フィットニアの育て方

フィットニアの育て方

フィットニアはキツネノマゴ科フィットニア属の植物です。南米、ペルー・コロンビアのアンデス山脈が原産の熱帯性の多年草の観葉植物で、湿度の高い林の下が生息地です。日本に入ってきたのはおよそ明治末~大正初期といわれています。

育てる環境について

フィットニアは多年草とはいうものの、もともとは熱帯地方の植物なので冬を越すことは難しく、比較的上級者向けの植物になります。温室や植物園などでは、地面に直接植えてあるものもありますが、屋外で地面に植えるとなると管理はとても難しくなります。

耐寒気温は10度から15度、理想は18度程度と、温室がないと耐えられないほどに寒さに弱い植物です。屋内でも冬場暖房をつければ気温が10度以下になることはありませんが、夜中にはほぼ確実に10度以下になります。そういった場合は簡易的な温室を作りその中に入れてあげるようにしましょう。

耐寒性の高い発泡スチロールはかぶせるだけで高い保温効果があります。また、発泡スチロールがない場合、ビニール袋などを重ねて鉢全体をおおうことで温室のようにすることも可能ですが、手間がかかるのであまりおすすめはできません。

そのため、ガーデニング初心者の方ならばフィットニアは秋まで楽しむものと諦めてしまった方がよいでしょう。しかし、網目状の葉っぱが鉢全体をおおう様子はとても美しいので、栽培に慣れてきたら是非冬越しを試してみることをおすすめします。

生育期になると枝葉が伸びて株全体が密集していきます。風通しが悪くなると株の中が蒸れて、葉が枯れることがありますので、成長し過ぎてしまった場合は枝葉を刈り込んで株の中に風が通るようにするとよいでしょう。また、全体のバランスを考えて切り戻しをしてもよいです。

種付けや水やり、肥料について

フィットニアは基本的に直射日光を避けて育てるようにしましょう。強い日差しによって葉焼けを起こし、葉っぱのふちから枯れてきたり茶色に変色する可能性があります。美しい葉を楽しむ植物なので、葉焼けには充分に注意して育ててください。

夏は半日陰や室内の明るい場所にて管理し、それ以外の季節はレースのカーテン越しの日が当たるような柔らかい日差しの場所で管理しましょう。フィットニアの育て方で注意しなくてはならないのは水切れをしないことです。熱帯の植物ということもあり湿度の多い場所を好むので、

年間通して葉水をするようにしましょう。葉水とは霧吹きで葉っぱに直接水分を与えることです。室内のほこりなどで汚れやすい葉を綺麗にすることができますし、葉自体もみずみずしくなります。水切れに注意をしなくてはならないからといって逆に水をやりすぎてしまうと、

今度は根ぐされを起こすこともあります。観葉植物全体にいえることですが、土が乾いてからたっぷりと水をやるようにしてください。夏場は置き場所にもよりますが、1日に1回は水やりを忘れないようにしましょう。あまり空気中の湿度が低いと葉が

しおれていく場合がありますので、乾燥は葉水で対策してください。越冬するなら、冬場の水やりは控えめに乾燥気味に保たせましょう。肥料は5月から9月頃与えましょう。固形ならば月に1回、液体肥料なら取扱説明に沿った希釈でつき2回ペースで与えるようにしてください。

増やし方や害虫について

株分けと挿し芽によって増やすことができます。一番簡単な方法は挿し芽です。茎の先端を7から8cmに切って先端の方の葉を4から5枚残して、土に植えるための下の方の葉を取り除きます。深さは半分ほど隠れる程度土をかぶせてください。

小鉢など、小さな株に仕立てたい場合は小さめの茎を使用すると良いでしょう。葉脈がこまかいので小さめの鉢だとかわいらしく仕上がります。夏場、葉がたくさん茂ってきた時期に切り戻した茎を使用すると、時期的にもちょうどよく無駄なく増やすことができます。

フィットニアは地を這う性質を持つ植物なので、伸びた茎の節から根が出ていることもあります。根が出ているところから切り取って挿し芽にすると早く成長しますよ。注意しなくてはならない害虫はカイガラムシです。葉や茎について養分を吸い取り、株を弱らせてしまいます。

カイガラムシの排泄物にはすす病という二次被害もあるので、見付けたら早急な対策が必要です。植物を傷付けない柔らかい歯ブラシなどでこすり落とすと効果的です。もちろん殺虫剤などを用いるのも良いのですが、成虫になると表面がかたい殻でおおわれ薬が効きにくくなることもあります。

なめくじの発生も見過ごせません。湿度の多い環境を好むフィットニアは、同じ条件を好むなめくじが発生しやすい環境にあります。そのままにしておくと葉を穴だらけにしてしまうので、きらきらした粘液のあとを見付けたらすぐに退治しましょう。

フィットニアの歴史

フィットニアはキツネノマゴ科フィットニア属の植物です。南米、ペルー・コロンビアのアンデス山脈が原産の熱帯性の多年草の観葉植物で、湿度の高い林の下が生息地です。日本に入ってきたのはおよそ明治末~大正初期といわれています。この時に入ってきたのは

