パキラの育て方について

パキラの育て方について

大鉢仕立てにすることもできれば、手のひらサイズのミニ観葉に仕立てることもできるので、いろいろな場所で目にすることができます。また、仕立て方も様々で、1本の太い幹を真っ直ぐに立てたものもあれば、数本のパキラをクネクネと編んで仕立て上げたものもあります。

パキラの特徴

いろいろなスタイルのものが出回っているので、自宅の新築祝いの品として利用されるケースがしばしばあります。実際に、マイホームを購入した際に、プレゼントとしてパキラの鉢植えを贈られたという経験を持つ人が案外たくさんいるのではないでしょうか。

もともとはフィリピンなど、暖かい地方原産の植物ですので、本来は日当たりが大好きです。なので、室内で栽培している場合も、できるだけ明るい場所に置くようにするのがベストです。かなり丈夫な性質を持つ植物なので、育て方に神経を使う必要はほとんどありません。

育てやすい観葉植物についても面白いです♪

パキラの育て方

あえて育て方のポイントを述べるのであれば、春から秋にかけての生育期には水やりをたっぷりしてやるのが望ましいです。とはいえ、鉢土の表面が湿っているのに毎日たっぷりの水を注ぎ続けていては、根腐れを起こしてしまう可能性が出てきます。

ですので、鉢土の表面が乾いてきたら水をやるようにすればオーケーです。ちなみに、生育をストップする冬の間はほとんど水をやる必要がありません。パキラが生育を休止しているのにも関わらず、

夏の間と同じように水をやり続け、パキラを枯らしてしまうケースが少なくありません。ですので、冬の間は、葉が萎れない限り、水をやる必要はないと考えておいた方がよいでしょう。

置き場所については、先程も述べた通り、なるべく明るい場所がよいです。たとえば夏場の高温期には、ベランダなど、屋外に出して育てることもできます。ただし、暗い室内から一足飛びに屋外に出すと、逆に枯れてしまうことがあるので、注意が必要です。

パキラの栽培の注意点

南国生まれの植物なのだから、直射日光を浴びればさぞかし元気になるに違いないと考える人が多いですが、ずっと室内で栽培されてきたパキラはある意味で軟弱になっています。薄暗い場所で暮らしていたパキラを突然直射日光の元に出すと、

葉焼けを起こしてしまう確率が高いので要注意です。外に出す場合は、まず室内で徐々に日が当たる場所へパキラを移動させていくようにし、直射日光に十分慣れさせるようにする必要があります。

時折、外に出して日光に当てたら葉っぱが全部落ちてしまったと言う人がいますが、それは葉焼けを起こしてしまったせいです。しかし、たとえ葉っぱが全部落ちてしまったとしても、パキラ本体が枯れてしまっているわけではないので、そのまま室内で育てているうちに新しい葉が生えてきます。

パキラの育て方や観葉植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:パキラ(Pachira glabra)の育て方
タイトル:観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

pixta_akirea

アキレアの育て方

アキレアは西洋ノコギリソウとも言われ、ヨーロッパを原産とするキク科の植物です。イギリスを始めとしたヨーロッパの各地が生息...

pixta_mintbush

ミントブッシュの育て方

シソ科の常緑低木の中でブッシュ状に茂る植物がミントブッシュであり、固有の原産・生息地となるのが豪州いわゆるオーストラリア...

pixta_kyabetsu_01

きゃべつの育て方を教えます。是非、挑戦してみて下さい。

きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越して作られる品種は甘みが強く、生食でも加熱しても食べる事が出来ま...

pixta_kuushinnsai

クウシンサイの育て方

クウシンサイは中華料理やタイ料理などで使われる野菜で、主に炒め物やおひたし・天ぷらなどの料理として食べられています。その...

pixta_putitomato

家庭菜園の栽培、野菜の育て方、野菜の種まき

家庭菜園ではプチトマトやゴーヤなど育てやすい野菜を育てるのが人気です。ですが、冬野菜でもある大根の栽培でも、手軽にするこ...

pixta_begoniasenpa

ベゴニア・センパフローレンスの育て方

ベゴニア・センパフローレンスはシュウカイドウ科ベゴニア(シュカイドウ)属に分類される常緑多年草です。ベゴニアはとても種類...

pixta_kangarupo

カンガルーポー(アニゴザントス)の育て方

ハエモドルム科の植物で、生息地はオーストラリア南西部です。別名「アニゴザントス」とも呼び、咲いた花の形状がオーストラリア...

pixta_marumero

マルメロの育て方

マルメロは、原産地を乾燥地帯が広がっていて遊牧などが盛んな大陸としている樹木ですが、我が国でも生息地としている都道府県も...

pixta_satsumaimo_01

植物の栽培や育て方の知識と体験

植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本...

pixta_karasunoendou

カラスノエンドウの育て方

古くは食用にも好まれていました。カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の植物です。ソラマメや、さやえんどうのような実をつけま...

スポンサーリンク

pixta_hemerokarisu

ヘメロカリスの育て方

ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているもの...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみ...

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしても...

pixta_hipoesutesu

ヒポエステスの育て方

ヒポエステスは南アフリカのマダガスカル島が原産と言われて...

pixta_marou

マロウの育て方

マロウは、アオイ科のゼニアオイ属になります。マロウはヨー...