キャットテールの育て方

キャットテールの種付け
キャットテールは花が咲いた後に実ができ、熟すると下部が咲けて種子が散布され自然と種付けが行われるのですが、一般的には種付けで栽培を行うものよりも苗の形で販売されているので苗を植えることから栽培されることが多いです。水はけの良い土をもちいて苗をうえます。
キャットテールは熱帯や亜熱帯地方で生息している植物なので、夏の暑さには強いのですが7度以下の寒さには弱く枯れてしまいます。だから冬の間は室内で保管する方が良いのですが、そのためには庭の土に植えるよりも室内に持ち込める鉢やプランター、コンテナなどに植えるほうが好ましいのです。
また根が良く伸びて大きくなるため鉢の中がいっぱいになってしまうので一年に一回は大きめの鉢に植え替えるようにします。その時は半分くらい新しい土に入れ替えるとよいでしょう。
キャットテールはとにかく日当りを好むので春から秋は日のよく当たる戸外で栽培します。日当りが良くないと葉の色艶が悪くなり、枝の格好も悪くなってしまいます。そして冬の間は7度以上の室内の日の当たる場所で管理をします。
春から秋の成長期には土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えるようにしますが冬の間は成長も鈍るのであまり水を必要とせず、かえって根腐れを防ぐために土が乾いてからさらに2、3日経過した頃に水を与えるようにします。肥料は植え付けるときに土の中に、ゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込み、成長期には追肥として水溶性の肥料をつきに2、3回与えてスタミナ不足にならないようにします。
キャットテールの上手な育て方
キャットテールの栽培において留意をすべき点は、熱帯地方や亜熱帯地方生まれの植物なので、日に良く当てて寒い時には室内に入れてあげることと、成長期には水や肥料をしっかりと与えてあげることです。
そのうえ上手な育て方として、鑑賞用でもある花なので、姿かたちをよくし元気に育つために切り戻しという作業を行うことも必要です。春から秋の良く成長する時期には枝が良く伸び、伸びすぎることもあります。そのようなときには全体の高さが3分の1くらいになるように短く切り落としてしまうのです。
冬の寒さで下の方の葉が落ちてしまった場合も枝分かれをしている部分から7、8㎝のところで切り、日のあたるところにおいて水やりも通常通り続けて行くうちに切り口から新しい葉が出てきて、再び元気に成長し出すことでしょう。冬の間に葉が枯れてしまったからとあきらめずに切り戻しという育て方を知っていることでまた暖かくなれば可愛い花を咲かせてくれることになるのです。
キャットテールにはハダニがつきやすいのです。ハダニは葉の裏について汁を吸い、吸ったところが穴あき状態になり、それが広がると葉がかすり状になってしまって成長に悪影響を及ぼすのです。ハダニを予防するためには葉を乾燥させず、霧吹きで水をかけるようにしていれば水に弱いハダニはつきにくくなります。は発生すれば殺ダニ剤を使用してもよいでしょう。
キャットテールの育て方のまとめ
キャットテールは種付けよりも苗から育てることが一般的で、とにかく日に良く当てて成長期には土が乾かないように水やりをしっかりとし、肥料も月に2、3回与えるようにすることで茎葉がどんどん広がって真っ赤な猫じゃらしのような可愛い花を長く咲かせてくれます。鉢の周囲からも葉や花がこぼれるように広がって行きます。
ちなみにひも状のキャットテールの花の場合は水やりの際、花の部分に水が当たらないようにすると花が腐ることなくきれいに長く咲くようになります。花が咲き終わったら摘むことも忘れないようにします。花の色が茶色っぽくなってきたら摘むようにすることでまた他の花へ栄養分がいきわたるようになります。
温かい時期を超えて再度花を咲かすには、冬の間は7度以上の室内に置いて管理をし夏よりは頻度は少ないけれど水やりも忘れないようにし、春ごえろ成長しはじめる前かし始めたころに切り戻しをすることでまた元気に成長しだします。そして霧戻しをCする際には必ず新芽は残すように切るようにします。
挿し木をして増やすという方法もあります。切り戻しで切った枝を利用するとよいでしょう。切り落とした時に水揚げをした枝を2、3節に切って川砂などに植えるとまた根がつき成長を始めます。日差しを好むのですが、根がつくまでは激しい日差しは避けるようにし土が乾かないように水をやるようにします。
キャットテールは日当り、水、肥料、切り戻しなどの作業をきちんと行っていればどんどん花を咲かせてくれます。枝が伸びすぎてきたら形を整えるようにカットしたりし、自分の思うような育ち方をするのでガーデニング好きな人にとってはとても育て甲斐のある花でしょう。育て方としては簡単な部類ではないのですが、かわいらしい花穂が咲き、育て方によっては翌年もまた翌年花を咲かせる楽しみがある花です。