ベニアミメグサとされていますが、シロアミメグサについては定かではありません。フィットニアの名前はイギリスの植物学者であるフィットンに由来しています。フィットニアは大きく2種類にわけられ、深いグリーンの地に赤やピンク色の網のような

葉脈が美しいベニアミメグサ(フィットニア・フェルシャフェルティ)と、深いグリーン地に銀白色の網のような葉脈が美しいシロアミメグサ(フィットニア・フェルシャフェルティ・アルギロウネ)があります。近年、品種改良によってさまざまな種類が増えました。

葉脈の白いもの、ピンク色のもの、赤いものが代表的ですが、葉のふちがフリルのようにひらひらしているものや、黄色っぽいライムグリーンの葉色をしている、葉脈が葉のふのように見える品種もあります。さまざまな種類のフィットニアを寄せ植えした鉢ものもあり、

フィットニアの多種多様な網目模様の美しさを生かした品種が多く開発されています。品種には白い葉脈のシロアミメグサ、その小型の品種であるコガタシロアミメグサ、ピンク色の葉脈のベニアミメグサが代表的です。ベニアミメグサの方が少しだけ葉が大きい傾向にあります。

フィットニアの特徴

フィットニア特徴は独特の網目模様にあります。葉脈の美しさを最大限活かした、濃い緑色の葉に赤や白の葉脈が細かいところまで網目状に走っている様子は圧巻です。その特徴から、フィットニアはアミメグサ(網目草)とも呼ばれています。

フィットニアは葉のグリーンと葉脈のコントラストを楽しむ観葉植物です。つぼみの茎が伸びた先にまるでシソ科の花のような小さな白い花が9月頃に咲きますが、花を見られることは滅多にありません。もともと熱帯の植物で寒さに弱いため、

花が咲くより先に株自体が枯れてしまうことが多いこともあります。そのためもしフィットニアの花を見たい場合は植物園などの温室コーナーや熱帯コーナーに行くとよいでしょう。横に這うように伸びて広がっていく植物なのでハンギングにして楽しむことをおすすめします。

また1株だけ植えて小鉢のように仕立て観葉植物として楽しんでもかわいらしく、プチギフトなどにしても喜ばれます。背丈の高い植物と一緒に寄せ植えにして楽しむこともおすすめです。葉脈の網目模様が美しい植物なので、葉をメインに楽しむグリーン系の寄せ植えにしても綺麗ですよ。

温室や植物園などで目にすることも多い植物で、地を這う習性を利用しカバープランツとしても使われています。また、葉の模様がこまかいため、テラリウムなどの小さな空間で管理すると保温、保湿の観点から見ても適しています。また、ハイドロカルチャーとしても育てられます。

pixta_torukogikyou11

トルコギキョウの育て方

長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生産地です。そしてここは、日本で初めてトルコギキョウが栽培された土地でもあります。...

pixta_usuyukisou

ウスユキソウの育て方

ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...

pixta_sarusuberi

サルスベリの育て方

サルスベリは、木登り上手のサルですら、すべって登ることができないほど、樹皮がツルツルとなめらかなことからつけられた名前ら...

pixta_himeyuzuriha

ひめゆずりはの育て方

この植物は被子植物で真正双子葉類となります。その中でもコア真正双子葉類にも該当します。ユキノシタ目、ユズリハ科、ユズリハ...

pixta_bakopa

バコパの育て方

バコパの歴史はとても古いです。とても意外なことではありますが、インドでは約3000年前から人々の間でハーブとして愛用され...

pixta_jackfruit

ジャックフルーツの育て方

果実の大きさは世界最大として知られています。世界最大の実をぶら下げているのは、太い幹です。大きな実をぶら下げているだけあ...

pixta_yomogi111

ヨモギの育て方

ヨモギは春に芽を出して50cm~1m程の高さまで成長します。夏から秋にかけて黄色い花粉を付けた小さな花を咲かせます。ヨモ...

pixta_sumomo

スモモの育て方

スモモにはいくつかの種類があり、日本、ヨーロッパ、アメリカの3つに分類されます。ヨーロッパではカスピ海沿岸が生息地だった...

pixta_abokado

つい捨てちゃう、アボカドの育て方

最近では、サラダやグラタン、パスタなどに使われることもなりスーパーでもよく見かけるようになったアボカド。「森のバター」や...

pixta_hekorinia

ヘリコニアの育て方

ヘリコニアは単子葉植物のショウガ目に属する植物です。大きく芭蕉のような葉っぱから以前はバショウ科に属させていましたが、現...

スポンサーリンク

pixta_piiman_01

ビタミンCの豊富な夏...

次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て...

pixta_begonia

球根ベゴニアの育て方

ベゴニアの原種は、オーストラリア大陸を除いたほぼ世界中の...

pixta_tomato02

トマトの栽培や育て方...

もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽...

pixta_renankyurasu

レナンキュラスの育て...

レナンキュラスはキンポウゲ科・キンポウゲ属に分類され、R...