リューココリネの育て方

育てる環境について
栽培にあたっての環境としては日当たりの良い所とされています。1年を通して日当たりに置くことができればいいでしょう。気をつけないといけないのは高温多湿です。日本においては夏に蒸し暑くなることがあり注意が必要になってくるでしょう。管理を間違えてしまうと球根が腐ってしまうことがあります。
更に球根を傷めやすい季節としては冬があります。寒さにあまり強くないので、霜などによって土が凍結した状態になると球根が枯れてしまうことがあります。夏は休眠中ですが、冬は春に咲こうと準備をしているところですから特に残念なことになってしまいます。
耐寒温度としては4度位されているので、太平洋側、西日本などであればなんとか外でも育てることができそうです。庭植えも可能になります。東北や日本海側となるとかなり寒くなり霜が降りることも多くなります。霜よけのための対策をするなどしておけばなんとか冬越をすることが出来る場合もあります。
雪がふるようなところではかなり寒いですから無理に外で育てるのではなく自宅内などで育てるのを考えるのも必要になってくるでしょう。冬には十分日当たりが取れるところが良いですから、庭においては1日、奥愛においても窓際でしっかりと明るさと暖かさが得られるところにします。葉っぱ自体は晩秋から徐々に展開してきます。この時期ぐらいからがポイントになってきます。冬の間は葉っぱのみですが、春になると一気に花が咲き始めます。
種付けや水やり、肥料について
育て方としてはどのように土に植えるようにするかです。庭植えにおいては、球根の高さの2倍の深さのところに植えるようにします。球根が完全に隠れるくらいなので少し深めになるでしょう。複数植えるようなときは球根の幅で3個分位を開けておきます。この花については、球根に比べて花が非常に大きく成長します球根の大きさで育てようとすると、育ってからかなり込み合うことになります。
余裕のある間隔で植えていく必要がありそうです。鉢植えの場合は庭植えに比べると浅めにします。球根の上に2センチほど土が乗る程度の深さで植えるようにします。なぜこのようにするかですが、これは成長するときに根がどんどん張っていくからです。深く植えてしまうとすぐに下まで到達してしまいます。
ですからできるだけ上に植えたほうが良いようです。5号鉢といいますと直径が15センチぐらいになりますが、これくらいの大きさがあるなら4つぐらいの球根を植えることができます。用土に関しては赤玉土が5割、腐葉土が3割、川砂が2割ぐらいです。水やりについては、冬の水やりの管理が大事になります。
冬が生育期間になり、湿り気味に管理をしたほうが良いとされます。冬においても表面が乾いているようであればすぐに水分を与えるようにします。乾かし過ぎの状態だと花が咲かないこともあります。水を与える必要はありますが、湿気が多すぎるのは良くありません。与えてジメジメしたようにならないようにします。
増やし方や害虫について
増やし方では、球根の子球の利用があります。それを親の球根から外して植えつけるようにします。芽が出始めたら液体肥料を与えるようにします。子どもの球根を植えてもすぐに花がさくわけではありません。2年ぐらいは立つことがあります。その間にしっかりと球根を太らせ、育てるようにします。
種類によっては子球ができにくいタイプがあります。子球ができないようなタイプなら種まきを行います。花が咲いたあとに種を採取してそれをまいて増やすことができます。子球からだと数年ですが、種からの場合はその倍以上かかることもあります。まず球根ができなければ話にならないでしょう。ですから計画的に増やすようにしなければいけません。
数年後にこのようにしたいとするなら、それに合わせて数年前から準備をする必要があります。もっと簡単に増やそうとするなら球根などを買うか苗を購入する方法もあります。苗であれば今年に咲く花を選ぶこともできます。手入れとしては、花が終わったあと、徐々に水を減らしていくようにします。休眠に備えた対応です。
休眠に入ったら、鉢ごと雨の当たらない場所で管理をします。ここで湿らせてしまうと腐らせる原因になります。庭植えの時は花が終わって地上部が枯れるようになれば球根を掘りあげて乾かします。そして保存します。病気はあまり無いとされます。アブラムシが発生することがあります。他の球根種などと同様に対応するようにしましょう。
リューココリネの歴史
親の遺伝を受けると言われることがあります。母親の遺伝子、父親の遺伝子の両方を受け、それが子どもに引き継がれることがあります。そのために体の大きな人から生まれた人は体が大きくなりやすいことがあるようです。小さい人であれば小さくなります。その他運動神経などにおいても、より筋肉の発達した人から子どももそういった人になる可能性があるとされています。
