ベニバナイチゴの育て方
育てる環境について
育て方としてはどのような環境に置くのが良いかですが、日本においては比較的広く栽培することが可能になっています。現在の生息地としては北海道であったり本州の中部から北部にかけて見ることができます。ただし平地に比べると高山などの少し高いところで見られることが多くなるようです。
平地においても育てることは不可能ではありませんが、少し難しくなるかもしれません。日光を非常に好むので、畑を作ったり植木鉢を利用するのであれば日当たりの良い場所に置くほうがいいでしょう。風通しを気にする必要があるとされています。ガーデニングなどでたくさん草花をつくろうとするとどうしても風通しが悪くなることがあります。
それによって育地が悪くなってしまうことがあるので、その部分については気をつけなければいけないところです。この植物だけを育てるのであれば問題はないですが、その他の植物と一緒にガーデニングなどを行うときには密集した状態で育てないようにしなければいけないでしょう。増やしたいところですが、
場合によっては増やすことによって将来的に生育しにくくなることがあります。もちろん広い場所があるのであればそちらに増やしていくことが出来るでしょうから問題はありません。あまり広くないところの場合は少し控えめにするように心がけます。少しずつ広げていこうとするときには注意します。花と楽しむのか、実のほうを楽しむのかによっても異なってくるかもしれません。
種付けや水やり、肥料について
ベニバナイチゴについては、種付けの時期としては春頃に行うようにします。植え替えについても同時に春頃に行うことが多いようです。水に関してはできるだけ多く与えるようにしなければならないとされています。水分を必要とする植物になるので、生育期には水切れをしないようにしなければいけません。
植木鉢で育てようとするときには植木鉢の表面の土を見ておきます。表面が乾くようであれば水が足りなくなっている状態ですからしっかりと水を与えるようにします。夏場においても水切れが起きることがあります。この時になくなってしまうと花も綺麗に咲いてくれませんし、花が咲かなければ実もうまく結実しなくなってしまいます。
最も見えるところに置いておけばいつでも水やりをすることができますから水を切らすことがなくて安心できるかもしれません。栽培においてあまり習慣づけができていない人であれば、乾いた時に水をやるなどは難しいです。それよりも毎朝、毎夕いつ水をやるなどの習慣をつけるほうがいいでしょう。
この時に行うとしておけば目分量などになりませんから、確実に行うことが出来るようになります。肥料については1年を通して与えるようにします。液体肥料を利用すると比較的容易に与えることができます。土の部分に挿しておくと自然に土の中に与えることが出来るタイプがありますからそれを利用するようにします。周りに施すタイプがわかりにくい場合においても重宝します。
増やし方や害虫について
この花の特徴としては多年草であることです。毎年のように開花と結実をさせることができ、それを続けることができます。増やす方法としては株分けをすることがあります。元気の良い株を中心に行うようにすれば増やすことができます。注意としては無理に増やし過ぎないようにすることです。
どうしても増やしすぎてしまうことがあり、その時に風通しが悪くなってしまうことがあります。そうなると病気であったり、害虫なども出やすくなってしまいます。かと言って増やすのも後々の事を考えるとやっておきたい事です。だんだん弱っていくることがあるので新しい株で増やしていったほうが良いと考えられます。
古くなってきて花が咲きにくくなっている、実が結実しにくくなっているようであれば様子を見るようにします。葉の色があまり良くなかったり、花の色が少しおかしくなっているときは病気のこともあります。花が咲いた後においては結実をさせますが基本的には自然に置いておけば行ってくれます。
ハチなどが行ってくれるはずですが必ずしもできない場合があります。この時においては開花中に置いて人工的に受粉の手伝いをすることでうまく行えることがあります。方法としては綿棒などを利用します。ある花の綿棒から別の花の方に行うことでできます。交互に行えば両方において受粉が出来る状態になりますから、それによって実をつけることが出来るようになります。あまり実の形が良くない時に行うようにします。
ベニバナイチゴの歴史
冬から春にかけて出回ることが多い果物にいちごがあります。季節的には寒い時期、涼しい時期に集中していて、真夏であったり秋などには見ることはほとんどありません。スイーツ店などにおいてショートケーキの中に入っているものぐらいしか見かけないこともあります。
