家庭菜園でサヤのインゲンの育て方

家庭菜園でサヤのインゲンの育て方

サヤインゲンには、つるあり種とつるなし種があります。つるあり種は、つるが1.5m以上に伸びますし、側枝もよく発生するので、緑のカーテンとしても利用できます。かつての品種は調理前に筋を取る必要がありましたが、現在流通している品種はほとんど筋が気にならないようになっています。

サヤインゲンの育て方

サヤインゲンの種まきは、4月下旬~7月下旬まで可能です。まき方は、直まきとポットまきの2つの方法があります。直まきをする時は、幅60cmの畝に株間35cmで2cmの深さの穴をあけ、1ヶ所につき2~3粒種をまきます。

ポットまきをする時は、培養土を入れたポリポットに種を3粒ずつまき、育苗した後に畑に植え付けます。幼根はへその近くから出るので、種をまく時はへそが下になるようにします。1週間くらいで発芽するので、生育の良いものを残し、他は間引きます。

こちらのさやいんげんの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

サヤインゲンの土作り

土作りは種まきの2週間前までにしておきます。元肥の目安は、1平方メートル当たり完熟牛ふんたい肥2kg、粒状肥料50g、苦土石灰150gです。サヤインゲンの栽培は、庭植えができない場合は大型のプランターでも可能です。その場合は、1プランターに2株が目安となります。プランターで育てる場合は、つるなし種の方が育てやすいです。

つるあり種は20日くらいでつるが伸びてくるので、支柱を立ててネットを張り、誘引します。つるなし種の場合は、草丈が20~30cmくらいになったら支柱を立て、倒れないように茎をひもで結びます。

サヤインゲンの栽培時の注意点

水やりは、土の表面が乾き始めたら多めに行います。特に、開花してからは水切れを起こすと、花が落ちたり、サヤが曲がったりしやすくなるので、水を切らさないように注意が必要です。

草丈が20cmくらいになったら追肥を与えます。その後は、様子を見ながら2週間ごとに追肥を与えます。ただし、肥料が多過ぎるとつるボケを起こして実付きが悪くなるので、追肥を与え過ぎないように注意が必要です。生育が良い場合は追肥は必要ありません。

病害虫対策として、アブラムシにはベニカマイルドスプレーやアーリーセーフ、マラソン乳剤等を散布し、コガネムシ類の成虫やカメムシ類、マメシンクイガにはマラソン乳剤を散布します。

開花してから10~15日経ち、さやの長さが12~15cmくらいになったら収穫できます。収穫が遅くなると、実が硬くなってしまいますし、株が弱るので、こまめに収穫することが大切です。

つるあり種は、収穫までに2カ月ほどかかりますが、収穫期間が2カ月半と長く、収量も多くなります。それに対し、つるなし種は、1ヶ月ほどで収穫できますが、収穫期間は半月ほどしか無く、収量も少ないです。

インゲンの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:インゲンの育て方

pixta_hetima

ヘチマの育て方

熱帯アジアを生息地とするインド原産の植物です。日本には中国を通して江戸時代に伝わったと言われています。ヘチマは元々、果実...

pixta_buraidaruberu

ブライダルベールの育て方

ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...

pixta_ezomisohagi

エゾミソハギの育て方

エゾミソハギの特徴について言及していきます。原産地はヨーロッパを中心に日本各地です。生息地としては、北海道と九州上部です...

pixta_midorinokaten

緑のカーテンの育て方

緑のカーテンの特徴としては、つる性の植物であることです。主に育てるところとしては窓の外から壁などにはわせるように育てるこ...

pixta_piiman_01

ビタミンCの豊富な夏野菜ピーマンの育て方

次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て方を紹介します。ピーマンは放置しててもそれなりに収穫できるのです...

pixta_dikkia

ディッキアの育て方

まだまだ我々日本人にとって馴染み深いとは言えない植物、ディッキア。数多くの種を保有する植物群のなかでも、かなり特徴的な形...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育て方

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...

pixta_bllnevila

ブルビネラの育て方

ブルビネラは南アフリカやニュージーランドを原産とする花であり、日本で見ることが出来るようになってきたのはごく最近のことで...

pixta_renzumame

レンズマメの育て方

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子です。和名は、ヒラマメ(扁豆)で、学名はLensculinaris...

pixta_kuroganemoti

クロガネモチの育て方

クロガネモチの原産地は、日本の本州中部から沖縄、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナムなどです。もともと日本に自生して...

スポンサーリンク

pixta_datyura

ダチュラの育て方

ダチュラといえば、ナス科チョウセンアサガオ属、あるいはキ...

pixta_ingen_01

インゲンの育て方

豆の栽培は農耕文化が誕生したときから穀類と並んで始まった...

pixta_sotetu

ソテツの育て方

この植物に関してはソテツ目の植物になります。裸子植物の種...

pixta_denfare

デンドロビウム・ファ...

デンドロビウム・ファレノプシスとはデンファレとも呼ばれる...