ノースポールの育て方

ノースポールの育て方

ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムをもとに改良した花です。クリサンセマムとは、ギリシャ語で黄金の花という意味に由来します。

育てる環境について

土の性質を特に選ぶような花ではないので、栽培には気を遣う必要はありません。庭でも花壇でも鉢でも環境を選ぶことなく元気に咲いてくれます。日当たりと風通しにさえ注意すれば元気に育ってくれるのがノースポールです。あまり太陽に当たらない環境に置いてしまうと茎がひょろひょろになり、

花もあまり咲かなくなってしまいます。ノースポールは寒さには比較的強い花なので、霜や寒風で葉が傷んでもそこから枯れるということはあまり見られません。のーすポールには耐寒性がありますが、前述したとおり寒さによって葉が傷んでしまうことも見られます。

これを防ぐためにあまりに厳しい寒さの日の場合は、霜よけとして新聞紙やビニールを用いて対策をすると良いでしょう。そうすると、傷みやすい葉先が綺麗なまま、春を迎えることができます。ただし暑さには弱く、30度を超える日が続くと成長が止まってしまったり場合によっては、

枯れてしまうこともあるので注意しましょう。湿度には弱い花なので、株自体がする光合成や呼吸によって株の内側に水分がたまって蒸れを引き起こし、元気がなくなってしまう場合があります。あまり株が密集しているようならば、株を刈り込んで風通しを良くし、

さらに成長を促しましょう。湿気が苦手なのは、鉢に植えた場合も同様です。陶器などの鉢に植えるともちろんセンスは素敵なのですが、植物としてはアウトです。根ぐされをしないようにするためにも水はけの良い鉢を選ぶようにしてください。

種付けや水やり、肥料について

ノースポールの種付けはまずとても小さな種であることを注意することが大切です。種を蒔くときに、風で飛ばされないように、種同士が重なり合って発芽しにくい環境にならないように、水をやるときに水流や雨によって流されないようにしなくてはなりません。

種を蒔いた後は基本的に土をかぶせる必要はありません。水やりは土が乾いてきたらしっかりと水を与えるようにしてください。乾燥には比較的強いですが、湿度にはやや弱い傾向があるので、定期的に鉢が蒸れないように刈り込んであげると脇芽が成長し、

一層元気なノースポールを見ることができます。基本的にはとても丈夫な植物なので、そこまで神経質にならずとも育てることができるどちらかというと初心者向けの植物ともいえます。なので、肥料もとりわけ必要という花ではありません。

ただし、もしも肥料を与える場合、植え付けの際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込むようにしてみましょう。早春から晩春にかけて毎日のようにぽんぽんと花が咲くので、肥料切れをさせないように、花が咲いている間はは追肥として液体肥料を10日に1回の割合で与えると綺麗に花をつけてくれます。

それよりも花の状態を綺麗に保たせるために毎日の花がら摘みをするようにしてください。あまり咲いた後の花をほったらかしにしてしまうと、そこから種が成長してしまいます。これをほうっておくと、花のつき方にも問題が出てきてしまうので注意しましょう。

増やし方や害虫について

ノースポールの殖やし方は種が一般的な方法です。時期としては暖かい地域ではススキの穂が盛りの頃、寒い地域では桜が咲く頃に種まきをしましょう。小さな種なので、蒔いた後は特に土をかぶせたりする必要はありません。そうすることでかえって発芽を妨げてしまうこともあるので気をつけましょう。

また、小さな種なので雨などで流されやすい状態になっています。水やりはじょうをなどの水流が強いものではなく、霧吹きなどで乾かさないように注意して管理するようにしてください。発芽し、本葉が5から6枚ほど出てきたら鉢上げをするようにしましょう。

しかし、基本的にノースポールはとても丈夫な植物です。ノースポールを植えた花壇や鉢の周囲には種が自然にこぼれ落ち、次の年も苗や花が見られることが多々あります。また、小さい種なので種が自然に運ばれて、想像以上に遠い場所で発芽している場合もあるので、

見付けた場合はそれを新たな苗として利用するのも良いと思います。ノースポールの害虫については、植えつけのとき、ヨトウムシやネキリムシに注意するようにしましょう。ヨトウムシやネキリムシは昼間は土の中にいるので、

被害にあった株元を気を付けて掘ってみると見つけることができると思います。その時は適切に駆除をするようにすると被害を最小限におさえることができます。また、春になると今度はアブラムシがつきやすくなるので、定期的に駆除剤を蒔くなどの対処をするようにしましょう。

ノースポールの歴史

ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムをもとに改良した花です。クリサンセマムとは、ギリシャ語で黄金の花という意味に由来します。ギリシャ語の黄金色という言葉のchrysosと、

