コーヒーノキ(Coffea arabica)の育て方
観葉植物として育てる場合の育て方
通常の場合は鉢植えにして栽培されていて、夏の暑い時期は陽の光によって、緑色の葉が褐色に日焼けしてしまうことがあるので、カーテンなどで直射日光が当たらないようにして育てられます。
冬の寒い時期は屋外の寒さには耐えることができないので、日本では室内や温室の中で育てられるのが普通です。また水のやり方が非常に難しいとされていて、冬の乾燥している時期にあまり多くの水を与えてしまうと根腐れという状態になることがあるので、毎日土の状態を観察して、表面の土が乾燥している場合に水分を補給するようにします。
またコーヒーノキは一般的に種類に関係なく根がはりやすいので、根詰まりを起こさないようにする必要があるので、毎年5~7月の暑い季節の前に大きめの植木鉢に植え替える必要があるのですが、それが面倒な場合には余分な根を取り除いてから他の大きな植木鉢に植え替えることが望ましいとされています。
栽培に成功した場合には5年程度でコーヒーの花が開花するようになるので、コーヒー豆ができる可能性が高まっていきます。開花時期はその栽培している種類によって異なるのですが、花を鑑賞できる期間は非常に短いので1日程度しか鑑賞できない場合があります。
コーヒーノキの実が熟してコーヒー豆として利用できるようになるまでには半年程度の期間が必要で、それまでの期間はきれいな赤い果実の観賞を楽しむことができます。また半年後に収穫した実から種子を取り出して、焙煎するなどして自家製のコーヒーとして飲用することも可能なのですが、乾燥の必要があるのでかなりのスキルが必要になります。
種付けや種の播き方について
収穫した種子を直接地面に播くことができるのですが、播くときに事前に水を含ませたティッシュの上などで発芽させてある程度成長させてから地面にまくこともできます。地面に播くときには、小さく切れ目を入れた方が発芽する確率が高まるとされていて、コーヒーの産地などでは必ず切れ目を入れて地面に撒かれています。
ホームセンターなどで市販されているコーヒー豆の種を購入した場合には、一般的には乾燥処理をされているために発芽率があまり良くないのですが、比較的新しい種を手に入れることができた場合には成長させて発芽させることが可能です。
購入してきた種が古い場合や褐色に変色している場合には地面に撒いたとしても発芽することがないので、注意が必要で基本的にはスーパーなどで飲むために売られているコーヒー豆を地面にまいたとしてもそれが成長することはありません。
挿し木をする場合には栽培しているコーヒーノキの細い枝を選んでそれを4本から5本程度地面に挿していきます。挿し木をすることによって成長する可能性が高まるので、日本で栽培する場合には種から育てるよりも、挿し木をするほうが比較的良好な成長をするので、勧められています。
観葉植物としてのコーヒーノキ
コーヒーノキは緑色をしていて、またかわいらしい赤い実を半年程度の長い期間にわたって実らせたままでいられることから、その植物としての美しさと赤い実の可愛らしさが人気となって、観葉植物として室内などで栽培されることがあるのですが、基本的には観賞用のコーヒーノキも商用栽培の場合と同様に5年程度で開花して、赤い実をつけるのでそれまでの期間は乾燥や温度管理をしながら育て続けなければなりません。
挿し木の場合には比較的成長が良いので3年程度で赤い実をつけることがあります。このコーヒーノキは観葉植物を扱っているホームセンターなどの店では比較的広く販売されているので入手することは簡単なのですが栽培方法は比較的難しいので実がつくまでしっかりと育てるにはインターネットや本などを参考にしながら温度管理や水のやり方などを学んでいく必要があります。
しかし日本国内で流通している観葉植物としては栽培が簡単な部類だと言われているので、基本的な栽培方法を修得することで実をつけるまで育てることができます。日本においては、一般的にはアラビカ種が販売されていることが多いので、栽培方法に関する情報を探す場合にはアラビカ種の育て方について調べると詳しい方法がわかります。
コーヒーノキを実際に購入すると豆を収穫することができるので、花や実を楽しむだけではなく収穫した豆を精製するなどの加工作業を楽しむことができるのですが、これらの作業は非常に難しいとされているので熟練した技術が必要になります。
現地の収穫方法としては手で摘み取って収穫する方法と落ちている実を拾って収穫する方法があるのですが、観葉植物の場合には適切な時期に手で摘み取ることが多く、この場合は花が咲いてから9ヶ月程度の期間で果実が熟すので、その期間が来たら10日間程度の期間で摘み取ってしまわないとコーヒー豆として美味しく飲むことはできなくなります。
コーヒーの木の歴史
