ローズゼラニウムの育て方

ローズゼラニウムの育て方

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです。クセのある甘ったるさではなく、ミントが混ざったようないわゆるグリーンフローラル系の香りなので、多くの方に愛される香りです。この香りは心と体をリラックスさせると言われており、古くから薬草のような使い方をされてきました。

育てる環境について

ローズゼラニウムは比較的育てるのが簡単な植物ですが、油断は禁物です。特に高温多湿を嫌いますので、梅雨から夏にかけて枯れたり腐ってしまう場合があります。この時期はとにかく風通しの良い場所を探して、休ませてあげる事が肝心です。基本的には日当たりの良い場所を好みます。太陽の光をめいっぱい浴びる事によって美しく、

大きく花を咲かせてくれます。しかし、やり過ぎてしまうと枯れる原因になってしまいますので、一番暑い時には風通しの良い場所に移したりすると良いでしょう。また、7月には花の収穫を忘れずに行います。この時、葉も同時にしっかりとチェックし、悪くなっているところがあったら刈り取りましょう。そのままにしておきますと、

余計な栄養が流れてしまいます。しっかり花の収穫と葉の整理を行えば、秋にもまた花を咲かせてくれる可能性があります。冬は、寒い地域の方は注意が必要です。というのも、越冬するためには3度以上の温度が必要だと言われています。もちろん霜に当ってしまうと枯れてしまいますので、冬場は室内に入れておくなど対策するようにしておきましょう。

室内に十分なスペースが無い場合には軒下に移動させる事で何とか越冬させる事が出来る場合もあります。広範囲で育てている場合はそれが難しいので、ビニールで覆うなどの対策をするようにしましょう。基本的には夏の高温多湿と、冬の低い温度にさえ気をつけていればしっかり花を咲かせてくれます。人間と同じで、極端な気候を嫌うお花です。

種付けや水やり、肥料について

ローズゼラニウムは基本的に乾燥状態の土を好みます。水をやり過ぎてしまうと根腐れになってしまう原因になりますので、注意するようにしましょう。基本的に水をやる時は表面の土と、鉢底部分をチェックします。十分に乾燥しているようでしたらたっぷりお水を入れてあげて下さい。

鉢植えで栽培している場合は、鉢底からお水が出てくるほどたっぷりのお水で大丈夫です。ただし、次は土が乾燥するまでお水をあげないようにして下さい。観葉植物なので、乾いたらたっぷりと、が基本です。肥料に関しては様々な意見がありますが、ハーブ用の土に腐葉土を混ぜるだけでもOKです。

花の収穫を行う際についでに腐葉土を更に足してあげる事で夏の状態も良くなります。肥料を使用する場合は液肥を使います。もしくはハーブに適した肥料がホームセンター等でも購入出来ますので、そちらを利用する方法もあります。専用の肥料を使用する場合は表記されている方法に従って下さい。液肥を使用する場合はそのままではなく、薄めにして下さい。

そのまま使ってしまうとせっかく育っているローズゼラニウムに悪影響を与えてしまう可能性があります。最近はスプレーで簡単に出来るものも増えてきています。頻度ですが、大体1週間~2週間に1回程度の間隔で大丈夫です。旅行などで家を開ける可能性がある場合は少し多めにあげておくようにしましょう。冬場はあまり必要としませんので、少し量を減らします。気候によっても異なりますので、量を増やしたり減らして調節し、様子を見る事が大切です。

増やし方や害虫について

ローズゼラニウム増やし方ですが、基本的に種まきで増やすのではなく、挿し木という方法を使います。栽培中に枝を剪定する機会がありますので、その際に剪定した枝を日陰に置いておき、しっかり乾燥させます。その後、そのまま土に挿して水をやっても良いですし、砂で発根させても良いです。

どちらの場合も一度しっかり乾燥させる事によって成功率が上がりますが、基本的には発根までは簡単に行う事が出来ますので、そこまで心配はいりません。ポイントは日陰に置いておく事と、その間しっかり水やりを行う事です。挿し木を行っている場合も、水をやり過ぎてしまうとせっかく発根した根が根腐れを起こしてしまう可能性がありますので、

乾燥したら水をやる程度の間隔で行うようにしましょう。ローズゼラニウムは、害虫にもめっぽう強いです。というよりも、独特の香りを虫が嫌いますので、日本では「蚊嫌草」とも呼ばれています。品種としてのカレンソウは元々ローズゼラニウムが品種改良された物です。虫除けとしての効果があるのですから、ほとんど害虫は付きません。

そこも、比較的育て方が簡単で栽培しやすいと言われているポイントの1つです。新芽が上手く育たないなどで害虫を疑った場合は、まずは根の状態が悪くなっていないか、湿気の高い場所で育てていないかを最初に確認するようにしましょう。中には、乾燥させた花を周りに撒く事によって虫除けをする方もいらっしゃいます。そのくらい効果の強いお花なので、心配はいらないです。

