サボテンの育て方のコツとは
サボテンの育て方
知識もあまり必要とせず、初心者でも育てやすい物はサボテンです。植物には毎日水やりをしなければならないと思われますが、サボテンは毎日水やりをしなくても良いのです。もともとサボテンは乾燥地帯にあるものですから、水が少ないことが適した環境だからです。
水が多い土では、根が腐ってしまい育たなくなってしまいますので、その点に注意が必要です。水やりの頻度は、季節によって変わります。夏では土の乾燥も早まりますが、これはサボテンにとって最適な環境です。一日に一回から二回程度の少量の水やりが必要です。
他の植物のように鉢の底から水が出る程多くなく、土の表面が湿る程度で良いです。寒い時期は室内が望ましいですが、温かい時期では屋外で日光を浴びせるのがおすすめです。ここで注意しなければならないことは、雨には当てないようにすることです。
多量の水分は根が腐ってしまう可能性が高くなり、そうなるとサボテンは土から栄養を吸収できなくなるので枯れてしまうのです。サボテンは育て方のコツがシンプルなので、覚えればとても楽しく応用を用いてオリジナルの形のサボテンを作り上げることも可能です。
サボテンの育て方を知るを見てみるとさらにわかります♪
サボテンを育てる魅力
サボテンは、他のサボテンと合体させることができるからです。まずは二種類のサボテンを用意します。同じ太さのものを選ぶのがポイントです。そして二種類とも、同じ太さだと思われる部分を真っ直ぐに切断し、切断した部分を交代するのです。
これを糸などを使用して固定し、接着するまで乾燥した場所に置きます。およそ10日前後で密着します。この方法を利用すると、根元は細くて頂点が球体のサボテンや、兎やネズミの顔の形のサボテンなどを作ることができます。
サボテンの栽培や育て方についても見て下さい♪
サボテンを育てる注意点
サボテンは水と栄養が少ないところで育っていた植物ですから、水と同様に土の栄養も少量で良いです。必要な時に与えられる液体の追肥がありますので、栄養を与えたい時はこれをほんの少量ずつ土に染み込ませるのがポイントです。濃いものはそのまま与えず、水で薄めてから与えます。
薄めずそのまま与えるタイプであっても、水で少し薄めてから与えるのがおすすめです。一度に多くの追肥をすると、枯れてしまう原因になることもあります。追肥をする回数は、月に1回程度の少ない頻度で良いです。野生のサボテンは水分だけでなく栄養も少ない地域で育っていますので、僅かな栄養で生きられる力があるのです。
観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:クジャクサボテンの育て方
タイトル:アガベ(観葉植物)の育て方
-
カラミンサの育て方
カラミンサはシソ科のハーブで白やピンク、淡い紫色の小さな花をたくさんつけることで人気となっている宿根植物で葉の部分はハー...
-
セイヨウムラサキの育て方
セイヨウムラサキの特徴について書いていきます。日本を本来の生息地とするムラサキと比較してみると、茎に特徴があります。茎が...
-
モミジアオイの育て方
モミジアオイは、ハイビスカスの仲間で、花は、非常に鮮やかな赤色で、花弁も大きく、よく似ています。いかにも夏の花という感じ...
-
フェニックス(Phoenix)の育て方
フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...
-
トサミズキの育て方
トサミズキの生息地は、四国の高知県です。高知県(土佐)に自生することからトサミズキ(土佐水木)と呼ばれるようになりました...
-
ガルトニアの育て方
ガルトニアは南アフリカを生息地とする植物で、原産はこの地域になります。ガルトニアはツリガネオモトとも言われる植物で、原産...
-
エンジェルストランペットの育て方
エンジェルストランペットは、茎からぶら下がるようにして、ラッパのような大きな花が下向きに咲いていく姿が印象的な植物です。...
-
マランタの育て方
こちらの植物においては、クズウコン科、クズウコン属となっています。観葉植物としてよく知られるものになります。多年草ですか...
-
クヌギの育て方
クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれていた樹です。またコナラとともにカブトムシ、クワガタムシといった昆虫...
-
イワタバコの育て方
イワタバコはイワタバコ科の多年草で、花が美しいことから山草として栽培されることもあります。イワタバコ科は、双子葉植物の科...
生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にしてくれるので健康にも良いものなのです。空気清浄機のように電気代がかかりませんので、節約にもなりますので一石二鳥です。植物は種類によって育て方や栽培方法が異なりますので、それに見合った方法でお世話をする必要があります。