コーヒーノキには栽培品種ごとに年代や経路が異なっていることや、栽培されている過程での突然変異等によって作られた品種が数多くあるので、それぞれの品種ごとの歴史があるのですが、例えばアラビカ種 の場合はエチオピアが原産地なのですが、最初に栽培されるようになったイエメンの地名をとってアラビカ種という名前になっています。
現在では世界中のコーヒーの産地で200以上の品種が作られていて、現在でもいろいろな品種との交配が進んでいるのでその数は増えていく可能性があります。アラビカ種の特徴は高品質なだけではなく、収穫量が比較的多いことから多くの産地で栽培されていて、世界のコーヒーの産地の中でも80%弱を占めていて、現在のコーヒー市場の主流となっている種類です。
主な栽培地域としては中南米やアフリカなどがありますが、一般的には豆の価格が高いことから高級品として取引される銘柄が多いことで有名です。しかし高温多湿の環境には弱い種類であり、さらに寒さにも弱くとくに霜害に弱く、そして乾燥にも弱いので産地はかなり限定されています。日本ではレギュラーコーヒー用として使われることが多く、豆の香りを楽しむ人達が好むタイプのコーヒーに使われています。
コーヒーの木の特徴
果実にカフェインを多く含んでいることからかなり昔から珍重されている植物で、精神状態を上向かせる薬効を利用して、他の民族との戦争等の時に兵士を興奮状態にする時などに利用されていました。また果肉や葉にもカフェインの成分が含まれていて、これらを食材として使用して様々な調理方法で摂取されていました。
主な生息地としては雨季と乾季がはっきりとしている地域や熱帯雨林の標高の高い地域などの昼と夜で寒暖の差が大きな地域が生息地として適しているとされていて、雨の多い気候のほうが生育が良いとされています。しかし冬の寒さや乾燥などには非常に弱いので生息地域はかなり限定されています。
また火山性の土が生育に良いとされているのでブラジルの火山地帯などで多く栽培されています。コーヒーの豆の中には種子が2粒入っていて、向かい合わせになっていて、この部分をコーヒー豆として出荷しています。通常の場合は2粒のうちの1粒の種子だけが大きく成長していきそれにともなって、もう一方の種子は皮のような状態になります。この種子の部分のつき方によって焙煎後の味が微妙に異なるとされています。
観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ストレリチアの育て方
タイトル:ドラセナ・フラグランスの育て方
タイトル:ペペロミアの育て方
-
ビタミンCの豊富な夏野菜ピーマンの育て方
次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て方を紹介します。ピーマンは放置しててもそれなりに収穫できるのです...
-
ランタナ・カマラの育て方
ランタナ・カマラは通称ランタナで、別名をシチヘンゲやコウオウカ、コモン・ランタナといいます。クマツヅラ科ランタナ属の常緑...
-
クテナンテの育て方
クテナンテは熱帯アメリカ原産の植物で、葉の色や模様などが特徴的な種類が多いことから観葉植物として栽培されています。熱帯ア...
-
サポナリアの育て方
サポナリアの科名は、ナデシコ科で属名は、シャボンソウ属(サポナリア属)となります。また、和名は、シャボンソウでその他の名...
-
レモン類の育て方
レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には、ライムやシトロンなどがあります。ミカン科、ミカン属になっており...
-
ピレア(Pilea)の育て方
ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法になります。植え付けを行う際に最適な時期とされているのは、5月から9...
-
ブラキカムの育て方
ブラキガムは、キク科、ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)になります。また、別名は、ブラキスコメ、宿根ヒメコスモスなどと呼ば...
-
小松菜の育て方について
最近はすっかり家庭菜園のブームも一般に浸透して、いろいろな自家製の作物を収穫している人も少なくありません。食品の安全を脅...
-
ほうれん草の育て方について
ほうれん草は日常の食卓にもよく出てくる食材なので、家庭菜園などで自家製のほうれん草作りを楽しんでいる人も少なくありません...
-
ヤブレガサの育て方
葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科、キク亜科となっていますからキクの仲間になります。通常は葉っぱの...
コーヒーノキには栽培品種ごとに年代や経路が異なっていることや、栽培されている過程での突然変異等によって作られた品種が数多くあるので、それぞれの品種ごとの歴史があるのですが、例えばアラビカ種 の場合はエチオピアが原産地なのですが、最初に栽培されるようになったイエメンの地名をとってアラビカ種という名前になっています。