チューリップの栽培の仕方

チューリップの育て方
植え付ける時期は10月中旬から12月いっぱいであれば全く問題はなく、植え付け用土は市販の草花用培養土、もしくは自分で作る場合は赤玉土6に対して腐葉土4程度の割合が目安になります。チューリップは原産地の気候から夏は乾燥していて冬は積雪により湿度が高く保たれている場所を好みます。
そのため乾きやすい地域で栽培するときは、球根を植え付けた後に冬の間は乾燥を防ぐため落ち葉やビートモスなどを地表に敷き詰めておくようにします。晴天が続き花壇の土が極度に乾燥している場合には水やりが必要になります。
プランターでの育て方は排水がよくなるようにプランターの底の部分にゴロ土を入れて、さらに市販されている草花用培養土をプランターの6分目ぐらいまで入れます。密に植えたほうが見栄えが良くなるので普通サイズのプランターであれば、10球から12球が適しています。
こちらの春の風物詩 チューリップの育て方についてもチェックしよう♪
チューリップのコンテナ栽培
チューリップのコンテナ栽培は球根を密に植えてボリュームを楽しむことができます。コンテナ栽培は花壇植えとは異なり、根が伸びることができる容量に限度があるため、覆土は球根の頭がようやく隠れる程度の浅植えにし、少しでも球根の下に根の伸びるスペースをとり、球根の向きを揃えて植えるのが花姿を揃えるコツです。
次に球根が隠れる程度まで培養土を加え、たっぷりの水を与えて日の当たる軒下などで管理をします。冬の間に芽が出てくるようになるので用土が乾燥しすぎないように注意します。寒さが厳しい場所では不織物をかけるなどして用土が凍らないようにすることも必要になります。
こちらの植物を元気いっぱいに育てるにはを参考にしてみましょう♪
その他の栽培時の注意点
春になり花壇やコンテナに植え付けたいときは、育苗用の3号ポットに1球ずつ植えつけておきます。この場合ゴロ土は必要ありません。次に覆土をして水やりをし春先までこのままの状態で管理します。定植する場合は、伸び出した根を傷めないようにできるだけ土を崩さないように植えつけます。
乾燥しがちな場所ではウイルス病にかかりやすくなり、連作を嫌うので翌年は植える場所を変える必要があります。また、鉢やプランターでの栽培は、どうしても路地植えほどは根をしっかり張れないので病気になりやすいだけでなく、小さな子球が増えて球根を十分に肥大させることが困難になります。十分に肥大しないときには元気な球根を買いなおすことも一つの方法です。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
ダリアの育て方
チューリップの育て方
-
-
セントーレアの育て方
セントーレアの歴史は、古くやギリシャ時代にまでさかのぼります。今現在、一般的に使われているセントーレアという属名は、ギリ...
-
-
パッションフルーツの育て方
パッションフルーツは和名をクダモノトケイソウという、アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とする果物です。かつてはブラジル、パラ...
-
-
ヨモギの育て方
ヨモギは春に芽を出して50cm~1m程の高さまで成長します。夏から秋にかけて黄色い花粉を付けた小さな花を咲かせます。ヨモ...
-
-
トリフォリウムの育て方
トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間であり北半球だけで300種類ほどが分布しています。日本においてはシ...
-
-
ハツユキカズラの育て方
ハツユキカズラはキョウチクトウ科テイカズラ属で、日本の本州以南と朝鮮半島が原産の植物になります。名前の由来は、葉に入った...
-
-
モウセンゴケの仲間の育て方
まずは種類としてはウツボカズラ目、モウセンゴケ科になります。その他の名前としてはドロセラがあります。コケとなっている名前...
-
-
アジサイの育て方
アジサイは日本原産のアジサイ科の花のことをいいます。その名前の由来は「藍色が集まった」を意味している「集真藍」によるもの...
-
-
ギョリュウバイの育て方
ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...
-
-
スリナムチェリーの育て方
スリナムチェリーはフトモモ科の常緑の低木でこの樹木の歴史は非常に古くブラジルの先住民族が赤い実を意味するスリナムチェリー...
-
-
アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’(Aphelandra ...
アフェランドラという植物は、熱帯や亜熱帯地域が生息地で、亜熱帯アメリカが主な原産地でその他にもブラジルなどに生息していま...
チューリップはユリ科の植物で品種には早生系、早生八重、晩生系など色々な種類があり、その種類によって草丈や開花期が異なります。早生系は3月下旬から4月上旬に咲き、トライアンフ系とハイブリッド系の中間咲きは4月上旬から下旬に咲きます。晩生系はフリジン咲き系、パーロット咲き系などで、4月下旬から咲くチューリップです。