レンギョウの育て方

育てる環境について
栽培をする時の環境としては、日当たりの良い場所を選びます。耐暑性としてはごくごく普通とされています。そもそもが日本の気候とよく似ているところで生息していますから、日本の環境に合わないことはあまりありません。近年の猛暑においても対応する植物とされています。日当たりの良くないところに植えるとどうなるかですが
、枝が伸びても非常に弱々しくなります。本来ならどんどん伸びていきますが、弱々しいタイプだと木の形にも影響するようになります。しっかりした強い枝の場合であれば、伸びたらその形をキープしてくれます。しかし、弱々しい場合、伸びたときにその部分が垂れ下がったりしてきます。
そうなると格好として良くありません。人の体で脂肪でだらしなく垂れ下がるよりも、筋肉などで引き締まっている方がよく見えることがありますがそれに似ているかもしれません。日当たりの悪さは花の付き方にも影響を及ぼしますから、日陰しか植えられないなら考えたほうがよいでしょう。日当たりについて考慮しないといけないこととしては西日があります。
西日に関してはあまり当てるのは良くないとされるので気をつける必要が出てきそうです。冬の寒さに対してはどうかですが、北海道でもそれなりに対応することが出来るようです。寒いところだから何かをしなければいけないことはなく、普通に育てることができます。土壌としては通気性、水はけの良い所を好みます。ジメジメしたところはいけません。
種付けや水やり、肥料について
育て方として用意する用土は水はけを考えた形にします。庭土などにおいてそのような状態を選ぶことがありますが、盆栽などとして育てるならそれに入れる土を考えなければいけません。有機質に富んだものが良いとされ、赤玉土を7割、腐葉土を3割ぐらいにした土を利用します。庭に植え付ける時においては、堆肥を含ませてから植え付けをするようにします。
別の配合例としては黒土を使うタイプがあります。赤玉土が4割、腐葉土が3割、黒土を3割にしています。環境に応じて分量を多くしたり少なくしたりしてみましょう。水やりについては、土自体は水はけの良い物を用意しています。となるとあまり水を上げていなければ水分が少ない状態になります。
まず植えつけ直後においてはたっぷりと与えるようにします。地植えの場合であれば雨である程度はまかなうことができます。冬などにおいては乾燥が進むことがあります。かと言ってあまりたくさん水をあげすぎるのは良くありません。その時には株の周りに腐葉土であったりわらを敷くようにすることがあります。
そうすることでそれ程水分が逃げずしっかりと水分を得ることが出来るようになります。肥料についてはなければ必要ありませんがあるならしっかりとあげるようにすると花もきれいに咲かせられます。植え付けのときに堆肥を混ぜておくとよいでしょう。追肥をするのは花を終わった後、秋の9月頃に行うようにします。化成肥料などを与えます。
増やし方や害虫について
増やすにはさし木をすることができます。行う時期として適切なのが2月から3月です。少し寒い時期を狙って行います。なぜこの時期に行うかですが、この時期はまだ新しい枝が出てきていません。前の枝を使ったほうがいいので、この時期を選ぶことが多くなります。選んだ枝に対して20センチぐらいの長さに切ります。
切ったあとは湿らせた川砂にさしておきます。そうしておくと根が出てくるのでその後は植えつけるようにします。その年に関してはさすがに花をつけることが少ないですが、翌年ぐらいにはきちんと根をはるようになってきて、花がつくようになります。一度花が付けばとりあえずは成功で、その後大きくしていきます。
時期においては2月から3月に行えない場合もあります。そのときには時期をずらしながらも行えます。4月に行うときは前年枝で行います。この頃になると今年の枝が出てきているので区別がしにくくなるかもしれません。もし分かりにくければもう少し待って6月くらいに行います。この時期に行うときは当年枝を使えます。
あまり若い枝は使えませんが、それなりに形が整ってくれば使うことが出来るようになります。病気としてはうどん粉病があります。日当たりと風通しで対策することが可能です。紋羽病の可能性があるので、湿り気を減らすようにします。肥料選びの注意も必要になります。害虫としてはアオバハゴロモに気をつけます。樹液を吸うことがあります。見つけたら対応します。
レンギョウの歴史
草花においては、それぞれ原産と言われるところ、生息地と言われるところがあります。元々そこで種が誕生してそこから広まっていった元となるところが原産になるのでしょう。そしてそれ以外において人工的に広められたり自然を利用して広まっていくことがありますが、その他の地域においても生息できるようになればそこが新たな地になります。
