ワックスフラワーの育て方

ワックスフラワーの育て方

花についてはフトモモ科、チャメラウキウム属になります。園芸上の分類としては庭木であったり花木としてになります。草丈に関しては2メートルに達することもありますが、大体は1メートル具合になります。花が咲く時期においては4月中旬ぐらいから6月中旬ぐらいとされます。

育てる環境について

栽培をするときにおいてはどのような環境にするのが良いかとして、春と秋については日当たりに置くようにします。この時期においてはできるだけ戸外に出すようにした方がいいでしょう。室内での管理も可能です。日当たりによって成長の度合いも変わってきます。真夏においても日当たりに置くのが良いのは変わりありませんが、直射日光に関しては避けたほうが良いとされています。

直射日光に当てると葉っぱが焼けてしまうことがあります。変色をしてどんどん落ちてしまうので見た目としてはあまり良くありません。この花としてはろうで塗られたような光沢のある花に、針のような葉っぱが沢山ついている状態が良いようになっています。夏に関しては風通しの良い所で、半日陰、明るい日陰などを利用して栽培するようにします。

比較的乾燥をしているところを生息地としていますが、日本の夏に関してはあまり好まないようで、枯れさせてしまうのは夏の管理の方法が悪かったからのことがあります。冬に関しては必ずしも弱くはありませんが、日本においては全国的に育てられるわけではありません。耐寒温度としては5度ぐらいになっています。

本州の太平洋側であればなんとか外でも管理が可能な範囲です。霜に関しては当てると枯れてしまいますから、霜が降りそうなときには中に入れられるようにした方がいいでしょう。室内においては日当たりの良い所に置きます。窓際などに置きますが、夜に置きっぱなしにしないようにします。

種付けや水やり、肥料について

育て方としては、水はけの良い土、水持ちの良い土のところで育てるようにします。生息地は乾燥したところになりますが、水が必要でないわけではありません。水やりに関しては、春から秋にかけて十分に与えるようにしなければいけません。土が乾いた状態を見つけたらしっかり、たっぷりと与えるようにします。

この時期が生育期間になり、この時期に乾いた状態を作ると枯れてしまいます。枯れる前には自己防衛としてつぼみや葉っぱを落とすようになります。こうなると水が足りない状態ですからしっかりと与えるようにします。そのときにきちんと水を与えればなんとか株自体は元気になります。

つぼみが一旦落ちれば花は咲きませんが、枯れてしまえばそれ以降花を咲かせることができなくなります。回復するように水を与えるようにします。水分が欲しいからといつも水を与えてると過湿の状態になります。これは良くなく、根が腐ることがあります。冬に関しては水はあまり必要としなくなるので、回数としては減らします。

茎の状態、葉っぱの状態などを見ながら、多くなり過ぎないように与えるようにします。肥料については、与える時期は4月から6月、10月から11月頃に与えます。急に効くタイプなどはあまり良くありません。ゆっくりと効くタイプを与えます。液体タイプよりも固形の粒になっているもののほうがよいでしょう。夏に与えたくなりますが夏は必要ありません。冬も同様に必要ありません。

増やし方や害虫について

一旦咲かせることが出来ると次の年もどんどん咲かせることができ楽しくなってくる花とされています。どんどん花が咲くようになると鉢の中で根がいっぱいになることがあります。こうなってくると水の吸収がしにくくなってきます。当然枯れやすくなってしまいます。この時には植え替えをする必要が出てきそうです。

行う時期としては4月の終わり頃です。4月の始めといえば日本では桜の咲く時期です。花見の時期に寒くなることがありますが、そのときに遅霜が降りることがあります。植替えと遅霜が重なるのは避けなければいけません。4月の後半から5月ぐらいであれば問題はないとされます。

植木鉢から抜いた株に関しては少し大きめの植木鉢を用意し、根がきちんと水分を吸収できるようにしておきます。この時の注意は根を傷めないことです。根から土を落とさないように気をつけながら植え替えをするようにします。根を傷めると株が弱ることから、あまり株分けをすることはできません。増やす方法としてはさし木が良いとされています。

5月から6月頃に切り戻しをすることがありますが、その時の枝を使うことができます。枝の先端部分を5センチほど切って、下の葉に関してはとっておきます。湿らせた赤玉土にいれて日陰で管理するようにします。病気としては灰色かび病があります。傷んだ葉や花をそのままにしているとなりやすいです。アブラムシに関しては新芽などにつくことがあるので早めに駆除します。

ワックスフラワーの歴史

子供の時、学生時代などにいろいろな材料を使ってものを作ったり描いたりしたことがあるでしょう。紙粘土と言われる道具を使えば自由に形を作ることができます。その後か固まりますから、それを置いておくことができます。光沢が出るようにニスを塗って完成させることもるでしょう。さすがに子どもの時においては行わなかったかもしれませんが、

