ミニヒマワリの育て方について

ミニヒマワリの育て方
花は、黄色が一般的なのですが、赤褐色や黄褐色などもありますし、花粉が出ない品種もあります。ミニヒマワリは、鉢植えやプランター植え、花壇、切り花など、用途が広く人気があります。ここでは、そんなミニヒマワリの育て方について、ご紹介します。
栽培環境については、日当たりが良いところでなければいけません。日当たりが悪いと、弱い株に成長してしまい、花が咲くまでに枯れてしまう場合もあります。なので、できるだけ風通しが良くて、日当たりのいい環境で栽培しましょう。用土は排水性の良いもので、水持ちするものが適しています。
トケイソウの育て方も参考になります♪
ミニヒマワリの種まき
ミニヒマワリの種まきは、4月~7月となります。苗で購入することもできますが、種も大きく生長も早いので、種から育てるのも初心者でもわりと簡単です。
ミニヒマワリは直根性であり移植を嫌いますので、ポットで苗を育てるのではなく、育てる場所に直播きすることをおすすめします。また、直播きの際には種の尖った方を下にすることがポイントです。そうすることによって、発芽が揃いやすくなります。
前述しましたように、ミニヒマワリにはいろいろな品種があり、株間はそれぞれの品種で異なります。種の入っていた袋に記載されていますので、株間をよく確認してから、種まきを行いましょう。
ミニヒマワリの成長過程での注意点
種をまき終わりましたら、たっぷりと水を与え、発芽して本葉が出るまでは、乾かさないように注意しましょう。本葉が出た後は、気温も上がって生長も早まりますので、土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。ミニヒマワリの栽培は、水やりがポイントとなります。
ミニヒマワリは多少の乾燥には強いのですが、気温の上昇や広い葉からの蒸散もあり、土が乾きやすくなります。朝に水を与えても、夕方に土が乾いているようであれば、夕方にも水を与えましょう。地上の場合には、土の表面だけを湿らせるのではなく、中までしみ込むようにたっぷりと水を与えましょう。
本葉が2枚~3枚になったら、間引きをします。発芽したものをすべて育てると、窮屈過ぎて丈夫な花が育たないからです。発芽しているものの中から、生長の良い苗を残して、間引きを行いましょう。
ミニヒマワリは背丈が低いので、基本的には支柱は必要ありません。また、あまり多肥にすると、弱い株に育ってしまうため、肥料は控えめにしましょう。基本的には、元肥を入れて土で育てていれば、肥料を与えなくても花は咲きます。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヒマワリの育て方
タイトル:ひまわりの育て方
-
-
アキザキスノーフレークの育て方
オーストリア、ハンガリーなどの南ヨーロッパ西部を原産国とするアキザキスノーフレークは、この名の通り、秋に咲くスノーフレー...
-
-
ハエトリグサの育て方
ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディオネア属の食虫植物です。開いた貝殻のような形の葉が印象的で、その...
-
-
オウコチョウ(オオゴチョウ)の育て方
オウコチョウの特徴を記載すると、次のようになります。植物の分類上はマメ科のカエサルピニア属に属します。原産地としては熱帯...
-
-
ゼブリナの育て方
ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ...
-
-
ペンタスの育て方
この花については、アカネ科、ペンタス属となっています。和名の方をとってクササンタンカ属とすることもあります。熱帯植物に該...
-
-
ロムレアの育て方
南アフリカはアヤメ科の球根が、たくさん栽培されていて、ロムレアもその仲間のひとつです。手に入りにくい球根と言われていまし...
-
-
ミョウガの育て方
種類としてはショウガ目、ショウガ科、ショウガ属となっていますから、非常にショウガに近い植物であることがわかります。開花の...
-
-
ヤマブドウの育て方
ヤマブドウは低木落葉樹です。日本では、古くからエビカズラと呼ばれてきました。古くから存在している日本原産のブドウです。日...
-
-
ヒペリカムの育て方
ヒペリカムの原産地は中国で、中央アジアや地中海沿岸を主な生息地としています。もともとは中国大陸の草地や山の中に自生してい...
-
-
ソテツの育て方
この植物に関してはソテツ目の植物になります。裸子植物の種類に当たり、常緑低木になります。日本においてはこの種類に関しては...
一言で「ミニヒマワリ」といっても、品種改良が行なわれ、中小輪の矯性品種まで、数多くのミニヒマワリが存在しています。大きなヒマワリも迫力があって、大変夏らしいのですが、ミニヒマワリは大変かわいらしく、大きなヒマワリよりも、花が咲くまでの期間が短いのも特徴です。