日本にしか無い種類もあれば、同じ種類が海外にあってそちらが入ってくることもあります。本来なら日本の原種が広まっても良さそうですが何らかの事情があるときは海外から入ってきたもののほうが広まりやすいことがあります。レンギョウと呼ばれる植物があり、黄色い花を咲かせることで知られています。
各家庭や公園、その他の植栽として利用されることもあります。原産としては中国や朝鮮半島とされていて、日本にはその後に入ってきたとされます。でも一応この種類として日本固有のものもあるとされます。それがヤマトレンギョウと呼ばれるものになります。でも一般的にはこちらは広まっていなくて主に自生するのみになっています。
それは日本固有のものについてはあまり花つきが良くなかったりするからのようです。園芸において育てたい、見たいとなるとよりきれいで華やかのものを選ぶことになりますからこれはしかたのないことでしょう。現在日本において見られるのはシナレンギョウ等と言われるもので、中国などから入ってきたものとされます。
レンギョウの特徴
花の特徴としては、キク類、真正キク類、シソ目、モクセイ科になります。属名としてフォーサイシアと呼ばれることもあります。園芸上においては庭木、花木となります。一本だけ植えるよりも、たくさん植えたりすることで見事な色の花を見ることができます。木の高さはあまり高くならず1.5メートルぐらいから3メートルぐらいとされています。
花が開花する時期は3月中旬ぐらいから4月中旬になります。花の色は黄色です。耐寒性と耐暑性に関しては特別強くもなく弱くもなくです。日本に近い環境で育っていますから、特に心配することなく育てることが出来るでしょう。落葉性で、季節が終わると葉っぱなどはなくなります。盆栽などとして育てられることがありますが、
生け垣などで植えられることがあり、咲く時期には非常にきれいな黄色の生け垣になります。木となっていますが、枝に関しては半つる性です。ですからいろいろなところに伸びていくようになります。場合によっては地面に接触することがありますが、そのときにそこから根を出して新しい株を作ることがあります。
雄の木と雌の木が異種になりますから、増やそうとするなら両方を育てる必要があります。最初からそれを想定して購入などをしなければいけません。花に関しては葉よりも先に咲きます。直径で2センチから3センチぐらいの花になります。花びらは4枚で、ツヤのある花が咲きます。花が終わったあとに緑の葉っぱが生えてきます。
-
-
ブンタン類の育て方
ブンタンはミカン科ミカン属の大型の柑橘類の一種でザボン、ボンタンなどと呼ばれ、ブンタン類には柑橘類最大の晩白柚や日本原産...
-
-
フクシアの育て方
フクシアという植物はアカバナ科の低木ですが、アカバナ科の多くは多年草でフクシアの他にもツキミソウ、マツヨイグサなどが挙げ...
-
-
主婦の間で密かなブームとなっている栽培方法
現在、主婦の間で密かなブームとなっているのが、お金のかからない種取り栽培です。これは、スーパーで買ってきた野菜や果物のタ...
-
-
観葉植物と盆栽の育て方と栽培時の注意点
空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家庭で楽しめる植物が流行しています。簡単な知識と栽培方法を用いて育...
-
-
家庭菜園の栽培、野菜の育て方、野菜の種まき
家庭菜園ではプチトマトやゴーヤなど育てやすい野菜を育てるのが人気です。ですが、冬野菜でもある大根の栽培でも、手軽にするこ...
-
-
エボルブルスの育て方
エボルブルスは原産地が北アメリカや南アメリカ、東南アジアでヒルガオ科です。約100種類ほどがあり、ほとんどがアメリカ大陸...
-
-
ツルグミの育て方
ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...
-
-
レプトテスの育て方
この花はラン科になります。園芸上においても通常は草花などとなりますが、ランの場合はランに分類されるぐらい特別な存在になり...
-
-
ゼラニウムの育て方
ゼラニウムの主な原産地は南アフリカです。南アフリカを中心にオーストラリアや中東などの広い範囲を様々な種類が生息地としてい...
-
-
猫が大好きな猫草の育て方
猫が大好きな植物に猫草があります。猫草はペットショップなどでは食べやすい長さに成長したものが販売されていますが、「猫草」...
花の特徴としては、キク類、真正キク類、シソ目、モクセイ科になります。属名としてフォーサイシアと呼ばれることもあります。園芸上においては庭木、花木となります。一本だけ植えるよりも、たくさん植えたりすることで見事な色の花を見ることができます。