カシワバアジサイの育て方

カシワバアジサイの育て方

カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠まれていて、日本人もアジサイに愛着を持っていたことがわかります。

育てる環境について

カシワバアジサイは北米原産のアジサイ類ですが、森の大樹が集まる根元の木陰から日当たりが良い場所まで広く分布しています。日本のアジサイ類がどちらかというと半日陰を好むのに対し、このカシワバアジサイは日当たりの良い場所から明るい日陰、半日陰まで場所を選ばずに良く育ちます。

ただし暑い時期の直射日光が苦手で、あまり長時間日光に当たりすぎると葉が焼けてしまうことがありますので注意が必要です。北向きの明るい日陰でも十分育てることができますし、午前中のみ日が当たる東向きなどの環境などもこのアジサイにとって最適です。

また鉢植えで販売されていることから、そのまま鉢で管理される方がいますが、本来のこのアジサイのボリュームを楽しむのであれば地植えがお勧めです。地植えをすると茎丈が1メートル近くなることもあり、豊かな花の量、ボリュームと迫力を味わうことができます。

鉢植えでももちろん管理できるので、北向きのベランダ、半日陰になるコンテナなどを使って育てることができます。かなり根が張る植物なので、コンテナ植えにする場合には60センチ以上の深めの鉢を用意するのが良いでしょう。屋上のような絶えず直射日光が当たるような場所は、

このカシワバアジサイには不向きです。床からの反射熱で葉焼けを起こしてしまうので注意しましょう。庭植えをする場合には数年間でかなり大きくなってしまうので、周囲に隙間を空けて成長のスペースを確保することが大事です。

種付けや水やり、肥料について

カシワバアジサイは鉢植えで流通していますが、購入後庭植えや一回り大きめの鉢に植え替えるのが良いでしょう。赤玉土の小粒、鹿沼土、腐葉土などを混ぜて水はけと保水力がある用土を作ってから受け付けましょう。庭植えの場合には育成を開始する3月上旬に行うのが、

最適で4月の下旬には葉が出てしまうのでその前に行うようにします。または涼しくなる10月以降も活動を休止するのでその時期に植え付けるのがお勧めです。根鉢を崩して3倍ほどの大きさの植え穴を掘り、腐葉土と牛糞を元肥として植え付けをしましょう。

緩行性の肥料を鋤込むと花付きが良くなります。また鉢植えの場合は2年ほどで根鉢が回ってしまい育成が悪くなるので、一回り大きな鉢に植え替えをします。カシワバアジサイは水切れを嫌う植物ですので、水やりには注意が必要です。土の表面が乾いたら水やりをし、

必ず鉢底から水が染み出るほどたっぷりとやりましょう。水遣りの量が少ないと根が鉢全体に回らずに弱い株になってしまうので注意が必要です。夏の暑い季節には鉢だけでなく鉢の周辺や葉にも水をかけ乾燥と葉焼けを防いでやりましょう。

カシワバアジサイは肥料を与えなくても良く育ちますが、4月に緩行性のつぶ状肥料を株元にばらまくと花つきが良くなります。花が終わる7月にはお礼肥として同じ緩行性肥料をあげる程度で良いでしょう。あまり肥料を上げすぎると株が大きくなりすぎてスペースをとってしまうので注意します。

増やし方や害虫について

カシワバアジサイは挿し木で増やすことができます。花が終わった7がつ頃に新しい茎が伸びますので、その新鮮な茎をカッターで組織をつぶさないように斜めにカットし、湿らせた鹿沼土などに挿しておくと発根します。しっかり発根したところでビニールポットの用土などに植え替えると新しい株を作ることができます。

コツは日光に当てずに乾燥させないように育てることです。カシワバアジサイは強健ですので、このような簡単な挿し木でどんどん増やすことができますので、初心者の方でも気軽に増やすことができます。また育て方のポイントとなるのが剪定です。

花が終わる7月に花をカットして脇から来年の新しい花芽が伸びるのを助けます。この花柄の剪定を行わないと徐々につく花が小さくなってしまうので注意が必要です。8月9月になると来年の花芽が出てきて、こちらを間違えてカットしてしまうと来年の花が咲かないということになってしまうので、

できるだけ早めに花を剪定してしまうことが必要なのです。またカシワバアジサイは強健ですのでほとんど病気にかかりませんが、ハダ二にだけは注意が必要です。葉の裏に付き、色を変色させて黒っぽくさせてしまうハダニはカシワバアジサイの天敵です。

殺虫剤をスプレーするか、緩行性の根元に巻くタイプの殺虫剤を使って退治しましょう。手軽な管理にも関わらず、豪華で見ごたえのある花を房咲きしてくれるカシワバアジサイは和の庭にも洋風の庭にも馴染む人気の植物です。

カシワバアジサイの歴史

カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠まれていて、日本人もアジサイに愛着を持っていたことがわかります。また江戸時代に入ると医師であり自然学者でもあったシーボルトが、

