種から育てよう~トマトの栽培方法~
トマトの特徴
あまり知られていませんが、南アメリカ・アンデス地方がトマトの原産国となっています。また、トマトは家庭で栽培できる野菜としてもおなじみです。畑で育てた完熟トマトのおいしさはまさに家庭菜園の醍醐味といえます。
トマト栽培の難易度は中難度~高難度くらいです。20~25℃が栽培適温であり、よく肥えた土を好みます。日当たりのよい畑で育て、成育中の管理は丁寧に行いましょう。
こちらのトマトの育て方も凄く参考になります♪
トマトの育て方
ここからはトマトの育て方について説明します。まずは苗作りから。トマトの種まきの時期は4月~5月です。ビニールポットに土を入れ、種を4~5個まき、上から軽く土をかぶせ、水やりをします。芽が出てきたら間引きを行い、本葉が2~3枚になったら1本立ちにさせます。
次に6月下旬の植え付けに向け、畑の準備をします。酸性の土壌を中和させるために、植え付け2週間前に苦土石灰を深く耕しておきましょう。土作りがすんだら畝を作り、植え穴を掘ります。植え穴には堆肥と鶏ふんを入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら土を埋め戻します。
苗が育ったらいよいよ植え付けです。ポットから根鉢を取り出し、浅めに植え付け、十分に水をやります。植え付けが終わったら支柱を立てます。支柱は茎が風などで倒れるのを防ぎ、茎がまっすぐ伸びるよう誘引してくれます。
トマトの栽培時の注意点
植え付け2週間目からは追肥を与えます。1週間~10日に1回の割合で有機液肥を与えましょう。また、土の乾燥を防ぐために株もとにわらや刈り草を敷き、マルチングします。葉の付け根からわき芽が出てきたら早めに摘み取りましょう。わき芽を取ることで、中心の茎のみをよく生育させることができます。
苗が成長し、5~6段目の花房がついたら上の葉を2枚残して先端を摘み取ります。これを摘心といいます。また、多くの実をつけた場合は1つの花房に実を4~5個残して後は切り落とします。これを摘果といいます。摘果をする際は生育のよい粒のそろった実を残しましょう。
実が十分に赤く色づいたらいよいよ収穫です。収穫の目安は、開花後およそ50日前後です。手で持って軽く起こすと簡単に摘み取ることができます。
このような手順でトマトの栽培を行います。
管理のポイントとしては、トマトは連作障害を起こすので連作をしないこと、丈夫な支柱を立てること、わき芽をまめに摘み取ること、摘心・摘果を忘れずに行うこと、土の乾燥に注意することなどです。正しい育て方で楽しく栽培しましょう。
-
ハナショウブの育て方
ハナショウブとは6月の梅雨の時期に花を咲かせる花弁の美しいアヤメ科の多年草です。原産は日本や中国などのアジア圏になります...
-
ヘレニウム(宿根性)の育て方
この花に関しては、キク科、ヘレニウム属に属する花になります。花の高さとしては50センチから150センチほどになるとされて...
-
より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方
観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾ってい...
-
アルテルナンテラの育て方
植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。草丈は10センチぐらいから20センチぐらいの大きさです。木のよう...
-
柑橘類(交雑品種)の育て方
柑橘類は遡ること3000万年という、はるか昔の頃から、インド東北部を生息地として存在していたものです。中国においては、4...
-
スノーフレークの育て方
スノーフレークは、ヨーロッパ中南部が原産です。ハンガリーやオーストリアも生息地になります。スノーフレークは、日本において...
-
イチリンソウの育て方
イチリンソウは日本の山などに自生している多年生の野草でキンポウゲ科イチリンソウ属の植物です。元々日本でも自生している植物...
-
ベンケイソウの育て方
ベンケイソウは北半球の温帯や亜熱帯が原産の植物です。ベンケイソウ科の植物の種類は大変多く、またその種類によって育て方は多...
-
キジムシロの育て方
被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴としては、梅に似ているだけあって属以外は梅と同じです。被子植物で...
-
メセンの仲間(夏型)の育て方
この植物の特徴としては、まずはハマミズナ科に属する植物で多肉植物であることです。ですから茎などがかなり太くなっています。...
トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコピンによる抗酸化作用があることなどが広く知られています。トマトはナス科の植物であり、日本で多く生産されている野菜の1つです。