セロジネの育て方

セロジネの育てる環境について
育てる環境については低温性と中温性、高温性によって異なっているので、栽培する品種がどのような性質のものかを知ることが必要になります。ヒマラヤに分布している品種は気温が暑いと生長が止まるので、日本の夏のような気候にはあまり適していないので、
季節によって温度を管理する必要があるものや、ミャンマーやタイ、中国などに分布している品種は高温に強いとされているので、日本の夏でも生長を続けていくので、冬の寒い時期に室内に移動させるだけで栽培できるものもあります。セロジネは品種によって温度管理の方法が違っているので、
購入する場合にはどのような必ず品種を確認して、どの程度の温度まで耐えることができるのかを知っておかないと栽培することが難しくなります。日本で栽培する場合には高温にも耐えられるものを選ぶと比較的簡単に育てることができるとされていて、
高温性の品種は夏の暑い時期を耐えることができて、5度程度の気温の中でも十分に育つことができるので、冬の寒い時期に暖房などを使って温度調節をしたり、屋内の暖かい場所で栽培をすることで、何年間も花を楽しむことができます。
開花期は一般的に2月から5月の中旬までとされていて、根の生長が悪い場合や環境の変化があると葉の先の部分が茶色くなって枯れてしまうことがあります。観葉植物として育てている場合には見栄えが悪くなるので、その部分だけを切り落とすなどの処置が必要になります。
セロジネの種付けや水やり、肥料について
水やりに関してはしっかりと管理をしないとセロジネの栽培に失敗してしまうことがあるので、特別な注意が必要で、ランの仲間の植物は一般的に水分を好む性質なので水切れの状態は悪影響を及ぼしてしまいます。春から秋の生育期には植え込み材料の部分に触れてみて
少し乾燥している場合には水を与えます。夏の場合には乾いてしまうことが多いのでこまめに水やりをして乾燥を防がなければ思うように生育しません。また風通しの良い場所で葉の部分などにもたっぷりと水をかけ管理をします。肥料に関してはかなり多くのものが必要で、
6月と7月と9月には固形の肥料を1回ずつ与えて、さらに生育期には週一回の頻度で1000倍に薄めた液体の肥料を与えなければなりません。肥料をしっかりと与えることで夏の間に生育するので、秋になるとバルブが肥大化して冬から春になる頃には花の芽が出始めてきます。
植え替えをする場合には4月から5月が適期となっていて、夏前に開花する品種の場合には花が落ちた後に植え替えを行います。バルブが増えすぎてしまうと見栄えが悪くなるので、2年に1回位の割合で植え替えを行うと見栄えの良い状態を保つことができます。
セロジネは根の部分が比較的細くなっているので植え替えをするときに切れやすいので、なるべく切らないようにしてミズゴケなどと共にひと回り大きな鉢に植え替えをします。この時に注意をしなければならないのは新芽の出るスペースをあけておくということです。
セロジネの増やし方や害虫について
増やし方は株分けをするのが一般的になっていてランの仲間の植物は株分けが比較的簡単にできるので、大株でバルブがたくさんある場合などに株分けを行っていきます。株分けの方法はしっかりと葉の付いているバルブを3つ程度にまとめて分けてしまって、新しい鉢に植え替えを行います。
そうすることによって、株分けをすることができて、増やすことができるのですが、株分けを行った直後から明るい日陰で管理をして水は表面が乾燥し始めたら与えていきます。しかし株分けをなるべく行わないで大株にして栽培を続けたほうが花茎が多くなるので見栄えがするので、
観葉植物としてはなるべく株分けを行わないのが良いとされています。害虫としてはナメクジがいるのですが、これは水分を多く必要とするために繁殖してしまうので、見つけた場合にはピンセット等で除去する必要があります。ナメクジの場合は比較的大きいので肉眼で確認することができるので、
薬剤などを使用しなくても取り除くことができます。とくに新芽や花が食べられることが多いので、新しい芽が出てきた場合にはナメクジの存在に気をつけておく必要があります。病気に関してはあまり心配がないのですが、寒さに弱い品種の場合は温度が下がり過ぎると
葉の部分が変色し始めて最終的には枯れてしまうので、温度管理をしっかりとすることが重要です。また暑さに弱い品種の場合には気温が高過ぎると生長しないので、水分や肥料などを与えすぎると状態が悪くなることがあります。
セロジネの歴史
セロジネはラン科の植物でほとんどの品種が白っぽい花を穂のような形につけていきます。古くから栽培されている品種で、原産地は東南アジアを中心とした地域であるとされています。生息地に関しても主に東南アジアの木の上や岩の表面などで園芸の世界では
セロジネと呼ばれているのですが、学名では他の呼び方もされています。分布している地域はスリランカやインド、インドネシア、フィージー諸島となっていて、歴史的に見るとスリランカを渡ったものがフィージー諸島にまで渡ったことが知られています。