伝統工芸などでは、ろうを使っていろいろなものを作ることがあります。ガラスのような光沢があって非常にきれいです。それでバラの花などを作ることもあるかもしれません。さすがに実際の花としてはそのようなきれいなものはないかといえばそうでもありません。ワックスフラワーと呼ばれる花が知られています。

オーストラリアが原産の小さい木の花になります。ワックスと名前についている通り、花びらにおいてろう質になっていて光沢があります。オーストラリアの固有種とされていて、それ以外の地域において同じような花を見ることができません。西オーストラリア州の中部から南部にかけて21種類が分布していると言われています。

この地域は比較的乾燥した地域として知られています。日本においてはどのような種類が流通しているか出会うが、ウンキナツム種、ウンニカツム種と呼ばれる種類がよく知られています。これらについてはジェルとランワックスと呼ばれることもある種類になります。ジェラルトンに関しては生息地における地名から付けられました。

ワックスフラワーの特徴

花についてはフトモモ科、チャメラウキウム属になります。園芸上の分類としては庭木であったり花木としてになります。草丈に関しては2メートルに達することもありますが、大体は1メートル具合になります。花が咲く時期においては4月中旬ぐらいから6月中旬ぐらいとされます。

花が特徴的で、5枚の花びらがついています。名前の通り光沢があり、非常にきれいな色に開きます。花の色としてはピンクであったり紫色、白などです。中央部分は黄色の部分がありますが、通常は白っぽい色からピンクや紫になっていき、外に行くほど濃い色に変わっていきます。花びらはきちんと開ききるタイプになります。

多くのものは上を向いて咲いてくれますが、きれいな状態を見ることができます。枝葉については細かく枝分かれをします。花の大きさとしては2センチぐらいです。一つの茎から咲く花としては一つのみです。花の真ん中に雌しべがまっすぐ立っていて、それを取り囲むように雄しべがついいています。雄しべの部分だけを見ると王様の冠のようにも見えなくはないです。

葉っぱについては一般的な幅のあるタイプで把握針のような葉っぱがいくつもついているタイプになります。円柱状になっていて、茎にまんべんなくついています。葉っぱの大きさはそれ程大きくありませんが、先の方は少したれたような状態になっています。非常に綺麗で珍しいですが、育てるのが難しい種類になるからかあまり流通していないとされます。

pixta_iresine

イレシネの育て方

イレシネは、熱帯アメリカやオーストラリア、ブラジル南部、エクアドルなどを中心に温帯地方に約40~70種類ほど自生している...

pixta_tomato02

トマトの栽培や育て方について

もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽培を始められる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも...

pixta_turumurasaki

ツルムラサキの育て方

ツルムラサキがどこに自生していたのかというのは、詳しくは分かっていないのですが、熱帯地域が原産だろうと考えられています。...

pixta_sweetarisamu

スイートアリッサムの育て方

スイートアリッサムはアブラナ科ニワナズナ属の多年草です。高温多湿や寒さに弱い性質があり、大半が夏場に枯れてしまうので、日...

pixta_bazeria

バーゼリアの育て方

バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては、常緑低木に分類されます。開花時期としては、春頃です。4月から5...

pixta_yagurumasou

ヤグルマ草の育て方

ヤグルマギクとも言われていて、キク科ヤグルマギク属のひとつですが、ハーブでもあり、花も鮮やかなのでファンもたくさんいる矢...

pixta_taniutugi

タニウツギの育て方

タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木です。スイカズラ科の多くは木本で一部はつる性や草本です。タニウツギは田植...

pixta_murasakituyukusa

ムラサキツユクサの育て方

ムラサキツユクサは、TradescantiaOhiensisと呼ばれる花になります。アメリカの東部から中西部が原産地にな...

pixta_difenbakia

ディフェンバキアの育て方

ディフェンバキアはサトイモ科ディフェンバキア属で原産地や生息地は熱帯アメリカです。和名にはハブタエソウやシロガスリソウと...

pixta_ainokanzasi

アイノカンザシの育て方

アイノカンザシはユキノシタ科の植物ですが、別名をエリカモドキともいいます。植物の中でも呼び名がとても印象深く、イメージも...

スポンサーリンク

pixta_hikoukisou

ヒコウキソウの育て方

ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリステ...

pixta_naganegi_01

誰でもできる植物の栽...

植物を初めて栽培すると言う事は、育てたことがない人 にと...

pixta_abokado

アボカドの種を植えて...

アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼...

pixta_hanaikada

ハナイカダの育て方

ハナイカダはミズキ科の植物です。とても形がユニークですの...