ユリ(百合)の育て方
育てる環境について
ユリの育て方の環境としては、一応は北半球とされています。海抜よりも高いところが生息地として求められるところになります。海抜よりも高ければ標高の高いところでも育つとされ、海抜3000メートルの高地においても育つ品種があるとされます。すべての品種ではありませんが、非常に美しい花を咲かせてくれます。
一般家庭においても育てることができそうですがどういったことに気をつけなければいけないでしょうか。種類によって他所異なりますが、まずは日当たりを好むタイプがあります。この場合においては常に日当たりがあるようなところに置いておく必要があります。その他には明るい半日陰のところを好むタイプもあります。
この花は球根によって育ちます。球根が埋まっている地中の温度が高くなるのをあまり好まないことがあります。梅雨ぐらいまではそれほど温度も上がりませんが、梅雨明け以降は日光が地面を強く照らすようになります。その場合においては地面に強い日光が当たらないところを選ぶのが良いとされています。
建物の東側などであれば朝などは日差しを受けることができますが、昼間の強い日差しについては避ける事ができます。昼以降については涼しくなるので良い温度の状況で育てられるようになります。株元を覆うような下草を植えることで、球根部分の温度を上げ過ぎないようにすることができます。風通しについては重要になります。ですから風が籠るような所はできるだけ避けます。
種付けや水やり、肥料について
ユリに関しては水はけの良い土壌を好むとされます。自生する場合は湿地などでも生える事がありますが、うまく栽培しようとするなら排水が出来るように心がけます。自宅などで育てるときには盛り土を行って水がうまく逃げるような仕組みにしておきます。そうすると水がたまらず、良い環境を保つことが出来るでしょう。
植え付けに関してはいつ頃かですが、開花が春の終わりから夏にかけてになります。前年度の秋、10月から11月ころに行うようにすれば良いとされます。梅雨の時期であったり、春の時期は天候があまり安定しません。雨が多くなることがあります。この時には適度に軒下などにいれて調節するようにします。
草花は水を好むからと梅雨の時期において出しっぱなしにすることがありますがこれは間違った考えです。自然においてはあまり水が多くなりすぎることがないように気をつけます。水やりとしては、まず植え付け時に行います。庭に直接植え付ける場合においてはその後はそれほどまめに水やりをする必要は無いとされています。
秋から冬にかけてはそれほど雨が降りませんから、この辺りにおいては自然の雨に任せておいて十分とされています。鉢植えで行うときにおいては、表面が乾いてきた時にタップリと水をやるようにします。そして暫く置くのローテーションです。土が乾かないように心がけるようにします。肥料については暖効性化成肥料を利用します。液体肥料なども効果が得られます。
増やし方や害虫について
ユリは種をとって球根で植えつけるものですが、増やす方法としては種子をまいて行う場合があります。その他には球根の鱗茎を指す鱗茎挿しの方法を取ることがあります。木子ができる場合にはそれを植えることで増やすことが出来る場合があります。種から行う場合においてもその他の方法においても一定の時間がかかるとされています。
最近行われている方法としては組織培養をして行うケースがあるとされています。野生において生えているものに対しても行うことができるので、簡単に出来るかもしれません。ユリにおいて気になることとしては病気があります。球根が腐敗してしまう病気にかかることがあります。
球根は土に埋まっているので様子がわからない事がありますが、葉の緑色の部分が少しずつ薄くなってきます。そして暗い紫色に変色し、最終的には株が枯れてしまいます。青かび病と呼ばれる病気になることがあります。これは植えている時ではなく、貯蔵中の球根において起こります。球根に茶色の斑点が出てきた時が注意です。
やがて腐ってしまうとされています。葉枯病と呼ばれる病気にかかることがあります。雨には注意しなければいけないですが、梅雨の時期などに雨に当て続けていたりすると葉や蕾に斑点が出てきてしまいます。害虫が出てくるときにはワタアブラムシに気をつけます。茎が伸び始める頃に出てくる虫として知られています。若い葉や蕾に多くつくので、殺虫剤などをまいておきます。
ユリ(百合)の歴史
高貴な花、美しい花はいろいろあります。花は咲き方によって大きく鮮やかに咲くこともあれば、こぢんまりと控えめに咲くことがあります。色をたくさんつけるようなこともあれば、シンプルな色合いで咲くようなこともあります。それぞれにおいて特色があるといえるかもしれません。その中でも高貴な花として名高いのがユリの花になるかもしれません。
