園芸初心者でもできる枝豆の育て方

園芸初心者でもできる枝豆の育て方

枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、植え付け時期は4月上旬~6月下旬、収穫時期は6月中旬~9月下旬までとなります。

枝豆の育て方

枝豆の栽培で最初にすることは土作りです。完熟たい肥と炭酸苦土石灰を10対1の割合で用土にまぜ、良く耕しておきます。そして、植え付けの1週間前に元肥を入れます。

枝豆の種まきの方法は、ポットまきと直まきがあります。ポットまきは、9cmポリポットを使い、用土に指の第一関節くらいの穴を開け、種を2粒ほどまきます。直まきは、株間20~25cmくらいで1箇所に2~3粒ずつ点まきします。深さはポットまきと同様に指の第一関節くらいです。

種をまいたら、発芽するまで水をたっぷりとやります。気温が高い日に種をまく時は、あらかじめ土に水を撒いておき、半乾きの状態にしておくことが大切です。そのままの状態で種をまき、その上から水をかけると、種が蒸れて全滅してしまうことがあります。

種をまいてから発芽までは7~10日くらいです。発芽後は、鳥の食害や害虫被害にあいやすいので、寒冷紗や不織布をべたがけしておくと被害を防ぐことができます。また、4~5月に植え付けをする時は、ポリマルチをすると発芽と初期生育が良くなりますし、収穫が半月ほど早くなります。

こちらの枝豆の育て方も合わせてどうぞ♪

枝豆の栽培時の注意点

初心者が枝豆を育てる場合は、ホームセンターなどでポット売りされている苗を購入し、移植栽培をした方が簡単です。枝豆の苗は、本葉が1.5枚程度で、子葉と初期葉の間の茎が太くてしっかりしているものを選びます。

枝豆には、カメムシ類やシンクイムシ類、ハスモンヨトウなどの害虫が発生しやすいです。害虫対策には殺虫剤を散布するという方法もありますが、安全性が気になる場合は、寒冷紗を使って虫よけをするという方法もあります。寒冷紗をかぶせるのは、花芽がつく頃でもかまいません。

株の倒伏を防いだり、畝の水はけや根張りを良くするために、花が咲くまでに土寄せを2回行います。1回目は第1本葉が出た頃に子葉が隠れるくらいに、2回目は第3本葉が出た頃に初生葉が隠れるくらいに行います。

枝豆は、植え付け時にしっかりと元肥を施していれば追肥は必要ありません。必要以上に追肥を施しても、茎が太くなるだけで収穫量は増えないので意味がありません。枝豆の収穫の最適期は、開花から40~50日くらいです。莢を抑えると中の身が飛び出すようになるかが目安となります。

こちらの落花生の育て方も参考になります♪

枝豆の栽培 収穫に関して

地域によって多少の差はありますが、苗からの移植栽培をした場合は、植え付けから80~90日くらいが収穫の目安となります。また、枝豆をおいしく食べられる収穫時期は1週間~10日くらいと非常に短く、莢が黄色になる過熟状態になると味が落ちてしまうので、その前に収穫することが大切です。

枝豆の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:エダマメの育て方

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ディアスキアの育て方

ディアスキアの原種は南アフリカを生息地とする植物です。原産の南アフリカには50種が分布しています。ヨーロッパで栽培される...

pixta_kibusi

キブシの育て方

キブシは日本の自然の中では、山の中でよく見られる木ですが3メートルから5メートルぐらいまで成長するということで、山の中の...

pixta_rabatera

ラバテラの育て方

ラバテラは原産地が南ヨーロッパ、北アフリカの植物です。アオイ科ラバテラ属の総称になります。一年草になり、日本には明治に渡...

pixta_kujakusaboten

クジャクサボテンの育て方

クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...

pixta_kaki

カキの育て方

カキは日本の文化にも深く根ざした樹木で、たとえば正月になると干し柿を鏡餅に飾ること空も分かると思いますし、若にもたびたび...

pixta_artychoke

アーティチョークの育て方

アーティチョークの原産地や生息地は地中海沿岸部や北アフリカで、古代から栽培されているキク科のハーブです。紀元前から高級な...

pixta_hakusanboku

ハクサンボクの育て方

ハクサンボクの特徴としては、レンプクソウ科ガマズミ属と言われていますが、レンプクソウ科の上位であるマツムシソウ目の下位の...

pixta_tekofirea

テコフィレアの育て方

南米にはたくさんの野生生物が生息しているとされています。そのなかでテコフィレアという植物があります。テコフィレアは、テコ...

pixta_usubeniaoi

ウスベニアオイの育て方

ウスベニアオイは、アオイ科の多年草で成長すると2mほどの高さにもなる植物で、直立した円柱形の茎に手のひらのような形をした...

pixta_sidarusea

シダルセアの育て方

シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...

スポンサーリンク

pixta_kariburakoa

カリブラコアの育て方

カリブラコアは南米原産です。1825年にメキシコの植物学...

pixta_raiti

ライチを育ててみまし...

ライチという果物はよくレストランなどで食べることができま...

pixta_daikondora

ダイコンドラ(ディコ...

ダイコンドラ(ディコンドラ)は、アオイゴケ(ダイコンドラ...

pixta_tiriayame

チリアヤメの育て方

チリアヤメ(チリ菖蒲/知里菖蒲 Herbertia la...