ポテンティラの育て方
育てる環境について
生息地としては非常に広くなります。栽培をする上でどのような環境が良いかを考える必要があります。育て方として、どういったところに気を配ると良いかです。自生しているところとしては、開けた岩場、草原などがあります。更に砂礫地などにおいても生えることがあり、雑草のように強い花といえるかもしれません。
やせ地と言われるところでもその環境さえ整えばどんどん増えていく性質があります。乾燥している環境においても対応することが出来るとされています。ただし弱いところとしては高温多湿のところがあります。日本においては梅雨の時期において多湿が進み、夏になるとかなり暑くなることがあります。
猛暑などになってくるとかなり気温が上がるために弱ってしまう事があるようです。水はそれなりに必要になりますが、水がずっとたまっているようなところはあまり好まないと言ったほうがいいでしょう。水はけを気をつけた環境を心がけると良さそうです。夏が少し弱いところがありますが、冬に関してはそれなりの強さがあるとされます。
ですから特に冬を越させようとするときに自宅内に入れないといけないわけではありません。日本の冬は寒くて乾燥している環境になりますが、そういった環境は好ましくなるのでしょう。一方では、春にしっかりと咲くための条件として冬に十分寒く無いといけないともされています。あまり冬が暖かいところになると、花つきが良くなくなることがあるようです。雪があるくらいの方が良いです。
種付けや水やり、肥料について
自生しているところが荒れ地、痩せた土地などがあることから、種付けなどをするにしてもそれ程土に関しては考えることがなさそうです。一般的な庭土であれば植えられることがありますが、一応は考慮しておいたほうがいいでしょう。地域によって少し異なりますが、比較的涼しい地域においては、用土は選ばないとされています。
どこででもしっかり咲いてくれるようです。花の基本を守れば育てることができます。この花の弱点としては過湿状態ですから、その状態にならなければある程度の土地で育てられます。水はけを考慮した土を用意するようにします。平地や暖地においては山野草用の培養土を利用することを考えてみましょう。
この時には山砂などを中心にした配合をします。軽石、鹿沼石などを配合することによって、水はけを十分考えた土質にすることができます。水やりにおいては、まず植え付け時において注意が必要になります。どんどん増えたり成長してくれる種類とはされていますが、根付くまでについては慎重にしなければいけません。
乾燥に強いとされているので最初からそのつもりで育てているとあまり生えない、伸びてこないになってしまいます。根付くまでは乾かさないように気をつけます。庭植えをして根が張ってしまった場合においては、水やりの必要は不要です。雨で十分です。鉢植えの場合においてもそれ程水やりは気にする必要はありませんが、乾いた時に与えるようにすればいいでしょう。
増やし方や害虫について
肥料については、春と秋に与えるようにします。この時期が成長期にあたり、花としてもどんどん栄養分を吸収する時期になります。あまり成長することができない夏においては肥料があると逆効果になります。春と同じような割合で夏にも与えてしまうと成長に影響してしまうので注意するようにした方がいいでしょう。
増やし方では株分けの方法があります。行う時期としては、春に行うことが多くなります。株分けをする時の注意としては、根の少ないもの、芽だけになったものの対応をどのようにするかです。芽だけになったものなどは十分に発根させてから鉢上げするようにしなければいけません。
せっかく株分けしても根がない状態だとそのまま枯れてしまうこともあるので注意が必要なところでしょう。一重よりも気を遣うのが八重咲きの品種になります。八重咲きの場合は種が実りにくい事があるので、株分けでしか増やせないこともあります。一重咲きにおいては種まきでも増やすことができます。
原種、園芸品種と呼ばれるものに関しては種も取りやすいことがあります。春か秋にまくと、1年から2年で咲かせることが出来るようになります。病気としてはうどんこ病に気をつけるようにします。日当たりと風通しに気をつけておけばそれ程かかるわけではありません。湿った状態を嫌う花で、その状態になると病気になることがあります。害虫としてはアブラムシが付くことがありますから、防除対策を行うようにします。
ポテンティラの歴史
花においては、一輪だけである程度堂々と咲く花もありますが、それ以外に群生することで目立つような花もあります。魚でも一匹で堂々と移動するものもいれば、集団を作って大きな魚に向かうものがありますが、花においても群集することで目立たせることがあるのかもしれません。実際のところは単に種がその付近に落ちて増えているだけや、
