グズマニアの育て方
育てる環境について
熱帯原産ですが、直射日光は好みません。春〜秋までは半日陰で管理し、冬は日当たりの良い場所で管理するようにします。なぜ直射日光がいけないかというと、グズマニアは熱帯雨林の大きな樹の上などに着生していたからです。なので、強い日に当たりすぎると葉焼けしてしまいますので、育て方に注意しましょう。
高温多湿を好むので、空気が乾燥しやすい場合には葉にも霧吹きなどで水をかけるようにします。年間を通して空気が乾燥しすぎないように管理します。暑さには比較的強いですが、寒さには若干弱いという性質があります。ただ、3〜5℃以上あれば冬でも越冬可能なので、室内管理ならばそれほど心配いりません。
とはいえ、霜にやられてしまうとすぐに枯れてしまうので、秋以降は霜が降りるまえに室内に取り込んでおくように気をつけましょう。冬場は室内管理が基本です。冬場には日の当たる場所に置くようにします。ずっと室内で育てる場合でも、窓辺などで直射日光が当たるような場所は避けます。
もしくは、レースのカーテン越しに置くと良いです。真夏は暑さを避けて、風通しの良い場所におくと良いです。日当たりは基本的に明るい日陰で育てるようにしましょう。用土は、ミズゴケ単用を用います。株がぐらつかないように、
しっかりと敷き詰めるのがポイントです。入れるときに隙間ができないように、平たい棒などで押し付けてあげると良いです。軽石やヤシ殻の単用でも可能ですが、株が大きいと固定が出来ず、株元がぐらついてしまうので気をつけましょう。
種付けや水やり、肥料について
一度花を咲かせた株には花は咲きません。その代わりに株の周囲に子株をつけるので、植え替え作業はせずに花後に伸びてきた子株を分けて株の更新を行います。水やりにはちょっと特徴があります。グズマニアの根は水分を吸い上げる機能が退化しています。
自身の体を支えることしか出来ないようになっているという事です。なので、土に直接水を与えてもあまり意味がありません。グズマニアの根元を見ると筒状に丸まっており、ここから水分を吸収しています。春〜秋にかけては、この根元の筒状の丸まった部分に水が溜まるくらいに水を与えます。
与え方は、筒の中に入れるようにかけ入れます。ただし、冬になると水を吸う力が弱くなるので、春〜秋の時期よりも量を少なくして、乾燥しているようであれば霧吹きなどで葉を湿らせてあげるようにします。吸水力の低い冬場に水を与えすぎてしまうと、溜まった水が腐り、枯れる原因になります。
もしかけすぎてしまった場合には、ティッシュで吸い取るか、鉢全体が軽いならばひっくり返して水を出します。肥料は、春〜秋の成長期に緩行性の肥料か、葉面散布肥料を元気がないときに与えれば良いです。それほど肥料は必要ありません。
グズマニアの根は体を支える程度の役割しかないので、株分けを行うときにはミズゴケをしっかり詰め込むのがコツです。隙間があってぐらつくようであれば、再度ミズゴケの量を増やして棒などでしっかりと隙間にも入れ込むようにします。
増やし方や害虫について
子株の株分けで増やすことが出来ます。花を咲かせた株のまわりに子株が出てくるので、葉が5〜6枚になったら親株から切り離してミズゴケなどに植え付けるようにします。葉の数が少ない、親株に近い位置で切ってしまい子株の基部が筒状になってしまった、
という場合には活着が難しくなるので、離すときにはタイミングと位置に注意するようにします。そのまま普通に育てれば3〜4年で春に花を咲かせます。もっと早く開花させたい場合には、子株の葉が10〜20枚になったら切ったリンゴと一緒に密封した袋に入れておくと数ヶ月後には開花します。
5日に1回の間隔で袋の中の空気を入れ替えてあげます。これはリンゴが放出するエチレンガスの作用によるもので、植物の生育を早める効果によるものです。元気な子株を採取するために、苞が枯れたり色あせしてきたらカットしてあげましょう。こうすることで、子株が元気に育ちやすくなります。
害虫は、カイガラムシやハダニが発生しやすいです。年間を通して発生するので、見つけたら即駆除するようにします。病気は、春〜秋の成育期に炭疽病(たんそびょう)が発生することがあります。炭疽病は果実、葉、茎のどこにでもできる黄褐色の病斑を残す病気ですが、
グズマニアではこれが葉に発生します。不完全菌類や子嚢菌類などの病原菌が原因になることが多いです。もし炭疽病が葉に生じてしまったら、発病した部位をなるべく早めに切り落として処理しましょう。
グズマニアの歴史
中南米、および北米、特に南米アンデス山系を原産とする植物です。熱帯アメリカが生息地の中心です。アマナス類に属します。アマナス類が属するパイナップル科の植物は約1800種類あり、うち約200種類が日本に入ってきています。日本への導入は食用のパイナップルが中心ですが、
