きゃべつの育て方を教えます。是非、挑戦してみて下さい。
きゃべつの種まきについて
ピーマンやナスなどの果菜類の畝に種を降ろすと、ちょうどナスの一生が終わる頃にきゃべつが大きくなってくるので、1つの畝で緩やかに作物が交代するのを楽しむ事が出来ます。
株間は30センチ~35センチほどとって、直径10センチほどの円形に草を刈り表土をはがした後に、宿根草の根などがあれば取り除いてから平らにします。その場所に、細かなきゃべつの種を5~6粒ずつ降ろし土をうっすらと被せ、周囲の草を少し刈って軽くその上に乗せておきます。
発芽時期は、気候や土の状態によって変化しますが、おおよそ4~5日程度で発芽します。発芽が始まったら、双葉に被さった草を必要に応じて振り落とします。その理由は、葉に十分日光が当たらないと、もやしのように徒長してしまうからです。そして、本葉が3~4枚になった所で最も丈夫そうな物を1本だけ残します。
こちらのカリフラワーの育て方の記事も参考になります♪
苗床で苗を作ってから定植する方法
まず、草を刈って鍬で表土を薄くはがします。次に宿根草の根があれば取り除き、整えてから軽く鍬の裏側で鎮圧します。その場所にきゃべつの種をばら蒔きする訳ですが、注意してほしいのはきゃべつの種はとても小さいので、密にならないように気をつけながら2回位に分けて蒔きましょう。
そして、種が隠れる位に覆土してから再び鎮圧します。その後、土が乾かないように刈った草を振り撒いておきましょう。発芽が始まったら、直蒔きと同じく被さった草を振り落とします。また、混み合っている所は随時間引きをしていきましょう。そして、本葉が5~6枚になったら定着をしていきます。
定着は、雨が降る前の夕方が最適なのですが、日差しの弱い夕方を選び、まず苗床にしっかり水をかけて苗を取りやすくしておきます。株間は30センチ~35センチほどとって水を入れ、その水が引いてから定着します。
秋蒔きの場合は、定着してから冬に入りますが、きゃべつは寒さに強いので元気に育ちます。定着してから10日ほど経った頃に、葉の色が薄いようなら、油かすと米ぬかを混ぜたものを株の周りに薄く振って、補ってあげましょう。
収穫は、程よく結球したものから順に収穫していきます。鎌か包丁でしっかりと株を切り落として収穫します。是非、きゃべつの栽培に挑戦してみて下さい。
下記の記事も凄く参考になりますので、見て下さい♪
タイトル:唐辛子の育て方
タイトル:キャベツの育て方
タイトル:スプラウトの育て方
タイトル:白菜の育て方
-
ゴマナの育て方
ゴマナは胡麻の菜と書きますが、胡麻の葉っぱに似ていることから、この名前がついたと言われていて、キク科ですので、花も菊に似...
-
モクレンの育て方
中国南西部が原産地である”モクレン”。日本が原産地だと思っている人も多くいますが実は中国が原産地になります。また中国や日...
-
植物の育て方について
タイトルにもあるように、私達に生活に溶け込んでいる植物ですが、育て方や栽培方法はどのようにすれば、良いのでしょうか、一般...
-
スリナムチェリーの育て方
スリナムチェリーはフトモモ科の常緑の低木でこの樹木の歴史は非常に古くブラジルの先住民族が赤い実を意味するスリナムチェリー...
-
クレピスの育て方
クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...
-
セージの育て方
セージの基本種、「コモンセージ」は、薬用サルビアの別名通り、古くから薬用に利用されてきました。サルビアは、学名では「Sa...
-
ミョウガの育て方
種類としてはショウガ目、ショウガ科、ショウガ属となっていますから、非常にショウガに近い植物であることがわかります。開花の...
-
グリフィニアの育て方
原産国がブラジル連邦共和国原産の”グリフィニア”はヒガンバナ科の植物です。和名”ミニブルーアマリリス”とも呼ばれており、...
-
アキレアの育て方
アキレアは西洋ノコギリソウとも言われ、ヨーロッパを原産とするキク科の植物です。イギリスを始めとしたヨーロッパの各地が生息...
-
イタリアンパセリの育て方
パセリはヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿岸が原産のハーブです。学術名の「ペトロセリウム」は、生息地を砂礫...
きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越して作られる品種は甘みが強く、生食でも加熱しても食べる事が出来ます。しかし、きゃべつの栽培には地力が必要となってきます。前回マメ科の作物を栽培した所や、少し休ませておいた土に、米ぬかや油かすなどを補った場所で育てるようにしましょう。