植物や果物を育ててみませんか

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけることが多いです。そのような人たちはたくさん時間がかかってしまう趣味は忙しくて出来ないでしょうし、覚えるのに時間や技術が必要な趣味も続けることは難しいと思います。

キンカンを育てるにあたって

そういった社会人にも個人的にお勧めしたいのが花や果物といった植物の栽培です。これは一見敷居が高くて難しそうに思われる人もいるかもしれませんが、植物栽培は育てる種類によって簡単に栽培することも可能でスペースもそれほどとらないので気軽に行えます。

そこで今回は植物の中でもキンカンの育て方について紹介したいと思います。キンカンのような柑橘類は昔から食べられているので日本でも馴染み深く人気の高い果樹です。その中でもキンカンは比較的小ぶりで育てやすく初めての栽培に向いています。

またジャムやハーブティーにすることも出来ますし、そのまま食べることも出来るのでそういった楽しみもあります。まず用意するものはキンカンの株と柑橘系の香りのハーブの苗に鉢と鉢底石、そして肥料に鉢底ネットと培養土とあるならば化粧砂です。

キンカンの栽培のための土づくり

まず始めに培養土に適量の肥料を混ぜておきます。次は鉢穴に鉢底ネットを置いて鉢底石を置き、先程の培養土を鉢底石が隠れるくらいに入れます。そしてキンカンの株をポットから取り出して、根鉢の表面の土を軽く削り落としてさっきの培養土の上に置きます。

それから柑橘系のハーブの苗をポッドから取り出し、同様に根鉢を軽く崩して株の横に置きます。次に根鉢が隠れるように最初に作った培養土を入れます。鉢をトントン軽く床に打ちつけ減った分の培養土を足します。その後はなければ構いませんが化粧砂を培養土の表面に敷いて飾ってみます。

栽培時のその他の注意点

化粧砂は園芸店や雑貨店で購入することが可能です。これで完成です。鉢穴から流れ出てくるまでたっぷり水やりをして日なたに置いて育てます。日常でお手入れすることはハーブがはびこり過ぎないように葉を適宜切り取って収穫してください。

収穫したハーブはお茶にしたりスイーツの飾りとして利用出来ます。あとはキンカンが成熟するまで育てるだけです。もし殺虫剤もあったなら柑橘類につきやすいアブラムシやミカンハモグリガをを防除するのでお勧めです。植物栽培はこのような簡単な手順で育てることが出来ます。

これなら普段仕事が忙しくて趣味の時間をあまり持てない人でも行えますし、慣れてきたらもっといろんな種類の植物を育てたり、ガーデニングを行うなど手を広げてみてもいいかもしれないです。少しでも興味がある人は気軽な気持ちで今度の休みにでも始めてみることをお勧めします。

キンカンの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪ タイトル:キンカンの育て方

Plumeria,white flower.

オブッサの育て方

このオブッサとは丸いという意味だそうですが、葉も丸みを帯びていて、独特な柔らかさのある丸い葉なので、穏やかさも演出してく...

pixta_mitumata

ミツマタの育て方

ミツマタ(三椏)は、中国原産で、冬に葉を落とすジンチョウゲ科の落葉性の低木です。枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ...

pixta_kurassura

クラッスラの育て方

クラッスラはベンケイソウ科のクラッスラ属に属する南アフリカ、東アフリカ、マダガスカルなどが原産の植物です。クラッスラ属は...

pixta_sarupigrossis

サルピグロッシスの育て方

サルピグロッシスはナス科サルピグロッシス属(サルメンバナ属)の一年草または多年草です。その名前はギリシャ語のsalpin...

pixta_risimakia

リシマキアの育て方

リシマキアは育て方も簡単に行なうことができて、栽培しやすい植物になっています。それに原産国は北半球です。そしてサクラソウ...

pixta_kazania

花の栽培を通して喜びを感じる

手作りの物を口にしたり、目の保養をする事ができたら、こんなに素晴らしい事はないと考えている人は多く、実際に実行に移す人の...

pixta_coffenoki

ハイドロカルチャーの育て方

土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂等に植物を植えて育てる水耕栽培の植物栽培方法です。ちょっとした観...

pixta_disa

ディサの育て方

ディサは、ラン科ディサ属、学名はDisaです。南部アフリカを中心とした地域が原産で、そのエリアを生息地としている地生ラン...

pixta_alissam

アリッサムの育て方

アリッサムはミヤマナズナ属のアブラナ科の植物で、日本で一般的にアリッサムと呼ばれているものはニワナズナなので、かつてはミ...

pixta_hiyasinsu

ヒヤシンスの育て方

ヒヤシンスは、ユリ科ヒヤシンス属に分類される球根性多年草です。ギリシャなどの地中海沿岸から、イラン、シリア、トルコ、など...

スポンサーリンク

pixta_shakobasaboten

シャコバサボテンの育...

現在観葉植物として流通しているシャコバサボテンはブラジル...

pixta_rairakku

ライラックの育て方

ライラックの特徴としてあるのはモクセイ科ハシドイ属の花と...

pixta_gyoryubai

ギョリュウバイの育て...

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部...

pixta_niwazekishou

ニワゼキショウの育て...

特徴としては、被子植物、単子葉類の植物となります。キジカ...