エゾエンゴサクの育て方

エゾエンゴサクの育て方

エゾエンゴサクとは北海道や本州の北部の日本海側の比較的湿った原野や山地に古くから生息してきたという歴史があります。生息地はこのように日本の北部が中心となっていますが、多年草で原野に見られ、非常に弱々しい植物として認識されてきました。

育てる環境について

エゾエンゴサクは比較的寒い地域に生息していると言うことで、育てる際の環境をどのように整えたらいいのかと言うことが気になります。そこで環境に関してですが、鉢植えの場合の育て方は次のようになっています。鉢植えの場合には、芽が出てき始めたら日当たりがよい

風が緩く吹くような暖かい場所で管理をするようにします。こうすることでしっかりと花を咲かせることができます。また暖かいところでは春でも比較的早い時期に花が咲くので、凍結や遅霜には注意が必要です。花が咲いた後には葉がしっかりとしてきますが、

この頃には50パーセントの遮光の下か半日陰へ移動をさせて長く保たせる環境を整えます。こうすることでどのような効果があるのかというと、葉が焼けたりり傷むと言うことを防ぐことができます。花が咲いた後初夏を迎えた後には休眠という状態になるのですが、

このときには日陰の涼しい環境を好むので移動をさせます。芽だしでそのまま棚の下などで管理をするということが大切です。鉢植えの場合の育て方はこのようになっていますが、庭で育てるという場合には、木漏れ日がさすような落ち葉がたまるところを選ぶようにします。

しかしこのときには注意をしなければいけません。それは北国で生息をしている植物と言うことで、暖かいところでの庭上にはあまり向いていないと言うことです。あまりにも暖かいところの場合には、庭植えではなく鉢植えで楽しむときれいに花を咲かせることができます。

種付けや水やり、肥料について

エゾエンゴサクの水やりに関しては気をつけなければいけないことがあります。この植物は基本的には斜面に生えるという特徴があるので、停滞水をいやがります。したがって芽が出始めた頃には、朝に1回水やりを行うだけで成長をすることができます。

休眠の時期にはいると水やりはどのようにすればいいのかというと、毎日水やりをしなければいけないと言うことはありません。用土が軽く湿っているというような状態の時に水やりをします。多湿や凍結や極端な乾燥をさせると言うことは避けるようにします。

球根乾燥させすぎると芽だしが萎縮してしまい、きれいな花が咲きません。同時に株も弱ってしまうという結果になってしまいます。球根の植え付けでは、春に手に入れた物の場合でも秋の休眠中に行うという方法が安全です。球根を植えるときにはただ土の中に植えればいいと言うことではありません。

このときには球根は必ず1センチメートル間隔を開けて植え込みを行っていきます。植え替えはできれば毎年行うことが望ましいです。このほかに主に行わなければいけない作業としては花がら摘みという物があります。これは花が咲いた後に種を取らない物に関しては、

花が咲いた後に花がらを摘むと言うことを行います。こうすることで不要な栄養素を運ぶと言うことを防ぐことができます。栽培の際に使う肥料は芽だしが始まったときに市販の山野草用の置き肥料を行います。そして2週間に1回程度三要素と呼ばれるチッソとリン酸とカリなどの液体肥料を与えると安心です。

増やし方や害虫について

エゾエンゴサクの増やし方は次のようになります。分球という作業は、しっかりと成長をしているときに毎年分球をするようになっているので、植え替えの時に分けて植えるようにします。そして種まきですが、これは乾燥した種を使うので、必ずとりまきにするようにします。

次の春には発芽しますが、順調に生育をしても花が開くまでには数年必要になっています。したがってこの方法はあまり一般的には行われていません。使う土ですが、多湿を嫌うという性質があるので、少し深めの鉢が適しています。いつまでも乾かないような堅い鉢は避けるようにします。

生育中の脱水はできるだけ避けなければいけないことなので、乾きすぎるという特徴がある素焼きも避けるようにします。使う土は通気性と排水性の良い物が適しています。基本的には市販されている山野草用の培養土や赤玉土の小粒と硬質鹿沼土の小粒を配合した物を使うようにします。

凍結によって土の目詰まりを防ぐために1割程度軽石を混ぜておくと効果的です。病気や害虫ですが、病気は軟腐病になる可能性があります。最も多く見られるのは、新しい芽が凍結したり水がたまって腐ったりすると言うようなこの病気です。

害虫はアブラムシに注意をします。アブラムシが非常につきやすくなっているので、毎日観察をして見つければ対処をするようにします。このように害虫や病気についても、毎日観察をして早期に発見をするということが大切です。

エゾエンゴサクの歴史

エゾエンゴサクとは北海道や本州の北部の日本海側の比較的湿った原野や山地に古くから生息してきたという歴史があります。生息地はこのように日本の北部が中心となっていますが、多年草で原野に見られ、非常に弱々しい植物として認識されてきました。

また昔から薬草として用いられてきたという歴史があります。和のエゾエンゴサクには、アルカロイドのテトラハイドロパルマチンやブルボカプニンなどを含有しており、その成分外の痛みや腹痛や生理痛や腰痛や浄血作用があるとされてきました。