キャットテールの歴史
キャットテールは別名をアカリファといい、主にインドが原産地で、熱帯や亜熱帯地方を生息地としている植物でおよそ300種類から400種類分布ししています。西インド諸島が原産地でアカリーファの代表的な種であるヒスピダ種は低木で、長さが20cmから50cmのひも状の真っ赤な花が咲いて垂れ下がっている「ビニヒモノキ」という和名がついています。
また地面をはうような茎に真っ赤な猫のしっぽのような短い花穂がついたカマエドリフォリアという品種が一般的に「キャットテール」と言われて出回っています。赤胴色、赤っぽいピンク、黄色、白などの色でモザイク模様が入った葉を楽しむことができるウィルクシアナという品種は明治の初めころに日本に入ってきましたが、変種がとても多いので様々な種類の葉を鑑賞することができる園芸植物です。
キャットテールの特徴
トウダイグサ科、アカリファ属の非耐寒性の常緑多年草で、真っ赤な猫じゃらしのような可愛らしい花が咲くことが特徴で、温かい時期ならずっと花を咲かせています。草丈は5㎝から15cmほどで花は4㎝くらいのものもあれば、50cmくらいの紐のような花が咲く品種もあります。
葉は卵型で互い違いに生える互生タイプです。葉の周りにはギザギザがあるのが短いタイプのキャットテールの葉の特徴です。トロピカルな雰囲気があり、鉢やコンテナに向き、寄せ植えにも利用されます。枝分かれしてコンテナの周りから花穂をたらすように育てるのもよいでしょう。
花穂は蕾のころから赤く咲きながら大きく成長していきます。四季咲きなのであたたかければ一年中でも花が咲き、雨にあたらないように管理すると一つの花穂が一カ月以上咲き続けることができます。株分けや挿し木、または思い切って切り戻しをすることで増やしていくことができます。
キャットテールの品種にもよりますが、何年も栽培していると2メートルほどの大きさになることもあります。栽培はあまり簡単ではありませんが、日当りや気温に気を付け、水や肥料を適切に与え、また霧戻しなどの作業をこまめにすればどんどん大きくなり、何年も可愛い花を付けてくれる花なので、手がかかるけれども楽しみな花といえるでしょう。
そして花壇や鉢植え、ハンギングバスケットなど色々な用途で楽しみことができるな花で、ハンギングバスケットに仕立てるととても可愛らしくなり、ガーデニングを楽しむことができるでしょう。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ブルビネラの育て方
タイトル:ブラックキャットの育て方
タイトル:トリトマの育て方
タイトル:ケイトウの育て方
タイトル:キャッツテールの育て方
タイトル:アカリファの育て方
タイトル:タデアイの育て方
-
-
オジギソウの育て方
オジギソウは非常に昔から日本人に好かれてきた植物です。そもそものオジギソウの名前の由来を見ると、触ると葉を閉じてしまって...
-
-
サポナリアの育て方
サポナリアの科名は、ナデシコ科で属名は、シャボンソウ属(サポナリア属)となります。また、和名は、シャボンソウでその他の名...
-
-
ニーレンベルギアの育て方
ニーレンベルギアはナス科の植物で、紫色や白色などの花を咲かせる草花です。古くから人気が高い草花の一種であり、杯状に整う花...
-
-
ルエリアの育て方
ルエリアはルエリア属キツネノマゴ科の多年草で生息地はアメリカ、アジア、南アフリカの熱帯地域などです。その名前は、フランス...
-
-
タイムの育て方について
タイムはインド、北アフリカ、アジアを原産とするシソ科のハーブで、たくさんの品種があります。主に料理用に使われるコモンタイ...
-
-
オルキスの育て方
このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...
-
-
フェスツカ・グラウカの育て方
フェスツカ・グラウカは、ヨーロッパ原産の、イネ科の植物です。寒冷地などに多く自生している、細い葉が特徴の植物で、6月から...
-
-
枝豆の育て方
枝豆は大豆になる前の未成熟な豆のことです。大豆は東アジアが生息地で、自生していた野生のツル豆が中国の東北部で進化したこと...
-
-
コマチリンドウの仲間の育て方
コマチリンドウの仲間は、30種ほどあります。もとはヨーロッパ産で、山野草として、自然の中で、そのかわいらしい小さな花を咲...
-
-
アスチルベの育て方
アスチルベの歴史は比較的浅く、ドイツで品種改良された園芸種ですが日本にも自生しているので古くから親しまれてきました。日本...
キャットテールは別名をアカリファといい、主にインドが原産地で、熱帯や亜熱帯地方を生息地としている植物でおよそ300種類から400種類分布ししています。西インド諸島が原産地でアカリーファの代表的な種であるヒスピダ種は低木で、長さが20cmから50cmのひも状の真っ赤な花が咲いて垂れ下がっている「ビニヒモノキ」という和名がついています。