日本においてはどのように利用されていたかです。元々何の目的で栽培されてきたかといえば食用としての利用があります。百合根と呼ばれる食べ物がありますがもちろんこれはこの花の根の部分になります。今でも食べられていますが、昔からこの部分を食用として利用することが多かったようです。
それがなぜ美しさに注目されるようになったかといえば外国人医師であったり植物学者などが日本で咲いている美しい花を外国に教えたからとされます。日本にこのような美しい花が咲いているのとのことでどんどん広まります。日本においても観賞用として徐々に広まることになります。どのようなところが原産になるかですが、今のところは南半球ではあまり見られないとされています。
北半球で主に見られる花の一つになります。アジア、ヨーロッパ、アメリカなどにおいて見ることができます。あまり寒さに強いわけではないようで、見られる地域としては北は韓国ぐらいとされています。それ以上の北の部分になると寒くて見ることができなくなるのかもしれません。
ユリ(百合)の特徴
ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花になります。非常に種類が多いとされますが、その中でもアジアにおいて多く分布するとされています。100種類以上の中でも70種類はアジアの種類とされています。北アメリカは40種類近く、ヨーロッパやユーラシアになると10種類ずつぐらいになっています。
ではその中で日本においてどれくらいがあるかですが15種類ぐらいあるとされています。その中の7種類については日本特産種と言われていて日本独特の品種とされています。こちらに関しては種から育っていくタイプではなく、球根から育てるタイプになります。ユリ根を食べることがありますが、その根が球根部分に該当します。
茎は長く延びるタイプで背が高い花になります。夏になるとロートのような形をした花を咲かせます。花びらが非常に大きいタイプになるのも特徴になるでしょう。系統と分類が細かくされています。同じ系統の花もあれば別の系統になることもあります。自生しているものも多いのですが、
なんといっても新しい品種の開発もドンドンされているのが知られています。ヨーロッパにおいては日本や中国から受けたものを品種改良することで種類を増やそうとすることがあります。日本においても品種改良が進められていて現在においても非常に人気になっている種類も多くあるとされています。有名なタイプもあります。
-
ミントの育て方
ミントは3500年ほど前の古代ギリシャですでに生薬として利用されていました。歴史上でも最も古い栽培植物として知られていま...
-
緑のカーテンの育て方
ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もともとお花を育てることが好きだった私ですが、去年の引越しをきっかけ...
-
キュウリの育て方について
キュウリは、夏を代表する野菜であり、カリウム・ビタミンC・カロチンなどの栄養素が豊富に含まれた野菜です。浅漬けにしたり、...
-
タカネビランジの育て方
タカネビランジはナデシコ科マンテマ属に分類される高山植物で、花崗岩帯などが主な生息地と言われています。日本が原産の植物で...
-
コルチカムの育て方
コルチカムの科名は、イヌサフラン科で属名は、イヌサフラン属(コルチカム属)となります。和名は、イヌサフランでその他の名前...
-
カツラの育て方
カツラは日本特産の植物で大昔である太古第3紀の頃から存在します。日本とアメリカに多く繁茂していましたが、次第にアメリカに...
-
ヘデラの育て方
ヘデラは北アフリカ、ヨーロッパ、アジアと広い地域を生息地とする非常に人気がある常緑性のつる植物です。非常に様々な品種があ...
-
植物の栽培や育て方の知識と体験
植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本...
-
サッコウフジの育て方
サッコウフジは、マメ科のナツフジ属に属している花になります。学名がMillettiareticulataになりますので、...
-
ユーフォルビア(‘ダイアモンド・フロスト’など)の育て方
ユーフォルビア‘ダイアモンド・フロスト’などは小さな白い花のようなものが沢山付きます。だからきれいで寄せ植えなどに最適な...
ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花になります。非常に種類が多いとされますが、その中でもアジアにおいて多く分布するとされています。