花という意味を持つanthemonという二つの単語が組み合わされて、Chrysanthemumクリサンセマムという名前になりました。ノースポールという名前自体はサカタのタネの商品名なのですが一般的な名称として知られており、特に園芸業界においてはノースポールという名で呼ぶ方が浸透しています。

花付きがとても良い花で、株全体を覆うほどに白い花をつけることから、まるで雪で覆われた北極の大地のようなイメージが連想され、北極という意味であるノースポールと名付けられました。また、品種によってはスノーランドとも呼ばれることもありますが、

こちらも白く咲く花のイメージを雪深い大地にみたてたものです。原産地はアフリカのアルジェリアからヨーロッパにかけて、生息地は中でも地中海に広く分布しています。日本へは1960から70年頃に入ってから輸入された比較的新しい花として知られています。

似た花として黄色の花を咲かせるクリサンセマム・ムルチコーレという花もあります。同じクリサンセマムを名乗る花にあたりますが、ムルチコーレは現在クリサンセマム属からは分離された存在になります。

ノースポールの特徴

草丈およそ20cm、花径およそ3cmの白いはなびらに黄色い花芯の花がカーペット状に咲き続けることが特徴です。例えるならば小さなマーガレットやキクの花、カモミールのような可憐な花を咲かせます。寒さに比較的強く、秋まきでは早春から初夏まで長い期間楽しめます。

葉っぱは細長くぎざぎざとした切れ込みが入っており、互い違いに生えているのが特徴です。とても丈夫な花であることが特徴で、ひとつ株を植えるとそこから種がこぼれ落ちてみるみるうちにノースポールの群生のようにもなりますので、花壇に植える時は注意が必要です。

雑草が多少混じっていたとしても元気に育つので、あまり育て方を知らずともきちんと花を咲かせることができるどちらかというと初心者向けの園芸品種ともいえるでしょう。早いものでは1月から花を咲かせるものもあるので、冬場の花が少ない、色が少ない園芸環境にとって、

鮮やかな花を咲かせてくれるまさに冬のガーデニングには欠かせない花ともいえます。寄せ植え、庭植え、鉢植えなどさまざまな形で用いられているように、どのような使い方をしても、どんな花と合わせても白い花は美しく調和します。

似た種類でもあるクリサンセマム・ムルチコーレと一緒に植えると黄色と白のコントラストがより一層美しく映えるものになるでしょう。ノースポールはこんもりとまとまる花なので大きめの鉢に単体で植えても存在感のある鉢植えとして目立たせることができます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ノコンギクの育て方

pixta_satsumaimo_01

植物の栽培や育て方の知識と体験

植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本...

pixta_sandasonia

サンダーソニアの育て方

サンダーソニアは南アフリカのナタール地方で発見された花で、1851年に発見されたイヌサフラン科の多年生植物として伝えられ...

pixta_zenobia

ゼノビアの育て方

ゼノビアは日本国内ではスズランノキという名前でも呼ばれる北米を原産地とする植物です。同様にスズランノキという名前で呼ばれ...

pixta_heraoobako

へらおおばこの育て方

へらおおばこは我が国に在来しているプラントのオオバコの仲間であり、またオオバコに似ているとされていますが、へらおおばこは...

pixta_mint

ミントの育て方

ミントは3500年ほど前の古代ギリシャですでに生薬として利用されていました。歴史上でも最も古い栽培植物として知られていま...

pixta_edamame_03

園芸初心者でもできる枝豆の育て方

枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、...

pixta_hereborshetidas

ヘレボルス・フェチダスの育て方

特徴としてはキンポウゲ科、クリスマスローズ属、ヘルボルス族に該当するとされています。この花の特徴としてあるのは有茎種であ...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...

pixta_himawari_01

ひまわりの育て方

ひまわりはきく科に属し、日輪草(ニチリンソウ)や日車(ヒグルマ)と言う別名を持ちこれは、ひまわりが日輪のように見えること...

pixta_karakorotas

カロコルタスの育て方

カロコルタスは、別名をバタフライチューリップと呼ばれていて、花の色も色とりどりにあります。ユリ科としての上品さと大きく派...

スポンサーリンク

pixta_marou

マロウの育て方

マロウは、アオイ科のゼニアオイ属になります。マロウはヨー...

pixta_jigopetaram

ジゴペタラムの育て方

ジゴペタラムの科名は、ラン科で属名は、ジゴペタラム属とな...

pixta_banreiisi

バンレイシの育て方

バンレイシは果実の皮の突起の形が仏教を創設した者の頭に似...

pixta_soyogo

ソヨゴの育て方

ソヨゴはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。原産地は日...