家庭菜園でサヤのインゲンの育て方
サヤインゲンの育て方
サヤインゲンの種まきは、4月下旬~7月下旬まで可能です。まき方は、直まきとポットまきの2つの方法があります。直まきをする時は、幅60cmの畝に株間35cmで2cmの深さの穴をあけ、1ヶ所につき2~3粒種をまきます。
ポットまきをする時は、培養土を入れたポリポットに種を3粒ずつまき、育苗した後に畑に植え付けます。幼根はへその近くから出るので、種をまく時はへそが下になるようにします。1週間くらいで発芽するので、生育の良いものを残し、他は間引きます。
こちらのさやいんげんの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
サヤインゲンの土作り
土作りは種まきの2週間前までにしておきます。元肥の目安は、1平方メートル当たり完熟牛ふんたい肥2kg、粒状肥料50g、苦土石灰150gです。サヤインゲンの栽培は、庭植えができない場合は大型のプランターでも可能です。その場合は、1プランターに2株が目安となります。プランターで育てる場合は、つるなし種の方が育てやすいです。
つるあり種は20日くらいでつるが伸びてくるので、支柱を立ててネットを張り、誘引します。つるなし種の場合は、草丈が20~30cmくらいになったら支柱を立て、倒れないように茎をひもで結びます。
サヤインゲンの栽培時の注意点
水やりは、土の表面が乾き始めたら多めに行います。特に、開花してからは水切れを起こすと、花が落ちたり、サヤが曲がったりしやすくなるので、水を切らさないように注意が必要です。
草丈が20cmくらいになったら追肥を与えます。その後は、様子を見ながら2週間ごとに追肥を与えます。ただし、肥料が多過ぎるとつるボケを起こして実付きが悪くなるので、追肥を与え過ぎないように注意が必要です。生育が良い場合は追肥は必要ありません。
病害虫対策として、アブラムシにはベニカマイルドスプレーやアーリーセーフ、マラソン乳剤等を散布し、コガネムシ類の成虫やカメムシ類、マメシンクイガにはマラソン乳剤を散布します。
開花してから10~15日経ち、さやの長さが12~15cmくらいになったら収穫できます。収穫が遅くなると、実が硬くなってしまいますし、株が弱るので、こまめに収穫することが大切です。
つるあり種は、収穫までに2カ月ほどかかりますが、収穫期間が2カ月半と長く、収量も多くなります。それに対し、つるなし種は、1ヶ月ほどで収穫できますが、収穫期間は半月ほどしか無く、収量も少ないです。
インゲンの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:インゲンの育て方
-
-
サツマイモの栽培方法
サツマイモは家庭菜園初心者の方でも比較的手軽に栽培できる作物です。サツマイモの栽培はゴールデンウィーク前後から行いますが...
-
-
モッコウバラの育て方
花の中でも王様と呼ばれるほどバラに魅了される人は多いです。そのためガーデニングをはじめる際にバラを育ててみたいと思う人は...
-
-
ゼブリナの育て方
ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ...
-
-
ジニアの育て方
ジニアはメキシコが原産の植物です。生息地はメキシコあたりで、1,796年にスペインへともたらされます。スペインの首都マド...
-
-
ロムレアの育て方
南アフリカはアヤメ科の球根が、たくさん栽培されていて、ロムレアもその仲間のひとつです。手に入りにくい球根と言われていまし...
-
-
ジャーマンカモミールの育て方
ジャーマンカモミールは生息地のヨーロッパなどでは古くから薬草として用いられ、生活には欠かせないハーブです。ヨーロッパから...
-
-
グレコマの育て方
グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...
-
-
クサノオウの育て方
クサノオウは古くから日本に生息している山野草です。聞き慣れない植物ですが、黄色い花を咲かせるヤマブキソウに似ています。ク...
-
-
ミヤマハナシノブの育て方
この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナシノブ属に属します。高山などをメインに咲く山野草で、多年草です。...
-
-
エスキナンサスの育て方
エスキナンサスとは、イワタバコ科の観葉植物です。半つる性で赤い花をつけるこの植物は、レイアウトをすることで、南国風のエキ...




サヤインゲンには、つるあり種とつるなし種があります。つるあり種は、つるが1.5m以上に伸びますし、側枝もよく発生するので、緑のカーテンとしても利用できます。かつての品種は調理前に筋を取る必要がありましたが、現在流通している品種はほとんど筋が気にならないようになっています。