オスモキシロンの育て方
育てる環境について
オスモキシロンは多くの植物がそうであるのと同様に直射日光に良く当てて成長を促進させる必要があります。また寒さに弱い性質がありますので鉢植えを使用する場合には室内の出来るだけ暖かい場所に置く様にすると良いでしょう。やや暗い場所でも育つのが特徴にはなっていますが、
少しでも陽の光のあたる暖かいところが望ましいということは変わりませんので注意しましょう。このオスモキシロンの特徴としては剪定や摘心をしなくても自然に枝が張って形がまとまって行くというものがあります。そのため面倒な世話がかからないため育てやすいと言われます。
生息地である東南アジアにおいては5~6メートルを超える大きなサイズに成長することも少なくありませんが日本で行われている様な栽培の場合にはそれほど心配をしなくても鉢植えサイズの1~2メートル程度に収まるケースが殆どです。
大きく健康に育てる場合に注意しておきたい自然環境としては寒さが挙げられます。いつでも成長するというものではありませんので、オスモキシロンの成長に適した環境を如何にして作って行くかも問われるものであると言えます。そのため冬の気温が8度以下になるのであれば
自宅内等に移動させて暖かい環境を提供する様にすると良いでしょう。およそ8度もあれば良い環境であると言えます。最低限5度以上は確保できる環境にしておくことが一般家庭においてオスモキシロンを育てる場合の条件に当たるものであると言えるでしょう。
種付けや水やり、肥料について
植え付けや植え替えについては5月下旬から8月下旬に植え替える対応をするのが良いでしょう。根がいっぱいになってしまった株等は適切な大きさの鉢植えに移動させなくてはならず、そのための環境を選ぶところから始める必要があります。
また苦手な低温状態に置かれて弱ってしまった株がある場合には、傷んでしまった株に対して植え替えの対応を取る必要がある場合もあります。鉢植えで育てていた株を抜く場合には、抜いた株に付着した古い土を3分の1ほど落とし、一回り大きな鉢植えに植え替える対応が望ましいと言えるでしょう。
水やりに関しては春から秋は鉢の表面の土が乾いているのを確認して水を与えるようにしましょう。冬の時期は土がはっきりと乾いてきたら与えるようにしましょう。育て方としてはむやみにあげ過ぎないようにすると言うことが大切になります。鉢植えにするのであれば
用土としては腐植質で水はけのよい環境が適切であると言えます。例えば赤玉土小粒が7に対して腐葉土3の配合の土などは、健全な成長のためには理想的な環境に近いものがあると言えるでしょう。その様な土壌に対して春から秋の生育期に合わせて肥料をまくことで
効果的に成長促進させることが出来ます。緩効性肥料を約2カ月に一回、そして即効性の液体肥料を7~10日前後に一回のペースで施すという方法も推奨されています。この様な仕組みを上手に活用して植物を育てるのに適した環境を保つようにしましょう。
増やし方や害虫について
オスモキシロンを増やそうとするのであれば、さし木と呼ばれる方法が選択肢として挙げられます。さし木に適した時期としては5月の中旬から8月の下旬にかけての時期であり、植え替えの時期に込み合ってカットした茎を利用すると良いでしょう。
茎の先端を10~15センチ程に切り、下葉を4分の1から3分の1程度に落として赤玉土等のさし木用の土に半分程度差し込みます。この様な状態で明るい日陰においてさし土を乾かさないようにこまめに管理すれば壱ヶ月程度で根が出てくるのが一般的な変化であると言えるでしょう。
この様な状態になったら鉢植え用の鉢に植え替えを行ってさらに大きくして行く方向で調整して行くと良いでしょう。この様にして増やします。一方で病気や害虫に関する知識も身につけておく必要があります。例えば病気の場合には立枯病と呼ばれる病気が知られています。
これは問題が大きくなる前に除去することで防ぐことが出来る仕組みになっています。問題に気が付いた場合には、安易に手で触れることのない様に注意した対応を取ることが重要です。さらに害虫としてはカイガラムシやハダニと呼ばれる種類が知られています。
この様な虫が付いてしまうことは。非常に樹木本体にとっての負担となります。そのため虫が付いていることが分かったら少しでも早くに害虫を除去することが重要であると言えます。発生のタイミングは年中となりますので、常に警戒しておく必要があるでしょう。
オスモキシロンの歴史
オスモキシロンは東南アジア地域を原産とする植物であり、フィルピンやニューギニアなどでよく見られる植物です。フィリピンやマレーシアで良く繁殖している植物でもあり、耐陰性に優れており丈夫な植物であることからインテリアグリーンとして広く活用されてきました。