日本のアジサイを愛で日本植物誌として10種類ほどのアジサイを紹介しています。アジサイはヨーロッパでも人気でイギリスの王立植物園に植えられたほか、ヨーロッパ各地で栽培されて品種改良がすすめられました。白、青、水色、ピンクなど多くの園芸種が誕生して、

近年はこれらのヨーロッパで品種改良されたアジサイが逆輸入されてさまざまな西洋アジサイとして流通するようになっています。もともとアジサイの名前は藍色が集まったという意味から来ているので、日本におけるアジサイの基本的な色は青系のものが主流でした。

漢字では紫陽花と書きますがこれは中国大陸で呼ばれていた名前で、中国でもアジサイは大変好まれる花です。全体が半休形の装飾花からできている可愛らしい形のものをアジサイと呼び、装飾花が花冠の周囲のみにあるガクアジサイも近年人気を集めています。

一口にアジサイといっても特に近年は品種改良が進み、豪華で華やかなカシワバアジサイのように大型の品種から矮性の茎丈30センチ未満の矮性のものまで幅広くあり、好みやガーデンコンセプトによって選ぶことができるようになっており愛好家も増えています。

カシワバアジサイの特徴

カシワバアジサイは北アメリカ原産のアジサイ属の仲間です。このアジサイ属の野生種にはアジア東部、南アメリカなどに約30種類があり生息地としています。いずれも低木を中心に亜高木、さらには葡萄するつる性のものなどその形状が多種多様になっています。

アジサイは強健で育てやすいことから多くの方が世界中で栽培されていて、特に花の少なくなる初夏の季節に開花するという開花時期のユニークさも相まって人気が高まっています。スイレンやバラなどの春の花が一斉に咲き誇り、落ち着いた頃に咲くのがこうしたアジサイ類なのです。

品種改良をされるにあたって日本のヤマアジサイやガクアジサイが多く使われて現在の流通している品種のベースとなっていますが、これらに加えて大変人気が高まっているのが北米産のカシワバアジサイです。カシワの葉に似た深い切込みが5つある葉や美しく豊かな円錐形の花が華麗で、

秋には葉の紅葉も楽しめるという何通りにも楽しみ方があるのが特徴です。しかも日本の風土にも良くなじみヤマアジサイなどと同様に屋外で地植えで管理することができます。6月から7月にかけて一重の花を円錐形にぎっしりと付けて咲かせますが、

その花のあまりの量に重さでうつむきながら咲くこともあります。八重咲きの品種もあり、一層華やかに庭を演出してくれる他、ピンクなどカラフルなカシワバアジサイも流通するようになりました。秋が深まるにつれて葉の紅葉も楽しめる人気品種です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カルセオラリアの育て方
タイトル:カスミソウの育て方

pixta_rikyubai

リキュウバイ(バイカシモツケ)の育て方

リキュウバイは別名バイカシモツケと言われています。育て方も簡単で、原産地は中国北中部が生息地になっています。栽培して大き...

pixta_chingensai

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイの原産地は、中国の華中、華南といった地域が原産地ではなかったかと考えられています。アブラナ科で原種とされるも...

pixta_kianera

キアネラの育て方

キアネラの特徴について書いていきます。キアネラの原産地は南アフリカを生息地としています。ケープ南西部に9種のうち8種が生...

pixta_baioukaren

バイカオウレンの育て方

バイカオウレンは日本原産の多年草の山野草です。生息地としては、本州の東北地方南部から近畿、中国地方西部などであり、深山の...

pixta_dierama

ディエラマの育て方

いろいろな名前がついている花ですが、アヤメ科になります。球根によって生育をしていく植物で、多年草として楽しむことができま...

pixta_mousengoke

モウセンゴケの仲間の育て方

まずは種類としてはウツボカズラ目、モウセンゴケ科になります。その他の名前としてはドロセラがあります。コケとなっている名前...

pixta_mizuna_01

ミズナの育て方

水菜の発祥地は静岡県小山町阿多野といわれており、JR御殿場線、駿河小山駅近くに水菜発祥の地を記した石碑が立っています。静...

pixta_sanshuyu

サンシュユの育て方

サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれています。学名はCornus officin...

pixta_kyoutikutou

キョウチクトウの育て方

キョウチクトウとご存知すか、漢字では夾竹桃、学名はNerium oleander var. indicumといって、キョ...

pixta_geranium11

ゲラニウム(高山性)の育て方

高山性ゲラニウムの学名は、ゲラニウム・ロザンネイです。別名でフクロウソウとも呼ばれている宿根草で、世界にはおよそ400種...

スポンサーリンク

pixta_mizuna_01

はじめての家庭菜園で...

家庭菜園をやっている人が増えています。また、これからはじ...

pixta_itorakkyou

イトラッキョウの育て...

イトラッキョウは日本原産の植物で、生息地が長崎県の平戸島...

pixta_turukokemomo

ツルコケモモの育て方

原産地は北アメリカ、東部で、果樹・庭木・花木として植えら...

pixta_amerikahanamizuki

アメリカハナミズキの...

アメリカハナミズキの歴史について言及していきます。まず、...