観葉植物としてグズマニアは人気があります。原産地の熱帯雨林などの樹木に着生しており、高温多湿な環境を好みます。1943年にはコロンブスによって欧州にパイナップル科の植物が紹介されましたが、日本ではそれ以前の1845年には入ってきていたと考えられています。
グズマニアのような観葉植物が導入されたのは明治末で、その頃はまだごく少数でしたが、昭和期にかけて多くの品種が導入されるようになりました。その頃は主に趣味用や植物園の展示用の目的で使われていたようです。この時期は観葉植物が注目され始めた時期でもあり、幕開けの時代でもあります。
しかしその後、昭和48年のオイルショックを機にアマナス類の生産は落ち込みました。これはアマナス類が栽培期間が長いことや、熱帯性の植物であるため冬の管理に暖房費を多く使用することが理由です。しかし、今でもまだ観葉植物としての需要があるため、愛好家たちからは支持を集めています。
生産数自体は決して多くありませんが、欧米では日本以上にアマナス類は需要があり、新しい品種を作り出しています。グズマニアの名前の由来は、スペインの植物学者Antonio-Guzman(アントニオ・グズマン)に因んでいます。
グズマニアの特徴
パイナップル科グズマニア属の観葉植物です。常緑性で、熱帯アメリカが原産です。背丈は25〜50cmほどで、横幅は35〜60cmほどあります。花が美しくて見応えがあるので、店舗の観葉植物としてよく用いられています。中心部から花茎が伸び、赤や黄色の苞の先に花を咲かせます。
花が咲いてしまうと同じ株には花をつけませんが、かわりに株のまわりに新しい子株を出します。この子株を切り取って育てることで、再び花を観賞することが可能です。葉は少し固めですが、トゲはありません。四方向に長く伸ばします。水やりのやり方が変わっていて、
土だけではなく、株の中心にある筒の中に入れるようにして与えます。熱帯アメリカが原産なので耐寒性は低いですが、丈夫な植物です。明るい日陰を好み、直射日光は避けるようにして育てます。室内冬越しが基本で、3〜5℃以上の室温が必要です。
使い方としては、観葉植物の寄せ植えなどにもよく使われています。クリスマスカラー(赤と緑)の奇抜なコントラストが人目を引きます。花が長く保つので、フラワーアレンジメントにも使いやすいです。小型のグズマニア・リンダグラ、苞が短めのエンパイアは特に多く見られる品種です。
そのほか、中型のマグニフィカの品種で葉に黄緑の縞が入るロイヤルゴールド、葉に白い縞が入るロイヤルシルバーなど大きさや葉の模様の違いも楽しめる植物です。大型の品種は多く、立ち上がった苞が赤橙色のオスタラ、黄色になるヒルダ、苞の下が黄色、先端が橙色のアパッチなどの品種もあります。
-
マツリカの育て方
特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になりま...
-
スモモの育て方
スモモにはいくつかの種類があり、日本、ヨーロッパ、アメリカの3つに分類されます。ヨーロッパではカスピ海沿岸が生息地だった...
-
植物栽培と育て方について
最近、植物の栽培が趣味として人気になっています。昔は植物を育てる趣味というのは、主に高齢者のものでした。その代表が盆栽で...
-
初心者でもできる、へちまの育て方
へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策...
-
エビネの育て方
エビネは古くから日本に自生するランの仲間です。北海道、東北から本州、四国、九州と幅広く自生しているため日本人にも古くから...
-
きゃべつの育て方を教えます。是非、挑戦してみて下さい。
きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越して作られる品種は甘みが強く、生食でも加熱しても食べる事が出来ま...
-
ワスレナグサの育て方
そのような伝説が生まれることからもわかりますが、原産はヨーロッパで、具体的には北半球の温帯から亜寒帯のユーラシア大陸やア...
-
クロモジの育て方
クロモジは原産国が日本の植物になります。本州や四国、九州といった幅広い地域を生息地としている植物です。クロモジはその独特...
-
植物の育て方を勉強する
現在は、家庭菜園などで野菜を栽培している人たちも多く存在しています。自分で手入れをして栽培した野菜を食する事ができるのは...
-
アグラオネマ(Agleonema)の育て方
アグラオネマはアジア原産の熱帯雨林が生息地のサトイモ科の多年草です。インドから東南アジア、中国南部にかけて約50種類が生...
パイナップル科グズマニア属の観葉植物です。常緑性で、熱帯アメリカが原産です。背丈は25〜50cmほどで、横幅は35〜60cmほどあります。中南米、および北米、特に南米アンデス山系を原産とする植物です。熱帯アメリカが生息地の中心です。アマナス類に属します。