ミルクブッシュの育て方

育てる環境について
栽培すると木の育てる環境としては、まず何よりも日当たりの良い所に置くとされています。室内で置くことが多いでしょうから、とりあえずは窓際などに置くようにします。春から秋の気候の良い時期に関しては戸外の日当たりに置くのも良いとされます。もちろん室内の日当たりでも問題ありません。日光と水があれば成長してくれる植物です。
問題としては寒さ対策になります。暑さと乾燥には強いとされます。しかし冬の寒さに対しては弱いです。気温が5度以下になると枯れてしまうことがあります。太平洋側においても1年に何日かは5度以下になります。深夜などだと0度ぐらいになることはありますから、なかなか屋外で育てることはできないでしょう。
最低が5度でできれば10度以上のところでの管理が望ましいとされています。沖縄などであれば1年を通して屋外でも置くことができますが、その他の地域においては、冬は室内で置くのを前提に管理をします。冬だけでなく秋の終わり、春の初めは注意が必要でしょう。これらの季節においても5度を切るようなことがあるからです。
3月になったからと屋外に出したらその夜に弱ってしまうようなことがあるので注意しなければいけません。よくあることとして、昼間に暖かい秋の日に外に出していて、夜にそのままにししまったら夜に気温が下がって傷めてしまうことです。下に当たるようになると一気に枯れてしまいますから、十分に温度管理をしなければいけません。
種付けや水やり、肥料について
育て方として用土を用意するときにはどのような土にすればよいでしょうか。水はけの良い用土を利用するようにします。赤玉土の小粒が6割、軽石の小粒が4割程度にするのが配合としては良いとされています。観葉植物用の土を利用することもあるでしょうが、水はけによってはそれに軽石などをうまく混ぜたりすると良いかもしれません。
水やりの基本として、乾燥気味にします。この植物は乾燥に強いタイプになっています。水をあげ過ぎてしまうと、せっかくきれいに伸びていた枝がすっかり腐ってしまってグチャッとなってしまいます。それは見た目が良くないだけでなく、植物が可愛そうです。人間の管理がきちんとしていればこのようなことにはならないからです。
そうならないためには、土が乾いた時に水をやるくらいの気持ちが必要です。表面を触って乾いているくらいでなく、白っぽくなっていたらその後に水やりをします。水については与えるときにしっかりと行います。水はけが良い用土になっているので、適度にあげる分には水のあげ過ぎにはならないようになっています。
その部分については心配する必要はありません。多肉植物は観葉植物とは違って水をあまり必要しないとされています。室内で育てるときにも水やりを控えめにして枯らせないようにしなければいけません。冬は更に気温が下がって生育しにくいので水を減らします。月に1回あげる程度で十分です。肥料は初夏から夏に液肥をあげる程度です。
増やし方や害虫について
増やし方においては、さし木を行います。時期としては5月から9月の間に行います。この植物の成長する時期といえるでしょう。さし木に利用する枝を探します。大きく伸びすぎた枝などがあればそれを10センチから15センチ位に切ります。切った時には切り口から出る乳液が手につかないようにするなど注意を払います。
肌荒れの原因になることもあります。この乳液を枝から洗い流し、これを赤玉土に指します。さし床に関しては、乾いた時に水を与える程度にします。発根に関しては1箇月から1箇月半ぐらいかかります。十分根が出てきた状態になったら親の土と同じ土を用意してそちらに植え替えをするようにします。
育てるときにおいて行いたい作業としては、枯れた枝の除去をします。緑の枝ですが、枯れてくると枝の色が変わってくるのでわかります。こういった枝をそのままにしておくのは良くないのでその部分を除去します。そうするとその後からきれいな枝が伸びてくることがあります。枝がどんどん増えてくるとバランスが取りづらくなることがあります。
そうすると鉢が倒れやすくなったりします。室内で管理するなら少し大変です。そこで植え替えをします。倒れないようにバランスを取りながら土に植え替えるようにします。病気としては枝枯病があります。この部分を切り取ることで対処ができます。害虫はカイガラムシが1年を通じて発生することがあります。見つけたら防除して増やさないようにします。
ミルクブッシュの歴史
クラゲと呼ばれる動物がいます。海の中をゆらゆら泳ぐ生物です。ではキクラゲはクラゲの仲間でしょうか。中華料理などで見かけることがあります。クラゲとして食べていた人がいるかもしれませんが、実際のところはクラゲではありません。海藻でも無いとされています。きのこ類の仲間だそうです。
