コチレドンの育て方

育てる環境について
コチレドンは生育はゆっくりですが、全体的に頑丈で栽培し易い植物です。ただし葉に斑が入ったものはそうでないものに比べて、環境の変化に弱く育て方にコツが要りますので、初心者は品種選びに注意をします。コチレドンは生育はゆっくりですが、全体的に頑丈で育て易い植物です。
ただし葉に斑が入ったものはそうでないものに比べて、環境の変化に弱く育て方にコツが要りますので、初心者は品種選びに注意をします。コチレドンは原産地が雨の少ない乾燥した地域なので、日光を好み水をあまり必要としません。また蒸れを嫌いますので、通年風通しの良い所で育てるようにします。
コチレドンは真夏の直射日光以外は、日当たりのよい場所に置いて育てます。日光が不足すると、ひょろひょろと徒長して、見た目にもコチレドンらしいかわいらしさが半減してしまうので、ぷっくりした頑丈な株に育てるためにもよく日に当てるようにします。
気温については暑さや寒さには強いのですが、夏は葉焼けしやすいので、半日陰で育てることが好ましいです。冬も5℃を下まわり、霜が降りる時期になったら、日当たりの良い室内で管理するようにします。根をしっかりはる植物なので、
根詰まりを防ぐために年に1回植え替えをします。植え替えに適した時期は本格的に成長する時期の直前の春先で、今よりも1つ上のサイズへの鉢に植え替えるようにします。用土は多肉植物の培養土など、水はけのよいものが適しています。
種付けや水やり、肥料について
コチレドンはもともと水の乏しい乾燥した地域に生息している植物なので、全体的に乾かし気味に育てるようにします。水をあげるときは、鉢の底から水が出てくるぐらいしっかり水やりをします。湿気に弱いので、水をあげたら受け皿に水を溜めておかないで捨てるようにします。
頻度は土が乾いてきたのを目安に水やりをするようにしましょう。また葉が萎れたようにしわが寄ってきたら、水不足のサインですので、土や葉の様子をよく観察して水を与えるようにしましょう。品種によって、葉の表面に白い粉がついているものは、
水に濡れると粉が落ちやすいので、雨ざらしにはしないようにします。水やりの時も葉に水がかからないように注意します。また葉の表面に産毛のような毛をもつ品種も、水に濡れると下葉が落ちやすくなるので、梅雨や秋の長雨にあてないように注意します。
コチレドンには生育期があり、3~5月と9~10月の生育期には水やりを積極的に行い、冬と夏の休眠期にはいつも以上に水を控えめにします。特に夏に水をあげすぎると蒸れで株を弱らせてしまうので、頻度を抑えて、比較的涼しい時間帯を選んで水をやります。
真冬は天気のよい午前中を選んで、水をあげると霜害を防ぐことができます。肥料はたくさんあげる必要はなく、成育期の3~5月 9~10月に与えるようにします。2週間に1回の割合でうすめの液体肥料を施します。肥料が多いと葉が折れやすくなるのであげすぎに注意します。
増やし方や害虫について
コチレドンの繁殖にむいている時期は、本格的に成長がはじまる春先が適しています。コチレドンの増やし方は、挿し木という方法で行います。まず、元の株から葉が6~7枚ついたあたりで枝をカットします。枝は切ってすぐに植えずに、切り口を下にして空の小さなビンに立てて置き、
切り口を4~5日かけて乾燥させた後、土に茎を差します。ビンには切り口を乾かすのが目的なので水を与えないようにしますコチレドンは根が出るまで時間がかかるので、植え替え直後は水をあげすぎないように注意します。多肉植物の中には葉ざしといって、
落ちた葉っぱの付け根から根を伸ばすものもありますが、コチレドンの葉ざしは難しいのでおすすめできません。コチレドンの病気には根腐れやさび病があります。根腐れは風通しが悪いと起こります。また年に一度の植え替えをしないでいると根づまりをおこします。
水をあげているのに葉に寄ったしわが戻らない場合は根づまりの可能性があります。さび病は葉に赤い斑点があらわれます。カビが原因で葉や茎の変形の原因となりますので、見つけ次第変色部分を取り除きます。夏の直射日光に当てると葉やけをおこしてしまうこともあります。
虫害はワタムシ、夜盗虫、アブラムシなどが考えられます。ワタムシ、アブラムシは葉につき養分を吸い取ってしまうので、見つけたら殺虫剤で駆除するか、楊枝などで取り除きます。定期的に殺虫剤を撒いておくと予防できます。殺虫剤は季節の変わり目に撒くと効果的です。
コチレドンの歴史
コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属で、学名をCrassulaceae Ctyledonといいます。多肉植物の仲間の植物で、多年草で常緑性の観葉植物です。コチレドンの仲間は、南アフリカ、アラビア半島を生息地としています。水の乏しい乾燥した地域に生息していたので、
