ウチョウランの育て方

ウチョウランの育てる環境について
ウチョウランを育てる環境ですが、基本的には鉢植えを行っての栽培が一般的です。4月に芽吹いた葉と言うのは、11月に入ると自然と枯れて行きますが、地中には1センチから3センチほどの大きさになる球根を作り出しています。葉が出て花を咲かした球根と言うのは、
葉が枯れるとともにしなびてしまい、無くなるのが特徴ですが、この時次の球根が出来ているため、春になると芽吹き、それが再び成長をして花を咲かせ、球根を作ると言う事を繰り返すのが特徴です。尚、育てる環境は日当たりが良い場所に鉢をおいてあげること、
鉢の中には用土を作りそこに苗を植えると言う形になります。また、日常の手入れのポイントとして、水やりが重要となるのですが、季節や置いて在る場所に応じて水やりの方法が異なります。基本的にウチョウランは日当たりが良くて、風通しが良い場所を好み、
更に雨に当たらない場所で成長をしてくれます。春になると新芽が出てくるのですが、この時はたっぷりと太陽の光を浴びる事が出来る環境に置いてあげます。葉が伸びてきた時は、比較的明るい日陰に置いてあげるのがコツで、ウチョウランは夏の暑さを嫌うため、
午前中は太陽の光を浴びる事が出来、午後は日陰になり、しかも風通しが良くて雨が当たらないと言う条件を持つ場所に置いてあげるのがコツです。晩秋に入ると葉は枯れていきますが、地上部分に個体が無くなった段階で、北風などが当たらないような場所に置いて管理をしておきます。
この時、雨が当たらない場所を選んで保管をしておく音が大切です。尚、ウチョウランは夏の暑さには大変弱いのですが、寒さについては強いと言えます。しかし、霜が降りるなどの寒さには弱いため注意が必要です。
種付けや水やり、肥料について
育てること自体はそれほど難しくは有りませんが、夏の暑さを嫌いますので注意をしなければなりません。また、水やりと言うのはウチョウランを栽培する上では重要なポイントでもあり、成長段階毎に水やりの仕方などが異なりますので、成長に応じた水やりを覚える事が栽培におけるコツです。
冬場は休眠時期となりため水を与える必要は有りませんが、月に1度は土が湿らせることが出来る程度の水を与えておくことで乾燥を防ぐことが出来ます。3月下旬に入ると芽吹き始めるため、本格的に水を与えて行くことが大切で、発芽するまでの間は1日1回は水やりを行います。
また、この時の水の量は鉢底部分から水が流れ出て来るくらいの量を与えていきます。
尚、発芽して葉が完全に開いた時には、用土が乾くまでの間は水を与えないように管理をしていく必要が有ります。乾燥が進んでしまうと枯れてしまったり、元気な花を咲かせなくなりますので注意が必要で、
土の表面を見て、白く乾いている時などは水をたっぷりと与えておき、これを秋時期に入るまでの間は同じように水を与えていきます。因みに、水やりを行う時は葉や花などに水がかからないように行います。また、茎に付いても同じで、これらの場所に水をかけてしまうと、
葉の付け根や茎などが傷んでしまい倒れてしまうケースがあるからなのです。そのため、株元などに水を与えるように工夫を行う事が大切です。肥料については春時期の生育期がスタートした時から秋になって地上部が枯れるまでの間は、1週間に1度の割合で液体肥料を1000倍に薄めて散布して与えてあげます。
増やし方や害虫について
栽培に適した用土と言うのは水はけが良いものであり、山野草用の培養土が有りますので、これをそのまま利用すると便利です。土づくりも自分でと言う人は、小粒の日向土と、小粒の赤玉土を1~2割ほど混ぜて挙げて用土にします。植え付けに適した時期は2月から3月、11月の何れかになりますが、
鉢植え用の鉢は小さくても深い物を選び、通気性が高い鉢を選ぶ事がコツです。因みに、鉢を大きなものを利用してしまうと過湿となってしまうので注意します。尚、園芸ショップなどではウチョウラン専用の鉢を販売しているお店が有りますし、通販サイトなどの中などにも有るので探してみると良いでしょう。
直径7.5センチほどの鉢に対して、3つから5つほどの球根を植え付けます。球根ひとつなら小さな鉢(直径が6センチ程度)でも良いのですが、球根は1つよりも3~5個を同時に植えた方が育成効果が高いと言われており、植え付ける時には複数個を同時に行うのがお勧めです。
尚、植える深さは浅すぎても深すぎてもいけません。目安としては球根の頂点部分が地表より、5mmから10mmほどの深さになるように浅植えを行います。増やし方のポイントは、分球や種まきを行う事で増やすことが可能であり、肥料を適量与えてあげれば球根は増えていくので、
植え替えを行う時などは、出来た球根を使って植え付ければ増やすことが出来ます。尚、ウチョウランの育て方のポイントと言うのは、直射日光を避ける事、過湿を嫌うため、球根を植える時は浅めに植え付ける事、雨が当たらない場所で栽培を行う事などになりますが、これ以外にも花や葉にアブラムシが付いたり、葉の裏にハダニが発生する事も在りますので殺虫剤などで防除する事が大切です。
ウチョウランの歴史
ウチョウランは漢字では「羽蝶蘭」と書きますが、これは当て字で有って和名における語源は確かではないと言います。しかし、淡い紫色をした花の姿は蝶の羽のように見える事からも、「羽蝶蘭」と言った漢字が作られたのではないかと言われています。
