植物の栽培に必要な土と水と光
土について
まず土は、基本的には赤玉土が使われます。通気性と保水力とのバランスの良い土なので、多くの植物の栽培に適しています。これをベースとして、様々な土を配合し、育てたい植物が好むような土にしていきます。たとえば、有機質をたっぷりと含んだ柔らかい黒土を混ぜたり、保水力の高い鹿沼土を混ぜたりするのです。
花や実をつけるものは、こういった土だと育ちやすいです。盆栽やサボテンなど、水気に弱く根腐れしやすいものは、保水力の少ない川砂を混ぜて育てると良いです。これらの土に加えて、必要に応じて堆肥も与えます。
こちらのサボテンの育て方のコツとはも見てみてください♪
水について
次に水ですが、これは基本的に水道水でかまいません。ただし、水温には気をつける必要があります。冷たすぎる水は良くないので、冬などは水道水をそのまま与えるのではなく、室温と同じくらいにしてから与えます。もちろん温かすぎる水も、水やりには適していません。
与える間隔は植物によって異なっていますが、基本的には土の表面が乾いてきた時が水やりに適していると言えます。逆に言えば、表面が乾いていない状態で水やりをすることは、根腐れを起こす原因となってしまうのです。また、あまり多く与えすぎることもタブーです。鉢植えの場合は、鉢の下に敷いている皿に溜まらない程度に与えます。
水をやりすぎて皿に溜まってしまった場合は、必ずその水を捨てます。なお、与える際には真上から全体に浴びせるようにするのではなく、根元にそっと与えます。そうすることで、葉や花に傷をつけずに済みます。
こちらの上手な植物の栽培方法も参考にどうぞ♪
光について
次に光ですが、植物にもよりますが、多くの場合は強すぎる光も弱すぎる光も良い影響を与えません。そのため夏には日影を作ってやったり、冬は日が当たりやすくなるように、状況に応じて調節する必要があります。要は、光によって程よい熱を与えれば良いのです。
それを容易におこなうことのできる電照栽培用の電球も販売されているので、冬や梅雨時など日光を浴びせることが困難な時期は、それを使用することもひとつの手です。また、ビニールなどで覆うことも、適度な温度を保つためには有効です。風をさえぎる効果もあります。
このようにして、土と水と光とをうまく調節することで、植物はどんどん成長していきます。この中のどれかひとつでも失敗すると、枯れてしまうリスクが高くなるので、全てにおいて気をつける必要があります。
こちらの植物の栽培、育て方のコツも参考にあります♪
-
パンジーの育てかたについて
スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。ガーデニング初心者の方には、向いてい...
-
アネモネの育て方
地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニスという美少年が流した血から生まれた花という説もあり、古くからヨー...
-
セリの育て方
特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類、セリ目となっています。別名としてシロネグサとの名前がついていま...
-
ダイアンサスの育て方
ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品種によって、ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・南アフリカなどが原産...
-
ベランダで出来るミニトマトの育て方
家庭菜園をはじめたいけど、畑や庭のない人もいると思います。そんな場合は、まずミニトマトかはじめてみませんか?ミニトマトな...
-
大根の栽培方法を教えます。
日本人の食卓に欠かせない大根は、酢漬けや煮物などで美味しく食べる事が出来ます。特に大根の漬漬けには数多くのバリエーション...
-
サフランの育て方
サフランは、西南アジアを原産とするアヤメ科に属する多年草です。香料、染料、薬、調味料など、古くから幅広く活用されている、...
-
プチアスターの育て方
キク科カリステフ属のプチアスターというこの花は、中国北部やシベリアを原産国とし1731年頃に世界に渡ったと言われておりま...
-
ファレノプシス(コチョウラン)の育て方
学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、日本でランと言えば、胡蝶蘭を思い浮かべるくらい有名で、人気がある...
-
ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方
トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。...
植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾燥している場所で育つ植物以外は、基本的にこれらによって育っていきます。そのため栽培するには、これらを適度に与えることが必要です。どのくらいの土と水と光を必要とするかは、植物によって異なっているので、それを把握した上で与えることが、上手な育て方となります。