ボロニアの育て方
育てる環境について
ボロニアは、日本で育てる際には、とにかく高温多湿の状況を避けるようにしてあげなくてはいけません。ですので、出来る限り育てる際には、湿度を気をつけてあげましょう。ですが、基本的に日当たりを好む花になりますので、室内で育てる際には、必ず日陰ではなく、太陽が当たるところに鉢を置いてあげる必要があります。
ですが、たとえ日当たりを好むと言いましても、夏の暑い直射日光は大変苦手です。ですので、夏の暑い日に、日当たりが良すぎる場所に鉢をおくという事はしないであげてください。では、夏をどのようにして迎えれば良いのでしょうか。夏の場合には、日当たりをできる限り避けて、風通しの良い半日陰の場所を探してあげましょう。
直射日光にあたってはいけないのであって、まったくの日陰で育ててしまっては意味がありません。半日陰の場所をきちんと確保しておくと良いでしょう。そして、ボロニアは大変冬が苦手な花になります。ですので、夏以上に気を遣ってあげなくてはいけないのが、冬になります。冬は、室内の日当たりが良い場所に置くことが絶対の条件ではあるのですが、
それと同時に気をつけなくてはいけないことがあります。それは、暖房です。特に、暖房の高温は大変苦手ですので、花のためだからといって、変に暖房をつけると言ったことはしないようにしてください。逆に、育ちが悪くなってしまう可能性がありますので、注意が必要ですよ。育てる環境には、十分に配慮してあげましょう。
種付けや水やり、肥料について
では、ボロニアを育てる時の水やりや肥料などは、どういったところに気を遣ってあげれば良いのでしょうか。水やりに関しましては、上記でも述べました通り、水切れを大変嫌う花になりますので、できる限り細かくチェックをしてあげて、土の表面が乾いてしまったらあげるようにしてあげてください。
また、過湿を大変嫌う花になりますので、特に高温多湿の状態は作らないということが絶対条件になります。原産地が夏に涼しいところだということもあり、梅雨などの長雨にも当てないようにしてあげなくてはいけません。ですので、もしも外で育てる場合には、梅雨の時期などは軒下に移動させてあげるなどの工夫をしましょう。
そして、長雨に長時間晒されることのないように、しっかりと見てあげてください。また、水切れには注意しなくてはいけないのですが、特に夏などは、水をあげすぎないようにしましょう。土がすぐに乾いてしまうからといって、水をたくさんあげすぎてしまっては、逆に枯らしてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
そして、ボロニアに適している肥料は、濃くないものになります。根が大変弱いといった特徴がありますので、あまりにも強すぎる肥料を与えてしまいますと、かえって枯れてしまいますので、気をつけましょう。春の4月から6月にかけて、そして、秋の9月から10月にかけて、花の液体肥料を定期的にあげてください。それ以上は、あげる必要はありませんので、きちんとチェックをしておきましょう。
増やし方や害虫について
ボロニアの育て方で気をつけなくてはいけない点は、上記でもたくさん述べましたが、次に増やし方や害虫対策はどのようにして行えば良いのでしょうか。ボロニアは、挿し木をしてあげることで、比較的簡単に増やすことができますので、たくさん花をつけたいということであれば、挿し木をしてあげることをおすすめ致します。
また、増やすのに適している時期は、6月頃になりますので、時期もきちんとチェックをしましょう。6センチ程度の挿し穂を用意して、一番下の節の葉を取ります。そして、その節が用土にきちんと埋まるようにして挿してあげてください。そのままですと、大変挿しにくいかもしれませんので、平鉢などに、用土に鹿沼土やパーライトなどを用意して、
挿し木をしてあげると、安定しますのでおすすめですよ。そして、害虫や病気に関しての対策は、梅雨前に行ってあげましょう。その理由は、先ほどでも述べました通り、ボロニアが、高温多湿を嫌う花だからです。ですので、梅雨前頃から病気にかからないようにしっかりと対策してあげなくてはいけません。予防として適しているのは、
ダコニールになります。殺虫剤を適度に散布してあげることで、害虫対策にもなりますので、大変おすすめです。ですが、どれだけ配慮をしても、アブラムシなどが付いてしまう可能性もありますので、殺虫剤を撒いたからといって、そのままにしておくのではなく、きちんと毎日チェックをしてあげるようにしましょう。ボロニアを育てるには、ある程度の配慮が必要ですよ。
ボロニアの歴史
ボロニアは、3月から4月にかけて綺麗な花を咲かせる樹木になります。ですので、寒さには強くないといった特徴を持っております。ですので、もしも育てたいと考えているのであれば、出来る限り鉢植えで育ててあげましょう。また、ボロニアは大変種類が多いということでも有名です。原産地はオーストラリアになるのですが、なんと約90種類以上あります。