品種を詳しく分類すると約150種程度があるとされているのですが、中国や日本などでも育て方が簡単な洋蘭ということで人気なので、古くから愛好家が多いということもあり、様々な色彩の品種が作られ続けています。とくに白っぽい品種は華やかさを内に秘めた女性を連想させる植物として珍重されていて、
害虫などが付きにくいので初心者でも安心して育てることができる植物となっています。これらの品種の中にはヒマラヤの周辺を原産地としているものがあり、それらは低温に非常に強いのですが、夏の高温が苦手なので、日本の暑い季節などには管理が難しいくなるものがあります。
これとは逆に低地に生息していたものは低温には弱くても夏の暑さには非常に強い品種もあるので、栽培する場合には環境を考慮して品種を選ぶと比較的育てやすくなるとされています。基本的には原種が流通することが多いとされていますが、交配も古くからされています。
セロジネの特徴
セロジネの特徴としては主に木の上や岩の表面などに根を張り付かせて生育しているランであることで、標高がゼロメートルの地域から標高1000メートルを超える地域まで幅広い地域で分布している品種なので同じ品種の中でも原産地によっては暑さに強いものや寒さに強いものなどがあるので、
初心者の場合は生活している環境で育てやすいものを選択すると容易に栽培することができます。茎は横から斜めの方向に伸びていく性質があり、品種によっては横に伸び続けるものと縦方向に伸びていくものがあります。花は春から夏にかけて咲くものが多く、色は基本的には白が多く、
交配などをすることでベージュ色や淡いグリーン、サーモンピンクのものなどがあります。セロジネは耐寒温度で分類されることがあり、低温性と中高温性の二つのタイプに分けられています。低温性のものは寒さに強く5度程度の気温が保たれていれば十分に冬を越すことができるのですが、
逆に夏の暑さに弱いので暑い季節には成長が止まる場合があります。高温性の場合は寒さが苦手なのですが、暑さには強いので日本の暑い夏でも育ち続けます。クリスタータという品種はヒマラヤの標高2000メートルの場所に分布しているセロジネで花が純白で非常に美しく、
中心の花びらが帯状に黄色く色づくので人気となっています。この品種は低温性で個体差が大きいので様々な形に成長をするので、茎が伸びないタイプやバルブが小型のものなどがあります。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:エピデンドラムの育て方
タイトル:タツタソウの育て方
-
-
キャッサバ(マニホット)の育て方
キャッサバ(マニホット)はブラジル南部からパラグアイの辺りを原産地とする植物であり、茎の根元に付く芋は良質な食料となるた...
-
-
アルテルナンテラ‘千日小坊’の育て方
園芸店や生花店などでは千日小坊という常緑多年草が売られています。これはペルーやエクアドルといった中米原産の植物です。アル...
-
-
鉢植え植物を上手に育てるポイント
鉢花は花が咲いているものやつぼみの時期に購入するとその時から観賞することができ、苗から栽培するのと比べると誰でも簡単に楽...
-
-
デイジーの育て方
デイジーの原産地は地中海沿岸部と北アフリカです。原産地やヨーロッパなどでは多年草と扱われていますが、日本では夏越えが厳し...
-
-
シロバナノヘビイチゴの育て方
シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...
-
-
大きなサツマイモを育て上げる
サツマイモは特別な病害虫もなく農園での育て方としては手が掛からないし、家族でいもほりとして楽しむことできる作物です。
-
-
セイヨウニンジンボクの育て方
学名はビテックス・アグヌス・カストゥスといいます。シソ科の植物で、原産地や生息地は南ヨーロッパや西アジアなどです。 ...
-
-
チオノドクサの育て方
チオノドクサという植物は東地中海クレタ島やトルコの高山が原産で、現在ではヨーロッパの山々を生息地とする高山植物の一種です...
-
-
芝生の育て方
芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草丈などにも差があり、どれを選ぶかは自分の住んでいるところどで決め...
-
ピラミッドアジサイ(ハイドランジア・ パニュキュラータ)の育...
ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間ですが、もともと日本原産の植物で、昔から自...
セロジネはラン科の植物でほとんどの品種が白っぽい花を穂のような形につけていきます。古くから栽培されている品種で、原産地は東南アジアを中心とした地域であるとされています。生息地に関しても主に東南アジアの木の上や岩の表面などで園芸の世界ではセロジネと呼ばれているのですが、学名では他の呼び方もされています。