ローズゼラニウムの歴史

今やアロマオイルはもちろん様々な商品の香料として非常に人気があるローズゼラニウムですが、元々ゼラニウムは鑑賞用として古くから愛されていた花でした。そのため、栽培も主に観賞用であり、今のように香料用に使われる事はありませんでした。しかし、その後フランス人がゼラニウムを香料に使いはじめるようになり、今のような使い方が広まりました。

その頃には、当時の主な生息地であった南アフリカ原産の種を交配させる事により、様々な新しい花が生まれていました。ローズだけではなく、中にはパイナップルやレモン、アップルなどフルーツの香りのする花もあります。そして、フランスでは香料を目的として商業的な栽培が始まりました。

中にはかなり広く場所を取った大規模なところもあったそうです。ローズゼラニウムは貧乏人のバラとも呼ばれており、当時からバラは非常に高価な物でしたので、代わりに栽培場へ香りを嗅ぎに来る方も多かったのだとか。庶民からも愛される花でした。比較的栽培が容易な事も人気の理由の1つです。中には知識があまり無いまま栽培を始めたが、

後に成功したというケースも。当時のフランスでは様々な香りがありましたが、やはりバラの香りというのは別格に人気がありました。しかし、バラは非常に高価な花です。そのためバラの香りの代替品として定番的な人気を獲得する事に成功します。今も商業用に栽培している方も多いですが、日本でもガーデニングなどで育てる方が年々増えてきています。

ローズゼラニウムの特徴

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです。クセのある甘ったるさではなく、ミントが混ざったようないわゆるグリーンフローラル系の香りなので、多くの方に愛される香りです。この香りは心と体をリラックスさせると言われており、古くから薬草のような使い方をされてきました。今も香水などの香料になる事だけではなく、

アロマオイルとしても人気が高いです。昔は病気や怪我の治療に薬草を使うのが当たり前でしたが、それだけではなく魔除けにも使用されていました。ローズゼラニウムも主にヨーロッパで人気を集めていましたので、今も魔除けとして窓や外など、見えるところに飾っているご家庭が多いですね。また、用途が多いのも特徴の1つです。

古くは鑑賞用として、香料として使用されてきましたが、他に食用に育てる方も少なくはありません。特に乾燥させてハーブティーにすると、優しいバラの香りが漂います。クッキーやケーキの生地に練り込んでも良いですし、生のままジュースにする方もいらっしゃいます。バラそのものですとクセが強いのですが、

ローズゼラニウムは香りがグリーンフローラルなので、しつこくなく爽やかです。ご家庭で育てる場合は、ジュースやスイーツの材料としてはもちろんですし、余った場合は乾燥させてポプリのような使い方も出来ます。透明のグラスの中に入れて玄関に飾ったり、装飾された紙袋に入れておいたりと、様々な使い方で楽しむ事が出来ます。

pixta_augasuta

植物の栽培の常識について

植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...

pixta_kakkouazami

カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方

アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名...

pixta_asupara

アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法

まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が...

pixta_kotiredon

コチレドンの育て方

コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属で、学名をCrassulaceae Ctyledonといいます。多肉植物の仲間の植...

pixta_kotyouran_01

コチョウランの育て方

コチョウランは、18世紀中頃に発見された熱帯植物で、原産地は赤道付近の高温多湿地帯です。インドネシア、フィリピン、台湾南...

pixta_korizema

コリゼマの育て方

オーストラリア原産の”コリゼマ”。まだ日本に入ってきて間もない植物になります。花の色がとても鮮やかなオレンジ色をしており...

pixta_yamabuki

ヤマブキの育て方

春の花が咲き終わる頃になると、濃い黄色の小花をたくさん咲かせ、自然な樹形を保ちやすく、和風な作りの庭などにもよく利用され...

pixta_abokado

アボカドの育て方

アボカドは7000年以上前から栽培されているという言い伝えがあります。アボカドは南アメリカ北部からメキシコ高地が原産で、...

pixta_difenbakia

観葉植物の上手な育て方

観葉植物の上手な育て方とは、まず定番で簡単なものからチャレンジしてみると栽培しやすいです。場所を選ぶのが大切なポイントで...

pixta_tiriayame

チリアヤメの育て方

チリアヤメ(チリ菖蒲/知里菖蒲 Herbertia lahue=Herbertia amoena=Alophia amo...

スポンサーリンク

pixta_grapefurut

グレープフルーツの育...

グレープフルーツの生息地は亜熱帯地方になります。ミカン科...

雪割草の育て方

さまざまな種類がありますが、その中でも小さくて可愛らしい...

pixta_tyorogi

チョロギの育て方

チョロギはシソ科の植物です。中国が原産の植物です、日本に...

pixta_korokasia

コロカシアの育て方

コロカシアの原産と生息地は東南アジアや太平洋諸島です。そ...