花型の小花を咲かせる種類のものもあれば、小さなベルのような形の花を咲かせるものなど、様々な種類がありますので、是非、育てる際には、どういった種類の花を育てたいのかというのを、考えてみるのも良いでしょう。また、生息地が夏に涼しい地域に生息しているといった事から、日本の高温多湿といった環境が大変苦手です。
ですので、日本で育てる際には、暑さに気をつけてあげましょう。強い日差しは特に苦手ですので、出来る限り日差しを避けるようにして、鉢を移動させてあげてください。また、風通しが良いというのも育てる条件として挙げられます。出来る限り風通しが良く、また、半日陰などを確保できるスペースを探して、栽培してあげるようにしましょう。
また、ボロニアは寒さにも強いわけではありません。あまり寒くなるようでしたら、育てる場所を考えてあげてください。霜の当たらない軒下を選ぶなど、少し配慮してあげないと、すぐに枯れてしまう可能性がありますので、注意が必要ですよ。きちんと育てれば、可愛らしい花をつけますので、是非、挑戦してみましょう。
ボロニアの特徴
ボロニアの特徴は、先ほども述べました通り、寒さに強くないといった特徴があります。また、日本では高温多湿の環境が大変苦手ですので、育てる際には、かなりの配慮がいります。ですので、早春を迎える頃になりますと、開花株が花屋さんなどに売られるようになります。
冬の寒さを超えて、これからという、ちょうど良い時期に売られますので、是非育ててみたいという人は、早春を狙って購入すると良いでしょう。育てる際には、鉢植えで育てるようにしましょう。そして、室内の日当たりの良いところを選んで、きちんと場所を確保してあげてください。
太陽があまり当たらないような状況を作り上げてしまいますと、花や蕾が落ちやすくなってしまいます。ですので、室内に置く際には、必ず太陽の光を確保できるところを選んであげるようにしましょう。また、ボロニアは寒さに強くありませんが、特に室内を暑くしてあげる必要は全くありません。
最低温度が5度以上、また、昼間は20度から25度程度を確保出来ていれば問題ありませんので、とにかく太陽の光を優先して、場所の確保をしてあげましょう。また、暖かい日は少し外に出してあげる事で、綺麗な花をつけてくれますよ。是非、面倒臭がらずに、天気の良い日は外に積極的に出してあげるようにしましょう。
そして、ボロニアは大変水切れを嫌う花になります。ですので、表面が乾いてしまったら、すぐに水をあげるようにしてあげてください。ですが、過湿も嫌いますので、きちんと土を見てあげるようにしましょう。
-
アメリカノリノキ‘アナベル’の育て方
白いアジサイはアメリカノリノキ、別名セイヨウアジサイの園芸品種であるアナベルという品種です。アジサイの生息地は世界ではア...
-
ヤマブキの育て方
春の花が咲き終わる頃になると、濃い黄色の小花をたくさん咲かせ、自然な樹形を保ちやすく、和風な作りの庭などにもよく利用され...
-
野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります
野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...
-
ヒマワリの育て方
野生のヒマワリの元々の生息地は、紀元前3000年頃の北アメリカとされています。古代インカ帝国でヒワマリは、太陽の花と尊ば...
-
植物の育て方について
タイトルにもあるように、私達に生活に溶け込んでいる植物ですが、育て方や栽培方法はどのようにすれば、良いのでしょうか、一般...
-
プテリスの育て方
プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植...
-
セイロンベンケイの育て方
セイロンベンケイというのは、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物で別名トウロウソウと呼ばれることがあります。ベンケ...
-
ジャボチカバの育て方
ジャボチカバはブラジルを原産地とする常緑性の果樹です。熱帯植物に分類される樹木であり、その大きさは30センチ程度から3メ...
-
きゃべつの育て方を教えます。是非、挑戦してみて下さい。
きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越して作られる品種は甘みが強く、生食でも加熱しても食べる事が出来ま...
-
ネギとミツバの栽培方法
ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)と青ネギ(葉ネギ)・ワケギに大きく分かれており、古くから薬味とし...
ボロニアはミカン科、ボロニア属になります。ボロニアは、3月から4月にかけて綺麗な花を咲かせる樹木になります。ですので、寒さには強くないといった特徴を持っております。ですので、もしも育てたいと考えているのであれば、出来る限り鉢植えで育ててあげましょう。