日本においても観葉植物として小さなサイズのものが流通していますが、特別に目立つ存在としては扱われていません。決して派手で目立つ植物ではありませんので、取り扱いに関しても非常におとなしいものであると言えるでしょう。しかし原産地に近い東南アジア諸国の中には
植栽されている様子を見ることも難しくはなく、広く愛されている品種であることが分かります。シンガポールなどの都市部においては街中に綺麗に植えられている姿を見ることが出来るでしょう。この様な様子は東南アジア諸国ではあちこちで目にすることが出来ます。
その様な植物として親しまれてきているものなのです。日本にもたらされたのはあくまでも観葉植物としてであり、あくまでも室内で育てることを前提としているものが殆どになります。そのため路地で栽培をすることが難しいというのが現状です。
そのため日本国内でオスモキシロンを扱いたいと考えているのであれば、室内で楽しむのに収めておく必要があると言えるでしょう。あまりに大きくなると鉢植えでの栽培が難しくなりますし、庭に植えてしまうと冬の寒さに負けて多くの場合枯らしてしまうことになるのです。その様に配慮の必要な植物です。
オスモキシロンの特徴
オスモキシロンは東南アジアや台湾などの太平洋諸国を原産地とする植物であり、広く約50を超える種類が存在しており、各地に自生しています。この内の一部が観葉植物として利用されるようになっています。オスモキシロンの内、観葉植物として親しまれているのは
主にオスモキシロン・リネアレと呼ばれる品種と、黄色い斑点が全面的に入るのを特徴としているバリエガタと呼ばれる品種が観葉植物として取引されています。このオスモキシロンは高さ1メートル程度の低木であり、よく枝分かれするのが特徴です。
葉は付け根の部分から広がるように伸びる特徴があり、一つ一つの葉は細くとがっているので手のひらの様な形状に成長します。その後春から秋にかけて茎の先端に小さな雄花と雌花を咲かせます。果実もできる仕組みがありますが、黒紫色から緑色になる頃に落果するという性質があります。
熱帯に自生している熱帯植物であるということもあり、暑さには強い一方で寒さはやや苦手であると言えます。日陰でも育てることが出来ると言う植物ではありますが、健康的に生育させるためには日光に良く当てる必要があると言えるでしょう。
オスモキシロンはその様な特徴を持っている植物として、日本では観葉植物として室内で楽しまれることが多くなっています。オスモキシロン・リネアレの他にはオスモキシロン・モンコギと言う品種が流通しています。葉の形状などは非常に似ており、3~5裂程するというのが特徴です。
-
トキワマンサクの育て方
トキワマンサクは日本をはじめ中国やインド、台湾などにも生息地があります。もともと日本に自生していた植物ではなく、原産地の...
-
オリヅルランの育て方
オリヅルランはユリ科オリヅルラン属の常緑多年草で、初心者にも手軽に育てられるため観葉植物として高い人気を誇っています。生...
-
植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方
大葉は日本の風土でよく育つ植物です。育て方も簡単で家庭菜園初心者でも簡単に収穫を楽しむことができます。また、ベランダに置...
-
カンパニュラの仲間の育て方
カンパニュラはラテン語で「釣鐘」を意味しています。和名もツリガネソウだったり、英名がベルフラワーだったりすることから、ど...
-
カンパニュラの育て方について
カンパニュラは、釣り鐘のような形の大ぶりの花をたくさん咲かせるキキョウ科の植物です。草丈が1m近くまで伸びる高性タイプの...
-
キュウリの育て方のポイント
水分を豊富に含むキュウリは、原産地はインドやヒマラヤであり、そのあたりが生息地と考えられています。栽培されていたのは、さ...
-
アスクレピアスの育て方
アスクレピアスという花は、その色合いが赤とオレンジの色合いが綺麗に混ざり合い、その為に太陽などと引き合いに出される事もあ...
-
オクラとツルレイシの作り方
オクラは別名アメリカネリといい、アフリカ原産の暑さに強い野菜でクリーム色の大きな美しい花の後にできる若さや食用にしてます...
-
ロペジアの育て方
分類はアカバナ科です。別名はロペジアともいわれています。学名はLopeziacordata、英名はMosquitoflo...
-
ヤマアジサイの育て方
ヤマアジサイは、アジサイ科、アジサイ属(ハイドランジア属)になります。また、その他の名前は、サワアジサイと幅れたりします...
オスモキシロンは東南アジア地域を原産とする植物であり、フィルピンやニューギニアなどでよく見られる植物です。フィリピンやマレーシアで良く繁殖している植物でもあり、耐陰性に優れており丈夫な植物であることからインテリアグリーンとして広く活用されてきました。