ガーベラの育て方について

ガーベラの育て方について

ガーベラは、キク科の花であり、毎年花を咲かせる多年草です。園芸では、鉢花や切り花などに広く利用され、多数の園芸品種が存在しています。ガーベラは春に咲き、暑さには弱いので夏は休んで、秋にまた花を咲かせます。

ガーベラの育て方

冬は寒さで地上部は枯れますが、霜柱のたたない地域では、露地植えで放置しておけば、春には新しい芽が出てきます。ここでは、そんなガーベラの育て方について、ご紹介します。

ガーベラの種まきは、市販されている「花と野菜の土」を使用して、種を1粒ずつ蒔きます。その上から、土を2~3mmほどかけましょう。種を蒔き終わりましたら、土を乾かさないように水をたっぷりと与えて、半分日陰になる場所に置いておきます。

1~2週間で発芽しますので、発芽してからは日当たりの良い場所で管理します。肥料については、月に2回ほど、1000倍に薄めた液体肥料を与えるようにします。市販の固形肥料でもかまいません。ただし、真夏と冬は、生育を休んでいますので、肥料は必要ありません。

こちらのひまわりの育て方も凄く参考になります♪

ガーベラの栽培時の注意点

ガーベラの栽培時の置き場所については、日当たりの良い戸外で、基本的には管理するのですが、暑さに弱いので、真夏には、午前中は日が差して、午後からは日陰になるような場所に置いて下さい。また、咲き終わった花は、根元からカットして下さい。

四季咲き性なので、真夏は一時花を休みますが、晩秋まで繰り返し開花します。寒さに強いので、戸外で冬越しが可能です。寒さにあたると地上部は枯れますが、株は生きていますので、冬場でも定期的に水やりを行いましょう。上手に冬越しすると、5~6月頃に再び開花します。

鉢植えのガーベラは、1年間は植え替えの必要はありません。翌年5~6月に、鉢から抜いた株は、まわりの土を落して、一回り大きい鉢に植え替えましょう。根の成長が良いために、鉢植えの場合には、すぐに根詰まりをおこして生育不良になります。ゆえに、1年に1回植え替えを行います。

その他の注意点

ガーベラは、乾燥を好む植物ですので、水のやり過ぎは、根腐れの原因となりますので注意しましょう。水やりの際には、土が乾いているか、手で触って確認してから、水を与えましょう。

また、雨にあたると花が傷んでしまいますので、特に梅雨の時期には、雨の当たらない場所に移動しましょう。
<葉が混みあってくると、下の方の葉が黄色く枯れます。病気ではありませんので、心配は不要です。枯れた葉をこまめに、切り取るようにしましょう。

ガーベラの花は枯れてきたら、花茎を付け根から取り除きます。花茎も葉も、付け根あたりを指でつまんで左右に振ると、簡単にちぎれます。ハサミなどを使うと、どうしても枯れた花茎や葉が残ってしまいますので、手で行うようにしましょう。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:マリーゴールドの育て方
タイトル:ナスタチュームの育て方
タイトル:ニチニチソウの育て方
タイトル:ガーベラの育て方

pixta_takka

タッカ・シャントリエリの育て方

原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...

pixta_tuti

植物の上手な育て方は土にある

花・ハーブ・野菜などの様々な植物の育て方や栽培方法は種類によって様々で、土・肥料・水やり・置場所などによって育ち方にも影...

pixta_amerikanorinoki

アメリカノリノキ‘アナベル’の育て方

白いアジサイはアメリカノリノキ、別名セイヨウアジサイの園芸品種であるアナベルという品種です。アジサイの生息地は世界ではア...

pixta_bakopa

バコパの育て方

バコパの歴史はとても古いです。とても意外なことではありますが、インドでは約3000年前から人々の間でハーブとして愛用され...

pixta_iokuroma

イオクロマの育て方

多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、その国の特色にあった植物が生息しています。そのなかでイオクロマと...

pixta_kotyouran_01

コチョウランの育て方

コチョウランは、18世紀中頃に発見された熱帯植物で、原産地は赤道付近の高温多湿地帯です。インドネシア、フィリピン、台湾南...

pixta_kometuga

コメツガ(米栂)の育て方

コメツガは、昔から庭の木としても利用されてきましたが、マツ科のツガ属ということで、マツの系統の植物ということになります。...

pixta_potmam

ポットマムの育て方

この花の種類としてはキク科になります。デンドランセマ属に類することになります。多年草で、枯れることなく毎年咲かせることが...

pixta_beruflower

ベルフラワーの育て方

ベルフラワーはカンパニュラの仲間で、カンパニュラはラテン語の釣鐘を意味する言葉から由来しており、薄紫色のベル状のかれんな...

pixta_bluedazy

ブルーデージーの育て方

ブルーデージーは、キク科フェリシア属であり、このキク科フェリシア属は熱帯から南アフリカあたりを原産として約80種類が分布...

スポンサーリンク

pixta_beruflower

ベルフラワーの育て方

ベルフラワーはカンパニュラの仲間で、カンパニュラはラテン...

pixta_bindesu

ビデンスの育て方

アメリカを主とし世界じゅうを生息地としていて、日本でもセ...

pixta_setubunsou

セツブンソウの育て方

節分の頃に花を咲かせるセツブンソウは、キンポウゲ科セツブ...

pixta_hasunohana

植物を元気いっぱいに...

どれを選ぼうか迷うほど園芸店などにはたくさんの植物が並ん...