根やつるなどがどんどん伸びて増えているだけのようなこともあります。そのような花の中にポテンティラと呼ばれる花があります。必ずしも群生しているわけではないようですが、小さい花がたくさん咲いているのを見かけたり、栽培をして楽しむことがあります。比較的増やしやすい花の一つと言っていいかもしれません。
原産としてどういった地域になるかですが、北半球全般とされています。南半球でもアンデス地方などで見られることがあるようです。北半球全般で見られるので、日本においてもいくつかの種類が自生しています。と言いますのもこの名前の花としては300種類以上あるとされています。そのために非常に多くの種類が存在しています。
現在日本には20種類ぐらいがあるとして、雑草のようにその辺りに咲いていることもあります。簡単に見つけることができることもあるようです。もちろん家庭の庭などでも多く育てられているようです。歴史としては、主に観賞用として育てられてきたとされています。食べることができたりするわけではないようです。
ポテンティラの特徴
この花の科名としてはバラ科になります。キジムシロ属、ポテンティラ属ともされています。あまり高くまで成長することはなく、低いものだと5センチぐらいの高さで群生しているようです。高くなると60センチから1メートルぐらいになることはあります。この花に関しては種類があるためにそれによって一年草のこともあれば多年草のこともあります。
本来は多年草でありながら、日本での栽培に関しては一年草として管理をするものもあるとされています。花が開花する時期としては、春から夏にかけてになります。4月頃から咲き始めて、7月ぐらいまで咲くこともあるので花の時期としては長いタイプになるでしょう。耐寒性があるので、ある程度の寒いところでも対応できるとされます。
冬を越すことが出来るタイプもあります。耐暑性についても備えている事があり、夏においても暑さでやられてしまうことはなさそうです。耐暑性に関しては多少種類によって差が出ることがあり、あまり強くないものもあるようです。そういったタイプになると暑くなってそのまま枯れてしまうこともあるのかもしれません。
この花の楽しみとしては色を楽しめるところになるでしょう。群生しているタイプとしては黄色の花の事が多いようですが、その他にオレンジ色、赤色などの花もあります。白であったりピンクであったり可愛らしい花がたくさん群生することもあるので、その部分が非常に目立っていたりすることもあります。
-
トルコギキョウの育て方
長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生産地です。そしてここは、日本で初めてトルコギキョウが栽培された土地でもあります。...
-
センテッドゼラニウムの育て方
センテッドゼラニウムはフロウソウ科のテンジクアオイ属の植物です。ニオイゼラニウムという別名で呼ばれることがあるように、香...
-
西洋オダマキの育て方
西洋オダマキはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。生息地はヨーロッパ、北アメリカ、アジアなどの広範囲に広がっています。オ...
-
ニューギニアインパチェンスの育て方
ニューギニアインパチェンスはその名の通り、ニューギニアが原産地です。アフリカホウセンカ、別名「インパチェンス」の仲間です...
-
トリカブトの仲間の育て方
トリカブトとはキンポウゲ科トリカブト属の植物の総称で、その多くは多年草の植物です。強い毒性があることで知られており、危険...
-
トリフォリウムの育て方
トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間であり北半球だけで300種類ほどが分布しています。日本においてはシ...
-
メキャベツの育て方
キャベツを小さくしたような形の”メキャベツ”。キャベツと同じアブナ科になります。キャベツの芽と勘違いする人もいますが、メ...
-
ブルメリア・クロセア・オーレアの育て方
ユリ科という情報が多いので、ユリ科の同じような植物が近縁種ではないかということもわかります。ネギ科は、もともとユリ科だっ...
-
ベランダで出来るミニトマトの育て方
家庭菜園をはじめたいけど、畑や庭のない人もいると思います。そんな場合は、まずミニトマトかはじめてみませんか?ミニトマトな...
-
ヘンリーヅタの育て方
特徴として、まずブドウ科、ツタ属であることです。つまりはぶどうの仲間で実もぶどうに似たものをつけます。しかし残念ながら食...
この花の科名としてはバラ科になります。キジムシロ属、ポテンティラ属ともされています。あまり高くまで成長することはなく、低いものだと5センチぐらいの高さで群生しているようです。高くなると60センチから1メートルぐらいになることはあります。