ベランダで出来るミニトマトの育て方

ベランダで出来るミニトマトの育て方

家庭菜園をはじめたいけど、畑や庭のない人もいると思います。そんな場合は、まずミニトマトかはじめてみませんか?ミニトマトならベランダくらいのちょっとしたスペースがあればできます。美味しい夏野菜のミニトマトの育て方を紹介します。

ミニトマトの育て方

まず、用意するものについてです。ミニトマトの種類を選びます。ミニトマトは結構品種が多いので自分の好みに合うものを選んでください。苗からの栽培でも種まきからでもどちらからはじめてもいいと思います。苗は茎が太くて虫がついていないものを選んでください。

プランターは、深さ15cmくらいのものを用意します。種からの場合は、横長のプランターに30cmくらの間をあけて植えてください。プランターの底のに敷く鉢底ネットと底敷石を用意してください。土の流出を防ぎます。プランターに合ったものを選んでください。

ホームセンターで野菜用の土を購入してください。育てていくうちに土が少なくなってきますので、少し多めに用意しておくといいと思います。 肥料があると、プランターという限られた中だと良く育ちます。有機肥料、化学肥料混合の家庭菜園用の肥料がお勧めです。

ミニトマトの支柱の立て方

ミニトマトには支柱も必要です。園芸用の緑色のもので十分です。次に実際の栽培方法についてです。まず、鉢底ネットをプランターの底に敷きます。その上に底敷石を敷きます。底穴からの土の流出を防ぐための作業です。その上に、買ってきた野菜用の土を入れます。

ミニトマトの栽培方法 種まき

苗の土をそのまま植えて、その上からプランターの土を1cmくらいかぶせます。その後に、十分な量の水をあげてください。ミニトマトの種まきは、土に深さ2cmくらいの穴をあけ、その中に種を入れます。種の間隔は30cmほど必要です。苗の場合と同様、十分水をあげてください。

後は毎日日当たりのよい場所において、水をあげます。あまりに暑い日や日がカンカンに照っているような時に水をあげると、苗が茹で上がってしまいますので注意してください。夏は日が落ちる夕方に水をあげるようにしてください。

ミニトマトの成長過程での注意点

ミニトマトはアブラムシがつきやすいです。ホームセンターに専用の胎児スプレーなども売っていますが、牛乳をスプレーすると効果があります。ある程度成長してきたら支柱を立てます。折れ曲がって葉に光が当たらないと成長の妨げになります。

真っ直ぐ成長するように誘引してください。そのくらいの時に植えつけの根元からわき芽が生えてきます。わき芽も苗の成長の妨げになるので、摘み取ってください。わき芽があると風通しが悪くなり、害虫が発生しやすくなるので、週に1回くらいのペースで摘み取るようにしてください。

またこの頃から肥料を追加してあげてください。実をつける時期にしっかり肥料をあげてください。後は実がなるのを待つのみです。青い実が真っ赤になったら摘み取って食べてください。自分で育てたものはとっても美味しいと思います。

pixta_brasinoki

ブラシノキの育て方

フトモモ科ブラシノキ属するブラシノキには34種類あるといわれ、オーストラリア全域からニューカレドニアが生息地です。低木か...

pixta_kurbanaroubai

クロバナロウバイの育て方

クロバナロウバイは北アメリカ南東部原産の低木で、原産地全域の山林や人里周辺を生息地としています。漢字では黒花蝋梅と書き表...

pixta_koreopsis

コレオプシスの育て方

コレオプシスはアメリカ大陸、熱帯アフリカにおよそ120種類が分布するキク科の植物です。園芸用としては北アメリカ原産種が主...

pixta_amerikatemarisimotuke

アメリカテマリシモツケの育て方

アメリカテマリシモツケは、北アメリカが原産だと考えられており、現在テマリシモツケ属の生息地はアジア東部や北アメリカ、メキ...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...

pixta_sentorea

セントーレアの育て方

セントーレアの歴史は、古くやギリシャ時代にまでさかのぼります。今現在、一般的に使われているセントーレアという属名は、ギリ...

pixta_pakira

パキラ(Pachira glabra)の育て方

パキラはアオイ科で、原産や生息地は中南米です。現在は観葉植物としての人気が非常に高いです。原種は約77種ほどあって、中に...

pixta_pepromia

ペペロミア(Peperomia ssp.)の育て方

ペペロミアの原産地はブラジル、ボリビア、エクアドルなどで、主な生息地は熱帯や亜熱帯です。約およそ1400種類もの種類が存...

pixta_sidareume

しだれ梅の育て方

しだれ梅は原産が中国であり、古くから観賞用として親しまれている木のひとつです。しだれ海の原産は中国ですが、現在では日本で...

pixta_gajumaru

ガジュマルの育て方

原産地からもわかるように亜熱帯地方を生息地とする、クワ科の常緑高木です。沖縄ではガジュマルを「幸福をもたらす精霊が宿って...

スポンサーリンク

pixta_siroyamabuki

シロヤマブキの育て方

バラ科ヤマブキ属、シロヤマブキ属のような区別がなかった時...

pixta_agabe

アガベ(観葉植物)の...

アガベとは、別名・リュウゼツラン(竜舌蘭)とも呼ばれ、リ...

pixta_amadokoro

アマドコロの育て方

アマドコロは、クサスギカズラ科アマドコロ属の多年草のこと...

pixta_purunera

プルネラの育て方

北アメリカやヨーロッパなどに自生するシソ科の植物で、別名...