わずかな雨を有効に蓄えるために、アロエのようなふっくらとした厚みのある葉っぱを持っています。ベンケイソウ科の植物には、根の部分に消炎作用や止血作用、解毒作用があるとされ、古くは乾燥させて伝統的な塗り薬として利用されていた歴史があります。
また雨が少なく、牧草が育ちにくい地帯では、家畜の飼料とされていたこともあります。原種のいくつかには、葉に毒をもつものがあり、それを食べたヤギやブタなどの家畜が死亡したという記録が残されています。コチレドンは園芸種を含め、非常にたくさんの種類があります。
良く知られている園芸種に、葉が熊の手のような形をした「熊童子(くまどうじ)」、熊童子よりも葉がやや細長く突起の数が少ない「子猫の爪(こねこのつめ)」、葉先がフリルの様に波打って、葉の葉面が白い粉で覆われている
「銀波錦(ぎんばにしき)」、バナナの形ににた葉先が赤紫に色づいている「福娘(ふくむすめ)」などがあります。愛らしく特徴的な葉の形が愛好家に人気で収集家も多く、最近は園芸店だけでなく、雑貨屋などでも販売される様子を良く見かけるようになりました。
コチレドンの特徴
コチレドンの一番の特徴は、その葉の質感にあります。多肉質の葉と茎を持ち、多くの種類が効率的に水分を蓄えることができるように、葉が肉厚でふっくらしているのが特徴です。乾燥してくると、葉の表面にしわが寄ったようになりますが、水を遣るともとに戻る性質を持っています。
葉の表面は、ビロードのように細かい毛で覆われていて、触れると気持ち良い肌触りです。豊富な数の品種の中には、葉が美しく紅葉するものや、葉の表面が白い粉で覆われている種類などもあります。コチレドンは鮮やかなベルのような形をしたかわいい花を咲かせることでも有名です。
花の色は朱色やピンクやオレンジなど様々です。花は春から夏にかけて咲き、短期間のうちに生長点から花茎を伸ばして花をつけます。この植物には縦に成長する性質があり、下の方の古い茎は木質化と言って固く茶色に変色していきます。一般的に多肉植物愛好者は、
株がぎゅっとしまった感じを好むので、成長が進んでくると茶色くなった部分を切り落とし、さし芽をしてコンパクトな株に整えたりします。土に差したところから新しく根が伸びて根付きます。コチレドンは環境が急に変わったり、
暑さが厳しくなったり株にストレスがかかると、葉をぽろぽろ落としてしまうこともあります。多肉植物の中には葉ざしといって、落ちた葉っぱの付け根から根を伸ばすものもありますが、コチレドンの葉ざしは非常に難しいので速やかに取り除きます。
-
-
カタクリの育て方
カタクリは従来片栗粉の原料として利用されていた植物であり、現在でも片栗粉の原料として利用されていますが、希少性が高い事や...
-
-
カスミソウの育て方
カスミソウの原産地は地中海沿岸から中央アジア、シベリアなどで、生息地は夏季冷涼なところです。カスミソウの属名ギプソフィラ...
-
-
エレムルスの育て方
花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...
-
-
宿根アスターの育て方
アスターは、キク科の中でも約500種類の品種を有する大きな属です。宿根アスター属は、中国北部の冷涼な乾燥地帯を生息地とす...
-
-
ベレバリアの育て方
特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関してはキジカクシ目、キジカクシ科、ツルボ亜科、ヒアシンス連となってい...
-
-
ナナカマドの仲間の育て方
ナナカマドの仲間は、バラ科の落葉高木で、学名がSorbuscommixta、漢字で「七竈」と書きます。「庭七竈」は、学名...
-
-
ハクサンイチゲの育て方
花の高さは約15センチから30センチで、上記でも述べたように大群落をつくります。その姿は絨毯を敷き詰めたようで圧巻です。...
-
-
アヤメの育て方
アヤメは日本国内でも非常にポピュラーな植物として知られており、歴史的に見ても日本とは非常に深い関係があります。日本人とア...
-
-
サッコウフジの育て方
サッコウフジは、マメ科のナツフジ属に属している花になります。学名がMillettiareticulataになりますので、...
-
-
ミズナ(キョウナ)の育て方
ミズナは関西では”ミズナ”、京都では”キョウナ”と呼ばれる山菜です。原産地は京都になり日本固有の野菜になります。ビタミン...
コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属で、学名をCrassulaceae Ctyledonといいます。多肉植物の仲間の植物で、多年草で常緑性の観葉植物です。コチレドンの仲間は、南アフリカ、アラビア半島を生息地としています。