マスデバリアの育て方

マスデバリアの育て方

花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ランと言われる種類の一つとされます。萼片飲みが発達した花として、見た目としてはかなり通常の花と異なることがわかります。

育てる環境について

栽培しようとするとき、育て方としてどこに置くのが良いかです。多くの花においては日当たりのいいところに置くとされているのでそのように置こうとする人がいるでしょうが、この花に関しては日当たりはあまり良くないとされています。1年を通して直射日光を避けるようにして育てるようにします。

冬においては室内で窓越しの日光に当てるような形になります。高山の寒いところを好むように考えられますが、必ずしも耐寒性があるわけではありません。耐暑性はさすがにありません。日本の環境であれば冬の寒さも、夏の暑さも苦手な花と言えます。春と秋なら育てやすそうですが、これらの季節は急に温度が上昇することがあります。

温度差もあまり良くありません。温度が上昇するようなときは日除け対策が出来るような環境が必要になります。涼しく保つことが出来る状態が好ましいです。直射日光はよくありませんが、日光そのものが悪いわけではありません。半日陰などに適度に置いて多少日光に当てるような気持で栽培するようにします。

生息地に全く合わせることはできなくても、近い状態を作ることができます。夏になると日本では暑くなり、北海道でも30度近くになります。この温度は非常に辛く感じるようです。25度以上になると一気に衰えるようになります。できるだけクーラーのきいた部屋に置く必要があります。クールビズで28度に設定をしていてもこの花をおいている部屋だけはもう少し下げます。

種付けや水やり、肥料について

育てるにあたっての用土については、まずプラスチック製の植木鉢を用意します。そしてミズゴケ、あるいは細かいバークで植えるようにします。水の抜けと保湿性の良い素材を利用するようにします。一般的な土などを使うわけではないので注意が必要になります。水やりについてはどうするかですが、乾く前に水を与えるぐらい几帳面に水の管理をするようにします。

この花は、見えませんが根が細いタイプになります。乾燥にもあまり強くありません。アンデス山脈で育っている割には水分を欲しがる植物になります。1年を通して湿度は高めにしたほうが良いとされています。水やりも必要ですが、その他に空気中の湿度を高める工夫が必要とされます。夏などにおいてはそれ程意識をする必要はありませんが、

冬になると急激に乾燥しますから、湿度が高くなるような運用を心がけるようにします。水やりと空気中の水分を意識しながら育てるようにします。肥料に関してはそれ程必要しないとされていますが、与えると元気になりますから容易した方がいいでしょう。薄く希釈した液体肥料を4月から6月、10月から11月に与えます。

暑さで弱る間に与えたほうがいいと考えがちですが、この時期に無理に生育させようとすると無理が行くのであえてこの時期には与えないようにします。この肥料について、希釈の度合いが強すぎるのはよくありませんから注意します。規定倍率を更に2杯したぐらいに薄めて利用します。

増やし方や害虫について

植え替えに関しては、3月から4月の春頃に行います。暑い時期が苦手なので、その前に行うほうが良いとされています。株分けをするとしても夏に行うのは良くないので春の涼しい時に行うようにします。と言っても植え替え自体を頻繁にする必要はないとされています。3年ぐらいに1度程度でも十分とされています。

増やし方としてですが、基本的にはどんどん増やして楽しむことが出来る植物ではありません。自宅内に洋ラン用の設備を設置してどんどん増やそうとするぐらいの気があるなら挑戦するぐらいになってくるでしょう。日本の一般的な室外においては難しいとされています。方法としては株分けになりそうです。

小さい株のままだと行うことができません。それなりに大きな株になるまで待たないといけないとされていますので注意します。分けるときの目安としては、葉数を数えるといいようです。葉数が10枚以上であればそれなりに大きな株になっているので、10枚以上を1株にしてわけます。20枚になっていれば10枚ずつの株に分けることができます。

病気については特にかかることはありませんが、軟腐病、黒斑病には気をつけます。軟腐病は株が株元から腐ってくるものになります。夏の高温時に風通しが悪かったりすると起こることがあります。夏に影響をうけやすい植物になるので、夏の管理はかなり細かく行わないといけないでしょう。アブラムシが発生する可能性があるので薬剤で対応します。

マスデバリアの歴史

蘭は日本においては古くから取り入れられ、観賞用などとして栽培されていたようです。中国など気候が似ているところから渡来したものに関しては栽培方法や環境などもそれなりに近いのでそれ程栽培するのに難しいこともないようです。しかし、遠くから来たものであったり、環境が大きく異なる地域のものに関しては、

