めていても虫がついたりするととても困ります。またその他にもワタムシなどもありますが、
こちらの場合は梅雨時の湿気が多い時期やつい目を離したすきなどに起こってしまいがちです。日頃からよく観察し防ぐようにしましょう。それ以外にもアリなども寄ってきてしまいますので注意が必要です。コレクションをしてたくさん集まってくるとついそれだけで満足してしまうのですが、それだけでなく日頃から栽培しているものには気を配っておくようにしましょう。
アドロミスクスの歴史
アドロミスクスはプックリとした肉厚が印象的な植物です。原産は南アフリカとなりますが、葉っぱの形や色などたくさんの種類がありますので誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。キレイなお花が咲くわけではありませんのでそういった部分では少し物足りなさを感じるかもしれませんが、形のバリエーションがとにかく豊富です。
そうした形を楽しんでいる人もたくさんいるでしょう。また寒さにも強く育てやすいので手間もかかりません。観賞用としてきれいな花なども人気がありますが、アドロミスクスは独特の葉の形や全体のフォルムなどを目で見て楽しむ事ができます。育てやすいという事もあり、観賞用としても広まりつつあるのではないでしょうか。
たくさんの種類がありますのでいろいろ集めて見るのも楽しいでしょう。また可愛らしいコロンとした形や色あいからお部屋のインテリアとしても重宝されるのかもしれませんね。日本でもガーデニングなどはとても流行っていますし、マンションのバルコニーなどでも育てやすいでしょう。
大きく枝がのびるわけでもありませんし、比較的省スペースで育てる事ができます。そういった意味でもどんどん人気がでてたくさんの人に好まれているのではないでしょうか。もともとの生息地はアフリカですがその魅力的なフォルムが受け、他の地域でもインテリアなどとして広まっていったのかもしれません。小さくてかわいらしいところも魅力の1つでしょう。
アドロミスクスの特徴
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとてもユニークです。花がつかないのでやや華やかさには欠けますが、プックリとした葉の感じや形、葉のつき方などで微妙に全体の形が変わってきます。色の具合などもいろいろありますのでそれらが混じり合い個性的な形をつくりだします。
豪華で煌びやかな花を咲かせている植物ももちろん美しいのですが、葉だけでここまでバリエーションが豊かな植物も珍しいでしょう。いろいろな形が楽しめますので、それを目当てにたくさんのアドロミスクスを育てている人もいるのではないでしょうか。個性があって可愛らしいです。葉のつき方も下垂タイプと幹立ちタイプにわかれます。
色としては緑や茶色などやや地味目となっていますが、その微妙な色のコントラストを楽しむのもいいでしょう。また肉厚の葉はやや落ちやすいため扱いには注意が必要です。見た目はとても頑丈そうに見えるのですが、ちょっとした事でも落ちやすいので水やりの時などは気をつけないといけません。
夏場は休眠期となりますので、その間の扱いにだけ気をつければ育てやすい植物です。色鮮やかなお花もいいですが、時にはこういった葉っぱの形やフォルムを楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。アドロミスクスの特徴を把握し、いろいろなタイプの葉っぱや形の鉢植えを並べて見るのも面白いかもしれませんね。
-
イベリスの育て方
アブラナ科のイベリスは、地中海沿岸が原産の花です。ヨーロッパから北アフリカ、西アジア原産で、その可愛らしホワイトカラーの...
-
ステルンベルギアの育て方
ステルンベルギアの名前の由来は19世紀に活躍したオーストラリアの植物学者であるシュテルンベルク氏に因んだものです。他にも...
-
ニシキギの育て方
ニシキギは和名で錦木と書きます。その名前の由来は秋の紅葉が錦に例えられたことでした。モミジやスズランノキと共に世界三大紅...
-
ウラシマソウの育て方
ウラシマソウ(浦島草)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、日本原産の植物です。苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸...
-
ファイウスの育て方
花においては、ラン目、ラン科、カンゼキラン属とされています。園芸上はランになり、多年草として育てることができます。花の高...
-
ハンカチノキの育て方
ハンカチノキはミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木です。中国四川省・雲南省付近が原産で、標高1500~2000m位の標高の湿...
-
プテロスティリスの育て方
プテロスティリスは、オーストラリアの南東部が主な生息地であり、ニュージーランドやニューカレドニア、パプアニューギニアと言...
-
ライスフラワーの育て方
ライスフラワーの特徴として、種類としてはキク科、ヘリクリサム属になります。常緑低木です。草丈としては30センチぐらいから...
-
エリゲロンの育て方
花の特徴として、種類はキク科になります。和名でキクの名前が入っていることからキクに似ていることはわかりますが種類に関して...
-
カエデ類の育て方
カエデ類はカエデ科カエデ属の木の総称で、さまざまな品種が存在しています。日本原産の品種も20種類以上がありますし、生息地...
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとてもユニークです。花がつかないのでやや華やかさには欠けますが、プックリとした葉の感じや形、葉のつき方などで微妙に全体の形が変わってきます。