ウチョウランは自生するランの一種であり、多年草の種類に含まれるもので、ラン目ラン科のハクサンチドリ属ウチョウラン種に分類されます。ハクサンチドリと言うのは高山植物の一種でもあり、山岳地帯などの高地に生息する植物でもあり、ウチョウランの生息地についても山岳地帯などを中心とした場所に生息していると言います。
尚、小柄な多年草でもあり、鑑賞用として注目されていた時代もあると言います。山野草として栽培が行われていますが、自生するものは少なくなっており絶滅危惧種Ⅱ類になるとも言われています。日本国内においては、本州や九州地方や四国地方などが原産であり、
中国や朝鮮半島の南部などに分布しており、主に低山の岩場に生息しています。因みに、ハクサンチドリは白山に多く生息する事からこのような名前が付けられたと言いますが、ハクサンチドリについては北海道から中部地方にある高山に生息しており、
ハクサンチドリは花全体が紫色をしているのに対し、ウチョウランは白い部分と淡い紫色を持つ花が特徴です。また、自生する場所と言うのは、岩と岩の隙間にある土、岩に空いている隙間にある土、草木の根、苔の中と言った場所に自生する植物です。
ウチョウランの特徴
昭和30年頃までの間は、山野草の一つとして観賞用として栽培する人が居たと言われていますが、この時代から栽培の方法が広まるなどして、様々な変異個体が収集されるようになったと言う特徴が有ります。また、昭和40年代入ると、ウチョウランのブームが起きて、
栽培を行う人が増加をし、多少なりの個体投機対象になったと言われています。紫色の淡い色が魅力であることや、比較的容易に栽培が出来る事、そして多年草であることからも毎年花を咲かせることが出来るなど理由からも多くの人々が栽培収集を行ったと言います。
これを便乗して、価格の高騰や専業となる採集人が登場し、商売を行う目的において大量採集が行われたことで、野生の個体は激減したと言われており、現在では絶滅危惧種Ⅱ類になっているのです。尚、自生地においての個体の数は回復が行われていないと言います。
また、ウチョウランには地域変異が多いと言われており、佐賀県の黒髪山に生息するクロカミラン、鹿児島県の下甑島に生息するサツマチドリ、千葉県南部の低山に生息するアワチドリなどは亜種として記載が行われていると言います。また、これらの個体は全てウチョウランに属するものなのですが、
産地の識別を目的とした呼び名で呼ばれることが多く、千葉県のガンコラン、愛媛県手箱山のテバコチドリ、愛媛県石鎚山系のオオウチョウラン、香川県小豆島のショウドシマウチョウラン、香川県のサヌキチドリ、岡山県のミマサカチドリ、長崎県平戸島のクロシオチドリなど多種多彩な種類が有るのが特徴です。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:パフィオペディラムの育て方
タイトル:アスコセントラムの育て方
タイトル:エビネの育て方
-
-
ウチョウランの育て方
ウチョウランは漢字では「羽蝶蘭」と書きますが、これは当て字で有って和名における語源は確かではないと言います。しかし、淡い...
-
-
にんにくの育て方
にんにくは、紀元前3000から4000年以上前から古代エジプトで栽培されていたもので、主生息地はロシアと国境を接している...
-
-
スキミアの育て方
「スキミア」はミカン科ミヤマシキミ属、日本を原産とする常緑低木の一種です。学名は「シキミア・ジャポニカ」、英名を「スキミ...
-
-
コノテガシワの育て方
コノテガシワは中国の全域を生息地とする常緑樹で、中国では古くから寺院に植えられる樹木として利用されていました。一年を通し...
-
-
ハイビスカスの育て方
熱帯地方や亜熱帯地方を生息地として大きな花を咲かせているハイビスカスの種類の中には古代エジプトの3000年から4000年...
-
-
ゼラニウムについての説明と育て方
フウロウソウ科であるゼラニウムは、南アフリカに自生する温帯性の宿根草であり、欧米ではベランダや窓辺の花として最も多く目に...
-
-
パイナップルの育て方
パイナップルは日本でもよく目にする果物ですが、原産地はブラジルで、代表的な熱帯果樹の一つです。先住民によって果物として栽...
-
-
マルバストラムの育て方
特徴としてどのような属性になっているかです。名前としてはアオイに似ているとなっていますが、種類としては同じと考えられます...
-
-
イチゴを種から育てる
甘酸っぱい味わいが特徴のイチゴの栽培方法として、市販されている苗からの育て方が一般的ですが、種から育てる楽しさも子供たち...
-
-
はじめての家庭菜園で役立つ基本的な野菜の育て方
家庭菜園をやっている人が増えています。また、これからはじめてみたいと思っている人も多いと思います。しかし実際は、なにから...
ウチョウランは漢字では「羽蝶蘭」と書きますが、これは当て字で有って和名における語源は確かではないと言います。しかし、淡い紫色をした花の姿は蝶の羽のように見える事からも、「羽蝶蘭」と言った漢字が作られたのではないかと言われています。