このほかにはかんそうした和のエゾエンゴサクを2グラムから5グラム約500リットルの水で半分の量まで煎じることで、そのかすをとって3回に分けて食後に服用をすると効果があるとされています。このほかにも妊婦にも効果があるとされ使われてきました。

乾燥して粉末状にした和のエゾエンゴサクを1回あたり0.2グラムから0.3グラムを血の道や浄血や胃潰瘍を改善させるために服用すると言うことも行われてきました。春には花が咲くようになっていますが、このときに地上に出た部分の草をすべて採取して、

軽くゆでておひたしや白あえやごま和え、このほかには酢の物として食べられてきたというような歴史もあります。現在でもこのようにして食している地域もあります。そのままの状態で薄く衣を付けて天ぷらにして食べていると言うところもあります。

このように古くから観賞用だけではなく薬や食用として使われてきたのです。江戸時代の中期の小石川御薬園では朝鮮のエゾエンゴサクが栽培されていたという記録があります。

エゾエンゴサクの特徴

エゾエンゴサクは主に北海道や東北地方の日本海側に生息していますが、人里や産地の林床、谷間などが生息地となっています。原産はこの地方と言うことになります。この植物の特徴は春に花が咲くと言うことです。そして夏には地上の部分に出ているところが枯れて、

秋や冬を地下で過ごすと言うようになっています。すなわち春植物と言うことになります。なかには大きな群落を形成して多くの人を楽しませると言うこともあります。最近ではテレビドラマなどでも紹介されることが多くなっています。球根によって成長をしていきますが、

地下にある球根から雪解けと一緒に芽を出していきます。そして春になると鮮やかな青色の花を房状に咲かせるのです。葉は3出複葉で小さい葉は丸くて柔らかいというのが特徴です。初夏を迎える頃には葉が枯れてしまい、休眠にはいるというサイクルになっています。

園芸的な分類は山野草や球根となっています。形態は多年草で、草の長さは10センチメートルから30センチメートルとなっています。寒さには普通に耐えることができますが、暑さにはやや弱い性質となっています。原産地は北海道と東北地方で開花するのは4月から5月となっています。

特性は落葉性となっています。比較的栽培しやすい花となっていますが、基本的なことはしかりと頭に入れておく必要があります。とくに開花の時期や植え付けや肥料や種まきに関してはその時期や方法をしっかりと理解しておくと言うことが大切です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カンアオイの育て方
タイトル:エピデンドラムの育て方

pixta_purimurapowansa

サクラソウ科の花・プリムラの栽培方法

プリムラは春・秋に蒔くのに適したサクラソウ科の花です。外国原産の西洋サクラソウグループの総称としてプリムラと呼ばれていま...

pixta_tomato03

おいしいトマトを作りましょう

トマトにはさまざまな種類があります。大きなトマトからプチトマトまで、収穫のサイズも種類によって変わってきます。以前は病気...

pixta_cattail

キャッツテールの育て方

キャッツテールの原産地はインドで、ベニヒモノキにも似ています。しかし匍匐性の小型種であり、亜熱帯地方や亜熱帯を生息地とし...

pixta_kinnsiuri

キンシウリの育て方

キンシウリは19世紀末期に中国、朝鮮半島から日本に伝わった覚糸ウリ(かくしうり)が訛って、呼び名がついたと言われています...

pixta_yuri

ゆりの育て方

ゆりは日本国であれば古代の時期から存在していました。有名な古事記には神武天皇がゆりを摘んでいた娘に一目惚れして妻にしたと...

pixta_anisuhip

アガスターシェの育て方

アガスターシェは、初心者でも簡単に育てる事のできる、シソ科の花になります。別名が沢山ありまして、カワミドリやアガスタケ、...

pixta_hedexikium

ヘディキウムの育て方

ヘディキウムは東南アジアを中心に約50種類が分布されています。花が美しいものが多く、種間交雑により育成された品種もありま...

pixta_nira

にらの育て方

にらの原産地は定かにはなっていませんが、中国西部から東アジアにかけての地域生息地ではなかったかと考えられています。モンゴ...

pixta_epissia

エピスシアの育て方

エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネズエラなどを原産地としている植物で生息地は基本的には熱帯地方なの...

pixta_habotan

キンセンカとハボタンの育て方

冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江戸時代中期に緑色のキャベツに似たものが長崎に渡来して、オランダナ...

スポンサーリンク

pixta_runaria

ルナリアの育て方

別名にゴウダソウやギンセンソウの名を持つルナリアは、学名...

pixta_crockas

クロッカスの育て方

地中海沿岸から西アジアを生息地とする多年草の球根植物であ...

pixta_mekarudonia

メカルドニアの育て方

メカルドニアはオオバコ科の植物で原産地は北アメリカや南ア...

pixta_riefretasu

リーフレタスの育て方

紀元前6世紀にはペルシャ王の食卓に供されたというレタスで...