観葉植物の育て方について

観葉植物の育て方 光について
一般的には「光・水・温度」の3つを考えるだけで育てることが出来るという事で、極端に栽培が難しい観葉植物というのはあまり流通していません。まず光についてですが、大半の品種は明るい場所が良いとされることが多いです。
しかし室内だとどこであっても採光が良いというわけでは有りません。そういった光が重要な品種をあまりにも光が入らない場所で生育すると、生育が悪くなるだけではなく、病気の原因になり最悪の場合枯れてしまいます。
もし暗い場所で日光が重要な品種を育てる場合は、定期的に鉢植えを動かす事によって採光の確保をするようにしましょう。そういった手間を省きたいという場合は、耐陰性がある強力な品種を育てるようにします。
こちらの部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物も参考にして下さい♪
観葉植物の育て方 水について
次に水ですが、一般的に観葉植物に使われる品種の多くは熱帯地域の樹木であったり砂漠地帯など気候が原産の物が多いです。ですので育て方としては極度の多湿よりも土が枯れたら水を与えるという程度の水分量をこのむ植物が多いようです。
ただし、例外は沢山あり、例えばサボテンで有名な多肉植物の中には水を貯めておく性質がある為梅雨時などには水をやらなくても空気中の水分だけで十分という植物もあれば、多湿を好み常時湿っている程度の土の方が良いという品種もあります。
また観葉品種のみならず一般的な話ですが、生育期である春から夏にかけては水を多めに与えるようにするのが一般的です。
こちらのサボテンの育て方を知るで良く理解しましょう♪
観葉植物の育て方 温度について
次に重要なのが温度を考える事です。観葉品種であれば、一般的な生活圏内での育成を前提としている品種が多く、温室を作ったり追加でなにか装置を与えるなど極度の改善を行う必要がある物というのはほとんどありません。
ただし上にも書いたように、ほとんどの品種が暖かい地域の物なので、外で育てる場合は先から冬にかけて室内にいれる必要があります。ただし、ある程度耐寒性がある品種も多くありますし、持ち込む事が難しい場合はシートなどで対策を施すのみで良いというばあいもあるので、そこはそれぞれの品種の育て方に関わってきます。
基本的に観葉品種というのは室内で育てるという事が前提にあるので、この三つさえ押さえておけばあまり高度な技術を要するような育て方が必要な物は有りません。
ですので、品種ごとにそれなりにはマニュアルがありますし、書店などでも育て方を書いた本が売られている場合があるので、育てたいと思ったのであればそれを参照にしながら、自分が育てる場所に有った品種を選ぶことが重要となっています。
観葉植物の育て方など植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:リビングストーンデージーの育て方
タイトル:ディーフェンバキアの育て方
タイトル:リュウビンタイの育て方
-
-
ザゼンソウの育て方
ザゼンソウは、ザゼンソウ属サトイモ科の多年草の草木です。学名はSymplocarpusfoetidusで、漢字では座禅草...
-
-
ウェストリンギアの育て方
シソ科・ウエストリンギア属に分類され、別名にオーストラリアンローズマリーの名前を持つ低木がウェストリンギアです。別名にあ...
-
-
ハナニラの育て方
ハナニラは別名セイヨウアマナやアイフェイオンといいます。原産地はアルゼンチンで、生息地は南米メキシコからアルゼンチンの辺...
-
-
ミニトマトのプランターの栽培方法
ミニトマトの栽培は初心者でも簡単に育てられ庭がなくても、プランターで栽培出来きるので、プランターでミニトマトの育て方はと...
-
-
スイートマジョラムの育て方
スイートマジョラムは、ギリシア神話の愛と美の女神アフロディーテが創り出し、太陽の光をよく受けて育つように山の上に植えたと...
-
-
シュウメイギクの育て方
シュウメイギクは中国が原産とも言われています。中国では根を解毒・解熱に使用されてきました。日本でも古くから本州、四国、九...
-
-
ネクタリンの育て方
ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...
-
-
エゴポディウムの育て方
セリ科・エゴポディウム属の耐寒性多年草です。和名はイワミツバと呼ばれ、春先の葉の柔らかい部分は食用にもなります。エゴポデ...
-
-
モウセンゴケの仲間の育て方
まずは種類としてはウツボカズラ目、モウセンゴケ科になります。その他の名前としてはドロセラがあります。コケとなっている名前...
-
-
ダボエシアの育て方
ダボエシアは学名でDaboeciacantabrica’bicolor’といいますが、分類で言うとツツジ科ダボエシカ属に...
そもそも観葉植物というのは、室内において自然らしさを楽しむための植物であり、針葉樹木や温帯地域に生息する樹木、宿根草から水草まで様々な品種が有るので一言に言う事は出来ません。