ノースポールの育て方
育てる環境について
土の性質を特に選ぶような花ではないので、栽培には気を遣う必要はありません。庭でも花壇でも鉢でも環境を選ぶことなく元気に咲いてくれます。日当たりと風通しにさえ注意すれば元気に育ってくれるのがノースポールです。あまり太陽に当たらない環境に置いてしまうと茎がひょろひょろになり、
花もあまり咲かなくなってしまいます。ノースポールは寒さには比較的強い花なので、霜や寒風で葉が傷んでもそこから枯れるということはあまり見られません。のーすポールには耐寒性がありますが、前述したとおり寒さによって葉が傷んでしまうことも見られます。
これを防ぐためにあまりに厳しい寒さの日の場合は、霜よけとして新聞紙やビニールを用いて対策をすると良いでしょう。そうすると、傷みやすい葉先が綺麗なまま、春を迎えることができます。ただし暑さには弱く、30度を超える日が続くと成長が止まってしまったり場合によっては、
枯れてしまうこともあるので注意しましょう。湿度には弱い花なので、株自体がする光合成や呼吸によって株の内側に水分がたまって蒸れを引き起こし、元気がなくなってしまう場合があります。あまり株が密集しているようならば、株を刈り込んで風通しを良くし、
さらに成長を促しましょう。湿気が苦手なのは、鉢に植えた場合も同様です。陶器などの鉢に植えるともちろんセンスは素敵なのですが、植物としてはアウトです。根ぐされをしないようにするためにも水はけの良い鉢を選ぶようにしてください。
種付けや水やり、肥料について
ノースポールの種付けはまずとても小さな種であることを注意することが大切です。種を蒔くときに、風で飛ばされないように、種同士が重なり合って発芽しにくい環境にならないように、水をやるときに水流や雨によって流されないようにしなくてはなりません。
種を蒔いた後は基本的に土をかぶせる必要はありません。水やりは土が乾いてきたらしっかりと水を与えるようにしてください。乾燥には比較的強いですが、湿度にはやや弱い傾向があるので、定期的に鉢が蒸れないように刈り込んであげると脇芽が成長し、
一層元気なノースポールを見ることができます。基本的にはとても丈夫な植物なので、そこまで神経質にならずとも育てることができるどちらかというと初心者向けの植物ともいえます。なので、肥料もとりわけ必要という花ではありません。
ただし、もしも肥料を与える場合、植え付けの際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込むようにしてみましょう。早春から晩春にかけて毎日のようにぽんぽんと花が咲くので、肥料切れをさせないように、花が咲いている間はは追肥として液体肥料を10日に1回の割合で与えると綺麗に花をつけてくれます。
それよりも花の状態を綺麗に保たせるために毎日の花がら摘みをするようにしてください。あまり咲いた後の花をほったらかしにしてしまうと、そこから種が成長してしまいます。これをほうっておくと、花のつき方にも問題が出てきてしまうので注意しましょう。
増やし方や害虫について
ノースポールの殖やし方は種が一般的な方法です。時期としては暖かい地域ではススキの穂が盛りの頃、寒い地域では桜が咲く頃に種まきをしましょう。小さな種なので、蒔いた後は特に土をかぶせたりする必要はありません。そうすることでかえって発芽を妨げてしまうこともあるので気をつけましょう。
また、小さな種なので雨などで流されやすい状態になっています。水やりはじょうをなどの水流が強いものではなく、霧吹きなどで乾かさないように注意して管理するようにしてください。発芽し、本葉が5から6枚ほど出てきたら鉢上げをするようにしましょう。
しかし、基本的にノースポールはとても丈夫な植物です。ノースポールを植えた花壇や鉢の周囲には種が自然にこぼれ落ち、次の年も苗や花が見られることが多々あります。また、小さい種なので種が自然に運ばれて、想像以上に遠い場所で発芽している場合もあるので、
見付けた場合はそれを新たな苗として利用するのも良いと思います。ノースポールの害虫については、植えつけのとき、ヨトウムシやネキリムシに注意するようにしましょう。ヨトウムシやネキリムシは昼間は土の中にいるので、
被害にあった株元を気を付けて掘ってみると見つけることができると思います。その時は適切に駆除をするようにすると被害を最小限におさえることができます。また、春になると今度はアブラムシがつきやすくなるので、定期的に駆除剤を蒔くなどの対処をするようにしましょう。
ノースポールの歴史
ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムをもとに改良した花です。クリサンセマムとは、ギリシャ語で黄金の花という意味に由来します。ギリシャ語の黄金色という言葉のchrysosと、
