園芸初心者でもできる枝豆の育て方

枝豆の育て方
枝豆の栽培で最初にすることは土作りです。完熟たい肥と炭酸苦土石灰を10対1の割合で用土にまぜ、良く耕しておきます。そして、植え付けの1週間前に元肥を入れます。
枝豆の種まきの方法は、ポットまきと直まきがあります。ポットまきは、9cmポリポットを使い、用土に指の第一関節くらいの穴を開け、種を2粒ほどまきます。直まきは、株間20~25cmくらいで1箇所に2~3粒ずつ点まきします。深さはポットまきと同様に指の第一関節くらいです。
種をまいたら、発芽するまで水をたっぷりとやります。気温が高い日に種をまく時は、あらかじめ土に水を撒いておき、半乾きの状態にしておくことが大切です。そのままの状態で種をまき、その上から水をかけると、種が蒸れて全滅してしまうことがあります。
種をまいてから発芽までは7~10日くらいです。発芽後は、鳥の食害や害虫被害にあいやすいので、寒冷紗や不織布をべたがけしておくと被害を防ぐことができます。また、4~5月に植え付けをする時は、ポリマルチをすると発芽と初期生育が良くなりますし、収穫が半月ほど早くなります。
こちらの枝豆の育て方も合わせてどうぞ♪
枝豆の栽培時の注意点
初心者が枝豆を育てる場合は、ホームセンターなどでポット売りされている苗を購入し、移植栽培をした方が簡単です。枝豆の苗は、本葉が1.5枚程度で、子葉と初期葉の間の茎が太くてしっかりしているものを選びます。
枝豆には、カメムシ類やシンクイムシ類、ハスモンヨトウなどの害虫が発生しやすいです。害虫対策には殺虫剤を散布するという方法もありますが、安全性が気になる場合は、寒冷紗を使って虫よけをするという方法もあります。寒冷紗をかぶせるのは、花芽がつく頃でもかまいません。
株の倒伏を防いだり、畝の水はけや根張りを良くするために、花が咲くまでに土寄せを2回行います。1回目は第1本葉が出た頃に子葉が隠れるくらいに、2回目は第3本葉が出た頃に初生葉が隠れるくらいに行います。
枝豆は、植え付け時にしっかりと元肥を施していれば追肥は必要ありません。必要以上に追肥を施しても、茎が太くなるだけで収穫量は増えないので意味がありません。枝豆の収穫の最適期は、開花から40~50日くらいです。莢を抑えると中の身が飛び出すようになるかが目安となります。
こちらの落花生の育て方も参考になります♪
枝豆の栽培 収穫に関して
地域によって多少の差はありますが、苗からの移植栽培をした場合は、植え付けから80~90日くらいが収穫の目安となります。また、枝豆をおいしく食べられる収穫時期は1週間~10日くらいと非常に短く、莢が黄色になる過熟状態になると味が落ちてしまうので、その前に収穫することが大切です。
枝豆の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:エダマメの育て方
-
-
シャリンバイの育て方
常緑の植物で、低木となるものが多いです。日本では暖かい地域ではもちろん育ちますが、宮城県や山形県くらいまでなら育つことが...
-
-
スピロキシネの育て方
こちらについてはキンバイザサ科になっています。別にコキンバイザサ科に分類されることもあります。園芸分類としては球根になり...
-
-
キワーノの育て方
キワーノはウリ科でつる性の植物です。名前については企業の商標登録によってつけられたものですのでこれが正式な名称ではないよ...
-
-
ウスユキソウの育て方
ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...
-
-
アリウムの育て方
原産地は北アフリカやアメリカ北部、ヨーロッパ、アジアなど世界中です。アリウムは聞きなれない植物かもしれません。しかし、野...
-
-
イブキジャコウソウの育て方
イブキジャコウソウなどのタイムの原産地は南ヨーロッパで、古代ギリシャ時代から薬用や食用として利用されています。紀元前の7...
-
-
セイヨウタンポポの育て方
セイヨウタンポポは外国原産でそういうところから持ち込まれたタンポポであり、今では我が国を生息地として生えているタンポポで...
-
-
セロペギアの育て方
セロペギアはガガイモ科の植物です。横に這うように茎が伸びて成長していきます。そして原産はカナリア諸島やアフリカやマダガス...
-
-
ティアレアの育て方
北アメリカを生息地とする植物です。ウェリー種やコルディフォリア種などを原点として様々な園芸品種が生み出されてきました。東...
-
-
ユッカという観葉植物の育て方について
リビングルームや廊下の片隅に一つ観葉植物を置いておくだけで、室内の雰囲気が格段に良くなります。最近の家は洋風建築が多いの...
枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、植え付け時期は4月上旬~6月下旬、収穫時期は6月中旬~9月下旬までとなります。