ヤトロファの育て方
育てる環境について
栽培をするときに適している環境としてはどのようなところが問題かですが、この植物に関しては耐寒性があまりなく、冬に非常に弱いことがあげられます。あまり寒くなるようなところにおいては育てるのが難しいかもしれません。日本において持ち込まれようとした時も、栽培するのには適さないとされたこともあるようです。
しかし園芸的には非常に魅力のある花ですから、そのことから色々と環境についての研究が進められています。その中においては、最低気温としては6度から7度ぐらいのところとされています。東北ぐらいになるとさすがに難しいでしょう。関東地方でギリギリぐらいになるかもしれません。冬においては室内に管理して育てるのが一般的とされています。
樹木と入っても園芸用としてはそれ程成長はしないとされていますから、特に室内に持ち込んだとしても家の中が困ることは少ないかもしれません。日当たりについては良いところが好まれますから、屋外に置くときも室内に置くときにも日当たりの良い所にします。同じ種類のニシキサンゴについては更に冬の温度に注意しないといけないとされています。
水分についてはそれなりに必要となりますが、あまり水をあげすぎるのは良くないとされています。日本では梅雨があります。雨が続くと株元から腐ることがあることから、管理を気にしないといけない場合があります。春から秋の育成期においては日当たりと屋根のあるところなどを組み合わせて置きます。
種付けや水やり、肥料について
育て方においては用土をどのように調整するかがあります。鉢植えでの管理が多くなりそうです。配合としては赤玉土の小粒が7割、腐葉土が3割程度にすると良い場合があります。水はけを考慮して土を用意するのが良さそうです。植木鉢によって内容を変化させると良いとされています。
6号鉢など比較的大きな植木鉢を利用するときには赤玉土においても小粒と中粒を混ぜあわせると調度良い水はけになる場合があります。夏になると水分をたくさん必要としますから、この時期には水を与える頻度をアップします。表面が乾いた時にはしっかり水を与えるようにします。春と秋などにはどのような水やりにするかですが、
夏を基準にしたらそれよりも少なめにします。夏に朝と夕にしていたら朝だけ、夕方だけなどにします。寒くなるようなときは夕方の水やりは避けて朝にしたほうが良いかもしれません。多少乾かし気味の管理でも育てることができます。冬においてはこの植物は休眠に入ります。熱帯では成長をしますが、一定温度になると休眠してしまいます。
日本は室内でもかなり寒いですから、成長しない状態になります。休眠中に関しては一切水を与えないようにします。水を与えるとうまく休眠をすることができなくなります。肥料についてはどのような与え方をしていくかですが、あまり多過ぎるのはよくありません。腐らせる原因になることがあります。6月から7月において生育最盛期に少し与える程度です。
増やし方や害虫について
増やし方としては種まきがあります。この木は受粉樹が必要ではないとされます。自家受粉で種ができますから、種を採取してそれをまきます。種を取るときの注意としては、この種は熟すると飛び散って取りにくくなってしまうことです。ですから飛び散る前に取るようにしなければいけません。種まきから2年から3年すると塊根ができますから、
そこから植え替えをしてじっくり育てるようにします。種のとり方は、予め果実の部分にネットを被せるなどしておきます。そうすると飛び散ったとしてもその中に入りますから、取りやすくなります。赤玉小粒を利用して種まきをするようにします。さし木を使っても行うことができます。時期としては5月から8月ぐらいが良いとされます。
まずはさし木の材料となる枝を選びますが、特にどのような枝が良いかはありません。健康な枝であれば行うことができます。枝を5センチから7センチほどの長さで切って行うようにします。切った時に切り口から汁が出ることがありますから、これはきちんと拭き取るようにしなければいけません。
川砂や鹿沼土などの用土を用意してそちらにさして置きます。水分管理としてはあまり水分がおおいと腐りやすくなるので乾かし気味に行うのが良いとされています。病気に関しては特に心配するようなものはないようです。根腐れに注意をします。虫としてもあまり発生しにくいですが、カイガラムシが出ることがあるので注意しておきます。
ヤトロファの歴史
機械などを動かすには燃料が必要とされています。かつては木を燃やすなどがありましたが、その後石炭、石油などを燃やすことで行われています。しかしこれらは化石燃料といわれ、地球においては量が限られているとされています。いずれ枯渇すると言われていますが、今のところはすぐに枯渇するような問題はないようです。