これらについては輸入ものであったり冷凍のものを使っているようです。昔のいちごといえば酸味が強いものが多かったですが、最近のいちごは糖度が高いものが多くなっています。また大きさも大きくなっていてブランド化していることもあります。そういったものは一粒でいくらとして売られていることもあります。
いちごに関しては一般的ないちごの他にはキイチゴと呼ばれる種類もあります。森などを歩いていると道端などに実がなっていてそれらを食べることが出来るようになっています。その仲間の一つとしてあるのがベニバナイチゴと呼ばれるものになります。こちらについては原産は北アメリカの地方とされています。
その後の園芸品種として作られたものになるようです。日本においてもその後に伝わるようになったのかもしれません。特に歴史上の書物などにおいて記載されることがないようです。これだけ可愛らしい花を咲かせて赤い実を食べることが出来るのであればそれなりに知られていても良さそうですがそういったことがないのはあまり情報として無いからなのでしょう。近年になって伝わったのか、いつ頃からかに伝わったとされます。
ベニバナイチゴの特徴
ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルから1.5メートルぐらいなので決して高くはありません。高く伸びていく木のような植物ではありません。バラ目、バラ科、バラ亜科、キイチゴ属になります。バラの仲間とのことで棘があるのか心配になるかもしれませんが、刺についてはありません。
葉っぱは少し通常の葉っぱとは異なります。つるつるしたような葉っぱではなく、軟毛があるタイプになります。大きな葉が茎に対して垂直にあり、その脇に左右を向いている葉が一枚ずつついています。この3枚が一組になっています。成長するときにもこの組で大きくなっていきますから、
小さい葉に関してはそれぞれが小さい葉のタイプになっていることがあります。葉のふちにはギザギザでノコギリ状になっていて、葉脈のところに毛が生えている状態になっています。花が非常に可愛らしいので花を楽しむ人も多いとされています。咲くのは6月から7月にかけてとされます。枝先において直径2センチから3センチぐらいの小さな花が咲きます。
花の色としては濃紅色のタイプがありますが、品種改良されたものになると薄い紅色のタイプもあります。野生のタイプだと濃い色の方を見かけるかもしれません。栽培するタイプになると薄い紅色のタイプも咲かせることができます。いちごと言われるぐらいなので結実した実を食べることができます。一般的に出回っているいちごに比べるとそれほど大きな実ではありません。
-
アジサイの育て方
アジサイは日本原産のアジサイ科の花のことをいいます。その名前の由来は「藍色が集まった」を意味している「集真藍」によるもの...
-
マンションで育てて食べよう、新鮮な野菜
皆さんは野菜はスーパーで買う方が多いと思います。とくに都会に住んでいる方はなかなかとれたての野菜を食べる機会は少ないと思...
-
ツルバキアの育て方
ツルバキアは、原産、生息地共に南アフリカのものが多くあり、主に24種類が自生しています。ユリ科のツルバキア属に属していま...
-
ヤマホタルブクロの育て方
キキョウ目キキョウ科キキョウ亜科ホタルブクロ属の植物で、花の色は紫色や白い色のようです。学名はカンパニュラ・プンクタータ...
-
カボチャの育て方
カボチャは、日本国内の分類では「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」と「ペポカボチャ」との3つがある野菜です。特に日本・西洋...
-
プランターで栽培できるほうれん草
ほうれん草の生育適温は15~20°Cで、低温には強く0°C以下でも育成できますが、育ちが悪くなってしまうので注意が必要で...
-
ユーコミスの育て方
この花はユリ科に属します。その他にキジカクシ科に属するとの考えもあります。更にヒアシンス科としていることもあります。園芸...
-
ジョウロウホトトギスの育て方
ジョウロウホトトギスはユリ科の植物でホトトギス属に分類されており、別名をトサジョウロウホトトギスと言います。
-
クレマチス ネリー・モーサーの育て方
この花についての特徴としては、まずはキンポウゲ目、キンポウゲ科、キンポウゲ亜科の種類となります。さらにセンニンソウ属に属...
-
プルンバゴの育て方
プルンバゴは、イソマツ科、ルリマツリ属(プルンバゴ属)となります。また、和名は、ルリマツリなどと呼ばれています。プルンバ...
ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルから1.5メートルぐらいなので決して高くはありません。高く伸びていく木のような植物ではありません。バラ目、バラ科、バラ亜科、キイチゴ属になります。