クラゲと聞いてそれだけで食べようとしない人もいるかもしれませんが、それはもったいないです。動物や植物の名前においては、何かに似ている、雰囲気が似ているからとしてその名称が付けられることがあります。全く種類などが異なる場合もあるので注意が必要です。アオサンゴと呼ばれる植物がありますがこれはどこに生えている植物でしょうか。
やはり海の中の生物である産後の仲間でしょうか。一応海にもアオサンゴと呼ばれるものがいるようですが、実は全く違う植物としてあるとされています。アオサンゴは和名で、その他にミドリサンゴと呼ばれることがあります。正式名称に関してはミルクブッシュと言われています。原産地としては熱帯アフリカ、南アフリカです。
日本からはかなり離れたところを生息地とする植物になります。こちらについてはユーフォルビアノイッシュになり、多肉植物となっています。注意点としては、アレルギーがでてしまうことがあることです。敏感な人は室内にこの植物がおいているだけで体調が悪くなることがあるようです。人だけでなく、ペットに影響を与えることもあります。
ミルクブッシュの特徴
種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフォルビア属に該当することもあります。園芸として用いるときの分類としては、観葉植物としてが多いようです。一般的な植物としては、多肉植物、熱帯植物に分類されることがあります。木自体はそれ程大きくありません。ですから低い木として分類されることがあります。
木の高さとしては10センチぐらいの小さい状態から2メートルぐらいになることもあります。熱帯のアフリカを生息地としていますから、耐暑性についてはそれなりにあります。しかし耐寒性はあまり無いとされ、日本においては冬はかなり寒い状況になるといえるでしょう。しかし日本では観葉植物として人気があり、室内で育てようとする人が多いです。
室内で育てる分には、耐寒性がなくても問題ないかもしれません。この植物においては形がユニークとされています。観葉植物といいますと葉っぱが大きい物がよく知られています。つややかな葉っぱをたくさん持っている形のものがありますが、この植物には葉っぱのようなものがついていません。
すべてが緑色のこともあり枝のように細くなっている部分が葉っぱかと考えがちですがそうでもありません。枝が緑色で棒状の多肉質になっています。そしてどんどん分岐をします。枝ばかりに注目していると葉がわからないのですが、実は非常に小さい葉っぱがついています。楕円形になっています。これはすぐに落ちることが多いです。
-
-
ルリタマアザミの育て方
ルリタマアザミはアザミという名前がついていますが、アザミ属ではなくヒゴタイ属になります。茎と葉はアザミに似ているのですが...
-
-
カトレアの育て方
カトレアは、肉厚の葉とバルブと呼ばれるやや太った茎をもつ洋ランとされ、生息地は、熱帯、亜熱帯地域の南アメリカ周辺で中南米...
-
-
ラナンキュラスとコカブの育て方
ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っ...
-
-
ヒナソウの育て方
ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...
-
-
アメリカネズコ(ベイスギ)の育て方
特徴としては、裸子植物になります。マツ綱、マツ目、ヒノキ科です。属はスギではなくクロベ属、ネズコ属と言われることもありま...
-
-
部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物
都市部の生活というのは公共交通機関が発達していたり、様々なお店が立ち並んでいたりと地方と比べてずっと快適だと感じている人...
-
-
ガザニアの育て方
ガザニアはキク科ガザニア属で勲章菊という別名を持っています。ガザニアという名前はギリシャ人が語源とされており、ラテン語の...
-
-
タカネビランジの育て方
タカネビランジはナデシコ科マンテマ属に分類される高山植物で、花崗岩帯などが主な生息地と言われています。日本が原産の植物で...
-
-
シネンシス・エピソードの育て方
シネンシス・エピソードがきんぽうげ科ヒエンソウ属ということです。シネンシス・エピソードという淡い紫色の花があり、とても美...
-
-
ツリフネソウの育て方
ツリフネソウは一年草であり、草の丈は40センチから80センチ程度に成長します。花の開花時期は夏から秋にかけてですが、山地...
種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフォルビア属に該当することもあります。園芸として用いるときの分類としては、観葉植物としてが多いようです。一般的な植物としては、多肉植物、熱帯植物に分類されることがあります。