ゼブリナの育て方

ゼブリナの育て方

ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ、ハカタカラクサなどがあります。ゼブリナは明治中頃に渡来してきて、挿し木の繁殖が容易で、生長も早く夏の吊り鉢としても人気があって普及しました。

ゼブリナの育てる環境について

ゼブリナは、一年を通してよく日光に当てることが良い育て方です。耐陰性は強く、性質は丈夫なため室内のどこに置いても楽しむことが可能です。本体は陽光を好む植物なため、日光によく当てることで、しまった株になり、くっきりとした縞模様がでて葉の色も鮮やかになります。

ある程度であれば日陰でも育てることができますが、長期間日陰に置くと葉の色がくすんで茎も間延びします。夏の日射しが強るぎる場合は、日焼けするため明るい日陰に移動させることを忘れてはいけません。生育適温は20〜25度程度ですが、耐寒性は比較的強いため、

冬は3〜5度以上の気温があれば枯れません。外で育てるのは難しいですが、室内の日当りのよい窓際などで育てれば、寒さで枯れることはありません。冬は特に日光不足になりがちなので、暖かい日は昼間だけでも外に出してあげることも必要です。

ゼブリナは挿し木で増やすことができ発根は極めて容易です。水挿しも簡単にできます。また冬を越えて葉が減って樹形が乱れた場合は、切り戻して樹形を整えます。生育期も茎が伸びすぎたら、摘心をしてワキ芽を出させて、枝数を増やしながら仕立てていきます。

切った先は挿し木にも利用することが可能です。生長が早くよく茂るため、株元で蒸れて腐ることがあります。株元が腐っても中々しおれないため、気付きにくいことがあるため、注意する必要があります。美しいゼブリナの模様を保つには日光に充分当て、越冬温度は3度で比較的低温にも耐えることができる育てやすい植物です。

ゼブリナの種付けや水やり、肥料について

ゼブリナは水分を好みます。しかし過湿すると茎が間延びしたり株の中が蒸れたり、根腐れを起こすことがあります。土はやや乾き気味にして、葉水をこまめに与えて保湿に努めることが良い方法です。生育期の春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。

湿度の高い状態を好みますが乾燥にはよく耐えます。夏に過湿にすると株元が蒸れて落葉することがあるため気をつけます。秋の最低気温が20度以下になると徐々に水を吸わなくなるため、水やりの回数を減らしていきます。冬は育成がやや衰えるため、

乾かし気味で問題はありませんが、湿度を保つために葉水は欠かさないようにします。ゼブリナには水はけの良い土壌が適しています。赤玉土(小粒)6:ピートモス3:パーライト1の割合で混ぜた土を使います。ゼブリナの見栄えがよくなる吊り鉢に仕立てる場合は、

赤玉土(小粒)2の割合で混ぜた土を使用します。吊り鉢用の土は水もちをよくして、軽くすることがポイントです。株が大きくなりすぎたら植え替えをします。植え替えの適期は5月〜7月で生育旺盛なため毎年行ないます。植え替えと同時に茎が伸びている株は仕立て直します。

鉢から抜いた株はひと回り大きな鉢に新しい土を使用して植え替えるか、周りの土をくずして同じ大きさの鉢に植え替えます。肥料は、春から秋の生育期に2ヶ月に1回、緩効性化成肥料を与えるか、速効性の液体肥料を1週間〜10日で1回施します。

ゼブリナの増やし方や害虫について

ゼブリナは挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木には仕立て直す時に切った茎を利用すると手軽にできます。つるは模様のくっきりした元気な葉を付けたものを選択し、先端から約5cm程度の長さに切ります。土にさす部分の葉を取り除いて、

3〜4号のポットに入れた赤玉土に穂の長さの3分の1をさします。根は1週間〜10日で発根するため、その間は乾かさないように日陰に置きます。根が充分に発根したら植えつけ用土を用いて鉢上げし、1週間程度後にしおれてこなければ元の場所に戻します。

また、根が生長を始めたら先端の芽を摘み取ります。芽を摘み取ることでワキ芽が伸びて株にボリュームがでます。挿し木の適期は4月〜6月と9月です。気温の高い生育期間中が適期ですが、真夏は避けます。株分けでも増やすことが可能です。鉢いっぱいに育った株は、

4月〜9月に株分けをします。古い土を4分の1〜3分の1落として、ハサミなどで2〜3株に分け、茎葉も3分の1程度間引きます。株分け後は、明るい日陰で管理し、約1週間適度でしおれてこなければ元の場所に戻します。病気は、稲腐病や灰色かび病などが発生する可能性があります。

発生したら、発病した葉を取り除きます。害虫はカイガラムシに注意します。葉や茎に白い虫がつくことがあります。これはカイガラムシで、見つけたら古い歯ブラシなどを利用してこすり落とします。専用の薬剤を散布して駆除することもできますが、成虫になったカイガラムシには効き目はありません。

ゼブリナの歴史

ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ、ハカタカラクサなどがあります。ゼブリナは明治中頃に渡来してきて、挿し木の繁殖が容易で、生長も早く夏の吊り鉢としても人気があって普及しました。