植物においてもそれは言えるようですが、子供の頃にこじんまりとしているからといっておとなになってもこじんまりとしているわけではありません。それが言える花としてはリューココリネと呼ばれる花が該当するかもしれません。球根種の花ですが、球根はかなり小さいタイプです。ですから花もこじんまりした可愛らしい花が咲くと考えていたら立派は大きな花が咲くとされています。
この花の原産、生息地としては南米のチリになります。種類としては南米の方で10種類以上あるようです。この名前の由来としては、白いこん棒になります。真っ白い花が印象的です。誕生花としても設定されていて、2月において2日、4月にも1日設定されています。
別名としてグローリーオブ・ザサンと呼ばれることがあります。こちらのほうがかなり豪快な名前になっています。花言葉としては温かい心、信じる心、貴婦人などがあります。花としては男性的よりも女性的なイメージが漂ってきます。日本においても美しい花としてどんどん取り入れられたのでしょう。
リューココリネの特徴
分類としてはヒガンバナ科になります。ユリ科で分類されることもあります。ユリのようにしっとりとしているようにも見えます。園芸上の分類としては草花で、球根から育てるタイプになります。咲き方としては多年草ですから、枯れることなく楽しむことができます。草の丈は30センチから60センチぐらいです。
花の開花時期としては3月から4月くらいです。春の中でも比較的早めに咲いて咲き終わってしまいます。花の色としてはまず白が知られています。花の名前にも白が入っていますから白が代表的な色になるでしょう。その他には青と紫色があります。豪快さからするとこれらの色のほうがあるかもしれません。
白のタイプとはまた違った良さを見ることができます。耐暑性については一般的です。この花は夏の前に花を終えます。その後夏には休眠をします。ですから夏は特に活動をしません。あまり強い、弱いがありません。耐寒性についてはそれなりにあります。冬に耐えて、春先に咲かなければいけません。
どこでも咲かせられるわけではないですが、一般的なところであれば咲かせることが出来るでしょう。葉っぱを見るとヒガンバナ科であることがわかりやすいかもしれません。細い糸のように球根から直接出ています。葉っぱが伸びてくるとその真伸び切れずに地面に張り付いていきます。花びらは6枚ついています。すべて同じ大きさです。青や紫は、中央部分が白で、その外側に色がつくようになっています。
-
-
コマツナの育て方
コマツナの歴史は国内では江戸時代まで遡ります。東京の江戸川区の小松川で栽培されていたことが、小松菜という名前になった由来...
-
-
イワシャジンの育て方
イワシャジンは関東地方の南西部や中部地方の南東部の山地の岩場などで見つけられることができる紫色と小さな花をつける大きめの...
-
-
スクテラリアの育て方
この花については、シソ科に該当します。花の大きさとしては20センチぐらいから1メートルぐらいになることもあります。花が咲...
-
-
植物の栽培育て方のコツを教えます。
最近はインテリアグリーンとして植物を栽培するかたが増えてきました。部屋のインテリアの一部として飾るのはもちろん、植物の成...
-
-
オオチョウジガマズミの育て方
原産地である日本では、長崎県の対馬市のみに自生する植物になります。海外では、朝鮮半島の南部付近にも存在が確認されています...
-
-
ホウセンカの育て方
ホウセンカは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、東南アジアが原産です。中国では、花を鳳凰に見立てて羽ばたいているよ...
-
-
ブラッシアの育て方
ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...
-
-
ガーベラの育て方について
ガーベラは、キク科の花であり、毎年花を咲かせる多年草です。園芸では、鉢花や切り花などに広く利用され、多数の園芸品種が存在...
-
-
家庭菜園でサヤのインゲンの育て方
サヤインゲンには、つるあり種とつるなし種があります。つるあり種は、つるが1.5m以上に伸びますし、側枝もよく発生するので...
-
-
セイヨウタンポポの育て方
セイヨウタンポポは外国原産でそういうところから持ち込まれたタンポポであり、今では我が国を生息地として生えているタンポポで...
分類としてはヒガンバナ科になります。ユリ科で分類されることもあります。ユリのようにしっとりとしているようにも見えます。園芸上の分類としては草花で、球根から育てるタイプになります。咲き方としては多年草ですから、枯れることなく楽しむことができます。