花という意味を持つanthemonという二つの単語が組み合わされて、Chrysanthemumクリサンセマムという名前になりました。ノースポールという名前自体はサカタのタネの商品名なのですが一般的な名称として知られており、特に園芸業界においてはノースポールという名で呼ぶ方が浸透しています。
花付きがとても良い花で、株全体を覆うほどに白い花をつけることから、まるで雪で覆われた北極の大地のようなイメージが連想され、北極という意味であるノースポールと名付けられました。また、品種によってはスノーランドとも呼ばれることもありますが、
こちらも白く咲く花のイメージを雪深い大地にみたてたものです。原産地はアフリカのアルジェリアからヨーロッパにかけて、生息地は中でも地中海に広く分布しています。日本へは1960から70年頃に入ってから輸入された比較的新しい花として知られています。
似た花として黄色の花を咲かせるクリサンセマム・ムルチコーレという花もあります。同じクリサンセマムを名乗る花にあたりますが、ムルチコーレは現在クリサンセマム属からは分離された存在になります。
ノースポールの特徴
草丈およそ20cm、花径およそ3cmの白いはなびらに黄色い花芯の花がカーペット状に咲き続けることが特徴です。例えるならば小さなマーガレットやキクの花、カモミールのような可憐な花を咲かせます。寒さに比較的強く、秋まきでは早春から初夏まで長い期間楽しめます。
葉っぱは細長くぎざぎざとした切れ込みが入っており、互い違いに生えているのが特徴です。とても丈夫な花であることが特徴で、ひとつ株を植えるとそこから種がこぼれ落ちてみるみるうちにノースポールの群生のようにもなりますので、花壇に植える時は注意が必要です。
雑草が多少混じっていたとしても元気に育つので、あまり育て方を知らずともきちんと花を咲かせることができるどちらかというと初心者向けの園芸品種ともいえるでしょう。早いものでは1月から花を咲かせるものもあるので、冬場の花が少ない、色が少ない園芸環境にとって、
鮮やかな花を咲かせてくれるまさに冬のガーデニングには欠かせない花ともいえます。寄せ植え、庭植え、鉢植えなどさまざまな形で用いられているように、どのような使い方をしても、どんな花と合わせても白い花は美しく調和します。
似た種類でもあるクリサンセマム・ムルチコーレと一緒に植えると黄色と白のコントラストがより一層美しく映えるものになるでしょう。ノースポールはこんもりとまとまる花なので大きめの鉢に単体で植えても存在感のある鉢植えとして目立たせることができます。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ノコンギクの育て方
-
ガルトニアの育て方
ガルトニアは南アフリカを生息地とする植物で、原産はこの地域になります。ガルトニアはツリガネオモトとも言われる植物で、原産...
-
びわの育て方
枇杷(ビワ)は、中国南西部原産で、バラ科の常緑高木です。日本には古代から持ち込まれています。インドにも広がっており、非常...
-
チシマギキョウの育て方
チシマギキョウは、キキョウ科ホタルブクロ属に属している多年草のことを言います。キキョウ科は、真正双子葉植物の科で大部分が...
-
ナンブイヌナズナの育て方
ナンブイヌナズナは日本の固有種です。つまり、日本にしか自生していない植物です。古くは大陸から入ってきたと考えられますが、...
-
ユキヤナギの育て方について
広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。
-
初心者でも栽培しやすいえんどう豆の育て方について説明します。
えんどう豆の栽培は、マメ科なので前回マメを育てた場所での栽培は避けた方が無難です。しかし、えんどう豆は日当たりが良く水は...
-
バラ(ブッシュ・ローズ)の育て方
ブッシュローズは低木として育つものを差します。ヨーロッパにももともとあったそうですが、現在園芸品種として出回っているもの...
-
ネクタリンの育て方
ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...
-
ハナビシソウの育て方
盃のように大きく開いた花の形で、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。カリフォルニア原産の小型種で淡い黄色の花がたくさん咲...
-
リトープスの育て方
この植物についてはハナミズナ科とされています。同じような種類としてメセンがあり、メセンの仲間としても知られています。園芸...
ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムをもとに改良した花です。クリサンセマムとは、ギリシャ語で黄金の花という意味に由来します。