日本においては育てるのが難しいこと守るようです。蘭の仲間として知られるマスデバリアと呼ばれる花については、原産が南アメリカになります。こちらのアンデス山脈で、標高1500メートル以上の高地において自生するとされています。気温が非常に低くなりますし、湿度に関してもかなり低い状態が1年を通して続くような地域になります。

日本においても高山などであればそういった環境に近くなることもありますが、この花の栽培のためだけにその地に住むのはどうかです。一般に住んでいる人が栽培したいと考えた時に育てられるかとすると少し難しい種類になるようです。長く咲き続けさせて楽しむことが出来る花より、一時的に自宅などに飾って楽しむ花のイメージがあるようです。

とはいえそれだけの価値はあります。見た目などにおいても非常にインパクトがありますから、この花を飾るだけで家の中が明るく華やかな雰囲気になることもあります。ちょっと変わった花を用意したいと考えることがあるなら、この花を購入してもよいでしょう。環境をうまく整えればもちろん栽培も可能になります。

マスデバリアの特徴

花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ランと言われる種類の一つとされます。萼片飲みが発達した花として、見た目としてはかなり通常の花と異なることがわかります。花の形態としては一応多年草ですから毎年花を咲かせようとすることはできます。しかし現実問題としては難しい部分がありそうです。

日本では気候があまり一致しません。毎年どころか1年も咲かせられるかどうかわからないかもしれません。草の丈としてはそれ程成長する花ではありません。10センチぐらいから20センチぐらいのものになるので、豪快な見た目ではあるものの大きくはなりません。開花時期に関しては花の気まぐれになりそうです。

と言いますのも、特に決まっていないからです。状況があえば咲くような花で、不定期咲きとなっています。なかなか咲かせるのは難しいとされていますが、いざ咲かせるとなると咲かせがいがある花になります。それは花の色の種類が豊富だからです。オレンジ色の鮮やかのもの、紫色などが知られていますが、

その他に赤やピンク、茶色、そして複色のタイプも存在します。一度咲くと、環境さえ整えば開花時期を伸ばすことができます。室内などであればある程度調節できるでしょうか、合う環境を見つけて育てるようにしてみましょう。花に関しては単独で咲くこともあれば複数がついて咲くこともあります。やや下向きに向けて花を咲かせるようになります。葉っぱは根から伸びています。

pixta_habotan

ハボタンの育て方

ハボタンは日本で改良されて誕生したもので、海外から伝わってきたものではありません。江戸時代の前期に食用のケールがつたえら...

pixta_korianda

コリアンダーの育て方

地中海東部原産で、各地で古くから食用とされてきました。その歴史は古く、古代ローマの博物学者プリニウスの博物誌には、最も良...

pixta_fikasuunberata

自宅で植物を育てよう

部屋に植物があると生きたインテリアにもなり、その緑や花の華やかな色は日頃の疲れやストレスへの癒やしにもなります。ただ、生...

pixta_shungiku_01

シュンギクの育て方

キク科シュンギク属に分類されるシュンギクは、20cmから60cmの草丈となる一年草植物であり、春には花径3cmから4cm...

pixta_rakenaria

ラケナリアの育て方

特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされることがあります。その他ユリ科、ヒアシンス科とされることもあります。...

pixta_dikusonia

ディクソニア(Dicksonia antarctica)の育...

ディクソニアは南半球のオーストラリア東部南部、そしてニュージーランドが原産の温帯を中心に生息している木性シダ植物です。こ...

pixta_murasakigoke

ムラサキサギゴケの育て方

ムラサキサギゴケは、ハエドクソウ科のサギゴケ属になります。和名は、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)でその他の名前は、サギシバな...

pixta_razuberry_01

ラズベリーの育て方

ラズベリーとは、バラ科キイチゴ属に属する果樹のことです。分類上は亜属に属する種類で、フランス語読みでフランボワーズとも呼...

pixta_tiranjia

チランジアの育て方

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネは...

pixta_groriosa

グロリオーサの育て方

グロリオーサの育て方は簡単ではありませんが、難し過ぎるというほどでもありません。マメに手入れをする方であれば問題なく育て...

スポンサーリンク

pixta_vanila

バニラ(Vanill...

バニラは古くから香料として用いられていました。現在でもア...

pixta_geum

ゲウムの育て方

ゲウムは、バラ科 のダイコンソウ属(ゲウム属)であり、日...

pixta_iwagibousi

イワギボウシの育て方

名の由来として、日本の昔の木造の付ける欄干や橋寺社などの...

pixta_konagi

コナギの育て方

コナギと人間の歴史は大変古くからあります。特に日本人をは...