ネギとミツバの栽培方法
ネギの育て方
ネギの栽培は生育適温は20℃前後、日当たりが良い場所を好み、連作障害があるので1から2年は期間をあけて、種から育てると7から8ヶ月ほどかかり、pH6.0から6.5とやや酸性のあまりやわらくない土壌に適しており、根に十分酸素を送る必要があります。
ネギの種まき準備として2週間前までに苦土石灰を施し、1週間前に化学肥料を1平方メートル毎に100グラムと堆肥を2キログラム混ぜながら畑を耕していきます。
ネギの種まきに幅15センチ、深さ30センチの溝を掘って土をどちらか片側に集め株間5センチで密集させて、そこから畝を1株5センチでたてていきます。ネギの種まき時期は3から4月頃で、7月上旬から8月上旬にかけて植え付けを行います。
大きさが違うと生育に影響がでてしまい、小さな苗が大きい苗に負けてしまうこともあるので、ネギの育て方で苗は大きさのそろったものを選ぶことが重要になります。土寄せは植え付けからひと月過ぎた頃に、苦土石灰と堆肥、化成肥料を混ぜていくのがポイントです。
こちらの長ねぎの育て方もかなり参考になります♪
ネギの栽培時の注意点
植え付けから2ヶ月後あたりから化学肥料を1平方メートル枚30グラムほど苗の側に追肥を行なっていきます。春に種まきをした場合の収穫は11から12月上旬が頃合となり、収穫1ヶ月前を目安として再び追肥と土寄せをします。
ネギは直前まで畑に置いておき、泥付きの状態で新聞紙に包んで立てた状態でなら家で保管する事もできます。収穫は溝を掘った部分を掘り起こし傷つけないように注意しながら、反対側も同じように掘って引っこ抜いていきます。
ミツバの育て方
ミツバは家庭菜園での育て方としてはベランダなどの少し陰となる場所でも作成しやすく、独特のさわやかな香りと栄養価の高いせり科の植物です。ミツバの種まき時期は、3から5月で涼しい気候を好み低温多湿に強い特性を持っています。
生育往生で期間は30から50日ぐらいを要し、種は一晩中水に浸したものを1から2回茶色っぽくなったの目安として水を取り替えて、発芽抑制物質を落としていきます。その後生乾きの状態にしてからばらまきをして、砂などで薄く覆土してから板で押さえるのがコツです。
ミツバはほかの作物と違って間引きをせずに密植させておくほうがたくさん柔らかいミツバが収穫できます。ただし雑草が生えてくると抵抗が弱いので、こまめに摘み取るのも必要となってきます。20センチほどに葉が育ってきたら株の元を残して収穫を行ない、再び葉が生えたらまた収穫です。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:長ネギの育て方
タイトル:にらの育て方
タイトル:葉ネギの育て方
-
チガヤの育て方
この植物に関しては、被子植物で単子葉植物綱になります。イネ目、イネ科になります。園芸分類上はグラスで、毎年成長する多年草...
-
緑のカーテンを育てよう
ツルを伸ばし、何かに巻き付く性質を持つ植物で作る自然のカーテンのことを「緑のカーテン」と言います。直射日光を遮ることがで...
-
ミニゴボウの育て方
ミニゴボウにかぎらず、野菜の中で形の小さい種類のものは昔からあったのですが、あまり受け入れられてきませんでした。育ちが悪...
-
カランセの育て方
カランセはラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地となっているエビネ属の花もありますが、熱帯原産のものを特にカランセとよ...
-
家庭菜園で甘くておいしいトマトを作る方法
家庭菜園を始める際、どんな野菜を作りたいかと聞けば、トマトと答える人は多いようです。トマトは見た目もかわいく、野菜なのに...
-
グロリオサの育て方
グロリオサはアフリカ、熱帯アジアが生息地で5種が分布するつる性植物です。グロリオサの名前はギリシア語の栄光ある、名誉ある...
-
アロエの育て方
日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や...
-
シンボルツリーとしても人気の植物「オリーブ」の育て方
オリーブは常緑性のモクセイ科の植物で、原産国は中近東・地中海沿岸・北アフリカと考えられています。樹高は10~15mで、最...
-
はじめての家庭菜園で役立つ基本的な野菜の育て方
家庭菜園をやっている人が増えています。また、これからはじめてみたいと思っている人も多いと思います。しかし実際は、なにから...
-
イースターカクタスの育て方
ブラジル原産の多肉性植物で、4月初旬の頃のイースター(春分後の最初の満月の後の日曜日)に開花するカクタス(サボテン科)で...
ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)と青ネギ(葉ネギ)・ワケギに大きく分かれており、古くから薬味として用いられる他、鍋物やねぎ焼きに用いられ、日本人に愛されている葉野菜です。