これらの化石燃料以外においてはいろいろな物が考えられるようになっていますが、その一つとしてバイオエネルギーとして植物油を利用する考えがでています。廃油などを利用するなどもあるようです。その中で使われる植物としてヤトロファがあります。この植物の別名としてはナンヨウアブラギリ、タイワンアブラギリ、サンゴアブラギリが知られています。
原産としては熱帯、亜熱帯のアメリカ、熱帯アフリカあたりとされています。種から油を取ることが出来る事からその種を取るために栽培されることがあります。歴史としては16世紀頃にスペインの商人によって世界中に伝搬したとされています。日本においては鉢植えの観葉植物として流通することが多くなっています。
一方で日本においても戦争中などにおいてエネルギーとしての利用を計画していたようです。インドネシアなど生息地として適切なところでの栽培が計画されていたようですが、実際に行われたかどうかはわかっていません。1990年代以降においてはバイオディーゼルン料の材料として脚光を浴びるようになった植物です。
ヤトロファの特徴
特徴としては、被子植物、真正双子葉類に該当します。バラ類、キントラノオ目、トウダイグサ科、ハズ亜科となっています。油の原料になることからかなになにアブラギリとの名前が別名として付けられることが多くなっています。園芸上の分類としては熱帯植物になっています。
低い木で、樹高に関しては50センチぐらいのものもありますから通常の草と変わらない高さのこともあります。高くなったとしても1.5メートルほどにしかならないこともあります。花が咲き、開花時期としては5月から10月ぐらいになっています。花の色としては赤やピンクで、園芸目的においてはもちろんこの花を咲かせるのが目的になってきます。
熱帯地方で育つことから耐暑性ついてはある程度確認されています。しかし耐寒性についてはあまりない植物になります。常緑性で、花が咲く期間が長く、花を楽しみやすいと言えるかもしれません。自生するタイプの樹高に関してはもう少し高くなることがあります。あまり樹高が高くなると花を楽しみづらくなるかもしれません。
比較的痩せたところでも育ちやすいとされています。樹齢においても50年近くのものもあるようです。花はサクラのような5枚の花びらを持ちます。ピンクと言ってもかなり濃いピンクなので桃の花に似ているかもしれません。一応バラ類人のことでサクラなどと遠い親戚のようになるのでしょうが、葉っぱはかなり形が異なります。細い葉っぱがついている状態です。
-
キンロバイの育て方
キンロバイの科名は、バラ科 / 属名は、キジムシロ属(キンロバイ属 Pentaphylloides)です。キンロバイは漢...
-
チゴユリの育て方
チゴユリはチゴユリ属の多年草で生息地としては、東アジアの日本・中国・朝鮮などが挙げられます。チゴユリ属というのは、イヌサ...
-
ヤブミョウガの仲間の育て方
ヤブミョウガはツユクサ科の花です。したがって、ヤブミョウガの仲間はミョウガではなくツユクサです。ちなみに、ミョウガは歴史...
-
チャボリンドウの育て方
チャボリンドウは、アルプスやピレネー山脈の草地原産の常緑の多年草です。チャボといえば、茶色を基調とした鶏の色をイメージす...
-
ブルーハイビスカスの育て方
ブルーハイビスカスは別名をアリオギネ・ヒューゲリーやライラック・ハイビスカスといいます。属名はギリシャ語の結合したや分割...
-
ルドベキアの育て方
ルドベキアは北米を生息地としており、15種類ほどの自生種がある、アメリカを原産とする植物です。和名ではオオハンゴウソウ属...
-
金のなる木の育て方
金のなる木は和名をフチベニベンケイ(縁紅弁慶)といいますが、一般にはカネノナルキ、カゲツ(花月)、成金草、クラッスラなど...
-
ナンテンハギの育て方
ナンテンハギはマメ科でありますが、他のマメ科の植物がツルを使って他の植物に頼ることで立つ植物であるのに対して、そうしたツ...
-
イクソーラ・コキネアの育て方
この花の特徴は何といっても花です。アジサイのように小さな花が密集してひとつの花のように見えるところです。細かいことを言う...
-
タイリンエイザンスミレの育て方
多年草で、すみれ科すみれ属に分類されています。日本海側には生息数が少ないので、主に太平洋側の山岳地帯のほうが見つけやすい...
特徴としては、被子植物、真正双子葉類に該当します。バラ類、キントラノオ目、トウダイグサ科、ハズ亜科となっています。油の原料になることからかなになにアブラギリとの名前が別名として付けられることが多くなっています。園芸上の分類としては熱帯植物になっています。