シレネの育て方

シレネの育てる環境について
シレネの育て方ですが、種まきについては3月から4月、9月から10月の2度になり、3月から4月は春まきであり、植え付けや植え替え時期は春の場合は3月から5月で、9月から10月は秋まきであり、植え付けや植え替え時期は秋の場合は種まきと同じく9月から10月に行います。
尚、開花時期と言うのは5月から8月であり、約4か月ほど開花を楽しめるなどの特徴が有ります。また、肥料は鉢植えの場合では9月から翌年の5月と長期間の肥料を与えてあげる必要が有ります。育てる環境と言うのは、シレネは日当たりの良い場所を好むものの、
暑さに対してはそれほど強くはないので、夏時期などの場合は、出来る限り風通しが良く涼しい場所で管理が大切です。因みに、これは多年生品種の場合であり、他の品種の場合は異なります。夏の暑さにはそれほど強くは有りませんが、耐寒性については強い草花であり、特別な防寒対策は不要だと言われています。
但し、厳寒期などで霜に当たってしまうと葉が傷んでしまう事も有りますので、厳寒期などでは防寒用のネットを被せてあげると良いと言います。シレネは品種を選ぶ事で育てやすい草花であることが解りますし、耐寒性も比較的強いため霜に注意をすれば初心者でも綺麗な花を咲かせることが出来ます。
多年草と一年草の2つの種類が有りますが、一年草は夏場は枯れてしまいますが、多年草の場合は夏越しが出来ることで翌年も同じ株から花を咲かせることが出来ます。但し、暖地においては夏の暑さに耐えることが難しくなりますので、多年草の場合でも暖地においては一年草と考えて栽培をするのがお勧めです。
シレネの種付けや水やり、肥料について
シレネは日当たりが良く、やや乾燥気味、痩せた土壌の場所で育てることが出来る草花ですが、過湿にしてしまうと根腐れが起きてしまうので注意が必要であり、用土には砂を混ぜてあげて水はけを快適に行える環境を作ってあげることが大切です。
尚、酸性土については苦手な植物ですので、苦土石灰を利用して中和させた土壌に改良しておく必要が有ります。因みに、高温多湿は弱いため、夏場は極力風通しが良く、涼しい環境に種付け、もしくは植え付けを行う事がポイントとなります。
用土については、水はけが良ければ特別土質は選びませんが、赤玉土の小粒を7、腐葉土を3の割合で配合させて用土を作り上げると水はけが良くなり、花付も良くなります。尚、水はけが悪い場所に植える場合などでは、川砂や腐葉土を混ぜて用土を作ると良いです。
また、水やりを行うタイミングと言うのは、土の表面が乾燥した時にたっぷりと与えてあげますが、根腐れが起きるので過湿は禁物です。基本的に、肥料は殆ど与えずに栽培は可能ですが、2週間に1度の割合で液体肥料を与えておけば良いです。
尚、一年草の品種については植え替は必要はありませんが、多年生の品種については、開花が終了した後の6月頃に、古い用土を半分くらい取り除き、新しい用土を利用して植え替えを行う事がポイントとなり、この時株分けを同時に行えます。尚、種付けや水やり、
肥料におけるポイントと言うのは、肥料は控えめにすること、発芽温度が比較的低いため、種まきは9月に入ってから行う事、耐寒性が強いものの、霜で葉が傷むことがあるなどになります。
シレネの増やし方や害虫について
増やし方は、一年草と多年草の品種で異なります。一年草の品種の場合は、種をまいて育てたり、増やしたりすることが出来ますが、栽培する場合の発芽温度が低いため、種薪をする時期は9月中旬以降に行うのが良いとされています。
そのため、これよりも前の早まきは失敗の原因に繋がるので注意が必要です。また、一年草のシレネは好光性種子と呼ばれる、発芽をする際に光を必要とする種であり、種まきをした後は軽く土をかけてあげることで発芽を促すことが出来ます。
尚、発芽が起きて本葉が2枚になった時に、一旦仮植えを行い、本葉が6枚になった時に鉢やプランター、庭への植え付け作業を行います。一方、多年草の品種の場合は、株分けで増やす事が可能になります。株分けに適している時期と言うのは、5月から6月頃であり、
大きくなった株を掘り上げてから、2個や3個に分けてあげて、これらを植え付けてあげることで増やせます。また、多年草の場合は、株分け以外にも挿し芽でも増やす事が可能になると言う特徴が有りますが、さし芽での適期と言うのは、4月頃から6月にかけてで、株元から伸びている茎を切り取り、
2節から3節が土に埋まるようにさしてあげることで、それぞれの節から新芽や新根が出てくるようになります。因みに、シレネは春になって気温が上昇してくるとアブラムシが発生し易い植物です。そのため、春以降は定期的に薬剤を散布してあげて、アブラムシの駆除を心がけることが栽培のポイントとなります。
シレネの歴史
シレネはナデシコ科のマンテマ属もしくはシレネ属に分類される草場であり、生息地の多くは北半球に在ると言います。また、世界的には200種から300種類が存在しており、南アフリカや南アメリカなどが主な原産地と言います。尚、シレネは一年で枯れてしまう一年草なのですが、