ゼブリナの名前はポルトガル語のゼーブラ(シマウマ)が元で、葉の模様に由来します。原産地はメキシコ、グアテマラで、草丈はつる性のため長く伸び、茎は多汁で多肉質で地面をはってよく分枝します。栽培の難易度は優しい植物です。

ゼブリナはムラサキツユクサなどと同じトラデスカンチア属の植物ですが、ゼブリナの名で流通しています。これは旧学名で以前はゼブリナ属に分類されていたため、園芸ではこの名前を今でも使用されています。旧ゼブリナ属はアメリカ南部からメキシコに4種分布しています。

トラデスカンチア・ゼブリナは、旧ゼブリナ属の中で代表的な観葉植物です。園芸品種には、銀白色の縞模様がはっきりしないディスコロル(T.zebrina Discolor)、葉表に白色、淡桃色、淡黄色などの縞模様が不規則に入るクアドリコロル(T.zebrina Quadricolor)の2品種があります。

トラデスカンチア・シラモンタナという葉の観賞だけではなく、花も観賞できる種類もあり、これは丈夫で育てやすい植物です。トラデスカンチア・ゼブリナでよく流通していのは斑入りの品種ですが、この斑入り部分には葉緑素がありません。

育てていると斑入りの品種でありながら普通の緑色の葉が生えてくることがあります。この緑色の葉は繁殖力があり、そのままにしていると緑色の葉のみになってしまう可能性があるため、緑色の葉が出てきたら早急に摘んでしまいます。

ゼブリナの特徴

メキシコを生息地として、観葉植物として広く親しまれており、シンプルですがモダンな雰囲気があり飽きのこない植物です。多年草で耐寒性や耐暑性は強く、常緑性で初心者でも育てやすい観葉植物です。葉の長さは6〜8cm程度のしずく型で、メタリックな光沢があり、

表側は太い銀白色の縦縞が2本入っており裏は紫色一色です。夏になると2枚の苞葉の中にピンク色か薄い紫色の3弁花が1度に1〜2個咲きます。雌しべは1本で白色で、雄しべは6本です。茎は直立せずに斜め上、または地面を這うように伸びるため、吊り鉢に仕立てると見栄えがします。

温室では地表を覆うグランドカバーとしても用いられます。葉色が違う変種があり、本種より大形のプルプシー種は葉の表面は暗褐紫色で、裏面は紅紫色で10月頃に藤色の花が咲きます。生育旺盛なゼブリナなので、長く伸び過ぎた茎葉は間引きや仕立て直しが必要です。

長く伸びた場合は適宜切り詰めて、混み合った箇所は茎を間引きます。下の葉が落ちた株は、株元まで茎を切り戻すとワキ芽が伸びてくるため、再び見栄えの良い株になります。また、切り取った茎は挿し木として利用できます。仕立て直しの適期は、生育の旺盛な5月〜7月頃です。

下葉が枯れて落ちる場合は、水のやり過ぎ、乾燥させ過ぎ、鉢の中で根がパンパンに張って寝ず詰まりを起こしているなど、株のコンディションが悪いときに起こりますので、このような状態になった時は改善します。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キアノティスの育て方
タイトル:フリーセアの育て方

pixta_iresine

イレシネの育て方

イレシネは、熱帯アメリカやオーストラリア、ブラジル南部、エクアドルなどを中心に温帯地方に約40~70種類ほど自生している...

pixta_rupinas

ルピナスの育て方

特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的には寒さであればマイナス5℃程度まで耐えられます。外に置いておいて...

pixta_soramame_03

ソラマメの育て方

世界で最も古い農作物の一つといわれています。生息地といえば例えば、チグリス・ユーフラテス川の流域では新石器時代から栽培さ...

pixta_odamaki

オダマキの育て方

この花は、キンポウゲ科オダマキ属で、多年草です。北半球の温帯地方を中心に、生息している花でもあります。この花の歴史は古く...

pixta_gurekoma

グレコマの育て方

グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...

pixta_siraitosou11

シライトソウの育て方

シライトソウとは、日本や朝鮮半島を原産としているユリ科シライトソウ属の多年草です。その名の通り、真っ白な糸を束ねたような...

pixta_aramanda

アラマンダの育て方

アラマンダはキョウチクトウ科 Apocynaceaeのアリアケカズラ属 Allamanda Linn. の植物です。原産...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリアンサスの育て方

クリアンサスの特徴としては鮮やかな赤い色の花でしょう。またその他に白やピンクなどもあります。草丈はそれほど高くなく80セ...

pixta_krepis

クレピスの育て方

クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...

pixta_erangis

エランギスの育て方

エランギスとは、アフリカ東部原産で、ラン科に所属するエランギス属の植物の総称です。品種的にアングレカム属に近いとされ、長...

スポンサーリンク

pixta_ikisia

イキシアの育て方

イキシアはアヤメ科の植物で、原産地は南アフリカになります...

pixta_krepis

クレピスの育て方

クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキ...

pixta_tane

果物から出てきた種を...

果物には、中に種が入っているものが多いです。果物によって...

pixta_oyamarindou

オヤマリンドウの育て...

オヤマリンドウの特徴は名前の由来にもなっておりますように...