種を植えることで毎年咲くものもあれば、多年草の品種も有りますし、中には大きく生長させることで低木状になるものなど、品種により様々です。因みに、シレネの仲間の一つに、「ムシトリナデシコ」と呼ばれている草花が有りますが、この花からはベトベトした粘液を出して、
その粘液には多くの虫がつくことから、「ムシトリナデシコ」と呼ばれるようになったと言われています。但し、この「ムシトリナデシコ」と言う草花は食虫植物ではなく、シレネの仲間の一つなのです。先ほど説明を行ったように、この花には200種類から300種類もの多品種と言う特徴があるわけですが、
この花を分類した学者と言うのはどのような事に注目して品種を分類して行ったのか不思議な話でもあるのです。姿や形などが類似していれば、分類もさほど難しくはないわけですが、この花は姿や性質などが品種により異なる事や開花の時期が異なることなどからも、
品種を特定する事は難しいと考えられているのです。尚、現在主流となっているものは、ナデシコ科の常緑多年草であり、種まき一年草であり、これは地中海沿岸地域などが原産の草花と言われています。
シレネの特徴
シレネには多種多彩な品種が有ると言われており、それぞれ見た目や性質が異なります。花の形と言うのは、額が丸い形が特徴のユニフローラ、サクラソウのように小花を咲かせるというペンデュラ小花が集まった花びらをつけるムシトリナデシコなど複数の種類が有り、
ユニフローラ、ペンデュラなどの場合は葉が小さめで有り、花は密につくのが特徴です。また、株は草丈が低く、横に広がるような形で匍匐するようにして伸びるものですが、成長はそれ程早くは有りません。ムシトリナデシコの場合は、高性が特徴であり、葉が大きいのも特徴と言えますが耐寒性は高いものの、
高温多湿の環境では弱く、多年草でありながらも暖地においては夏場は蚊れやすいなどの特徴が有るのです。品種が多く在る事や、それぞれ品種により性質などが異なりますので、栽培する場合などではそれぞれの弱点などを知っておくことが大切で、
栽培における難易度については簡単な草花とは言いがたいと言う特徴も有ります。尚、シレネは、1つの花に雄蕊と雌蕊を持つ品種(両性花品種)、雄花と雌花がそれぞれ別々の株に存在しており、咲く雌雄異株の品種、両性花をもつ株、雌花しかつけない株が混在している品種などが有りますし、これらの中間的な品種も有ります。
この事からも、植物の性の仕組みを探るための研究材料だとも言われているのです。草花の形態としては一年草、二年草、多年草、低木など品種により異なりますし、花色も白いものやピンク色などの様々な品種が存在しているのが特徴です。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ソープワートの育て方
タイトル:センノウの育て方
タイトル:スネールフラワーの育て方
-
-
ヘレボルス・チベタヌスの育て方
ヘレボルス・チベタヌスはキンポウゲ科ヘレボルス属の多年草ですので多くのヘレボルスの品種がヨーロッパに生息地としているのに...
-
-
レウカデンドロンの育て方
「レウカデンドロン」は、南アフリカ原産の常緑低木で熱帯地域を中心に広く自生しています。科目はヤマモガシ科レウカデンドロン...
-
-
バラの鉢植えでの育て方のコツ
植物の栽培を趣味にしている人は多いですが、そういった人でもちょっとハードルが高く感じてしまうのがバラです。ミニバラを育て...
-
-
アメリカハナミズキの育て方
アメリカハナミズキの歴史について言及していきます。まず、このアメリカハナミズキは原産地が、その名前からわかるとおり、アメ...
-
-
バーベナの育て方
バーベナは、クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属とも)の植物の総称です。様々な種類があり、基本的には多年草、あるいは宿根...
-
-
自宅で植物を育てよう
部屋に植物があると生きたインテリアにもなり、その緑や花の華やかな色は日頃の疲れやストレスへの癒やしにもなります。ただ、生...
-
-
ゴンゴラの育て方
花の特徴としては、ラン科になります。園芸分類はランで、多年草として咲くことになります。草の丈としては30センチ位から50...
-
-
ハゲイトウの育て方
熱帯アジア原産の植物である”ハゲイトウ(葉鶏頭)”。暑い地域を生息地とし、春に種をまくと秋頃には枯れてしまう一年草になり...
-
-
コトネアスターの育て方
コトネアスターはほとんどがインド北部またはチベットを原産としています。生息地はこれらの国に加えて中国まで広がっています。...
-
-
タチバナモドキの育て方
タチバナモドキはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木です。名前の由来は橘(タチバナ)を同じ橙色をしていることから橘もどきとな...
シレネはナデシコ科のマンテマ属もしくはシレネ属に分類される草場であり、生息地の多くは北半球に在ると言います。また、世界的には200種から300種類が存在しており、南アフリカや南アメリカなどが主な原産地と言います。