タマネギの育て方
タマネギの育てる環境について
北海道などで多く栽培されていることからも、比較的冷涼な気候を好むのが特徴です。しかし、生産量からみても、北海道が一番ではありますが、佐賀県や淡路島、愛知県、長崎県、静岡県、大阪府の泉州地区と言ったエリアでも多くの栽培が行われており、必ずしも冷涼は気候が育てる環境に必要と言う事ではありません。
また、北海道などでは春まき栽培が行われ、それ以外の地域の多くは秋まき栽培が主流となっており、春まきは3月頃から4月にかけて行われ、5月の半ば頃には苗植えが行われて、8月から10月にかけて収穫が行われます。これに対し、秋まきの場合は8月から9月頃に種まきが行われ、11月頃に苗植えが行われ、
収穫は翌年の5月の半ばから6月にかけて行われています。生育温度としては-5度から40度と温度範囲が広いのが特徴で、中でも15度から25度は良く育つと言われています。尚、それぞれの地域では異なる品種が栽培されていますが、家庭菜園などで育てる場合はその地域で栽培されている品種を選ぶ事で成長も良くなるなどのメリットも有ります。
因みに、タマネギには札幌黄や愛知白、淡路中甲高と言った地域の地名が名前に付けられている事が多いのも特徴で、その地域で栽培されている物を選ぶ事で家庭菜園でのタマネギ栽培も可能になります。尚、野菜に多く見られる連作障害はタマネギに関しては無いため、毎年同じ場所で作付けを行えるなどのメリットが有ります。
タマネギの種付けや水やり、肥料について
種付けは春まきと秋まきで行う時期が異なります。
また、タマネギには早生種となる貝塚早生やOA黄、中生種となるOK黄や泉州黄、晩生種となるもみじや淡路中甲高などの種類が在り、それぞれ種まきを行う時期は異なります。尚、種まきをしてから1~2か月ほどで苗の作付けを行う事になりますが、前もって土づくりを行っておく必要が有ります。
苗を植える2週間ほど前に、栽培を行う場所に1平米あたり苦土石灰を100g、堆肥3kgを混ぜあわせて土を良く耕しておきます。また、苗を植える1週間前には化成肥料を1平米あたり100g入れて畝を作っておきます。因みに、タマネギは種をまいて作る事も出来ます。
苗が出来るまでには1か月ほどかかる事や、苗が上手に成長しない事もあり、初心者の人などは苗木を購入してきて栽培するのがお勧めです。苗木は20㎝から25㎝ほどの大きさで、苗の太さは5ミリほどの太さを持ち、根が白くなっていて、元気に伸びている苗を選ぶ事がコツです。
苗木を植える時には15㎝から20㎝の間隔を作って植えておくことで、大きな玉を持つタマネギを作ることが出来ます。尚、あまり間隔を狭くしてしまうと玉が小さくなるので注意が必要です。また、植える時には葉の緑色の分が土に埋もれてしまったり、
土がかからないように浅い形で埋めておくのがポイントであり、その深さとしての目安は2~3㎝となります。植え付けを行った後は、株元部分を軽く押さえてあげて水をまいてあげます。また、土の乾燥激しい場合などたっぷりと水をあげます。
タマネギの増やし方や害虫について
タマネギは作付けを毎年行えるなどのメリットが有ります。野菜の中には、同じ場所での作付けが1年や2年おきにしか行えない物も有りますが、タマネギについてはこれが無いので、家庭菜園で野菜を作りたい人にもお勧めなのです。
育て方のポイントと言うのは、生育期間が長くなることからも途中で追肥をしていく事がポイントとなります。秋まきの場合では、苗を植えてから1か月後に1度、3月頃に1度の計2度追肥をします。春まきの場合は、苗を植えてから1か月後に1度追肥をすれば良く、
それぞれ株同士の間に化成肥料を1平米あたり40gを追肥しておきます。成長する事で葉の約8割ほどが倒れると収穫時期を迎えることになります。尚、収穫する時には雨が降っていない時を選ぶ事で乾燥させての日持ちが出来るようになります。
直ぐに食べる場合であれば雨が降っている時の方が収穫がし易くなりますが、保存をしたい場合などでは雨が降っていない時や、数日間雨が降っていない時を選んで収穫をすれば、乾燥後の保存が可能になるのです。尚、乾燥させるのは最初は収穫をした場所で行います。
抜いた後は、そのまま2~3日ほど放置して乾燥を促せます。そしてその後、風通しの良い場所にうつして、日陰などに吊るしておけば貯蔵が可能になります。タマネギは辛味を持つ野菜ではありますが、アブラムシなどの害虫も発生します。そのため、アブラムシを見つけたら殺虫剤を利用して防除しておくことが大切です。
タマネギの歴史
タマネギはユリ科に属する野菜で、100グラムあたりリンが30mg、カリウムは160mg、ビタミンB1が0.04mg、食物繊維が0.5g含まれており、これらの栄養素により様々な健康効果を期待する事が出来ると言います。特に、タマネギは血液をサラサラの状態にしてくれると言った健康効果を持つことからも、
高血圧などの症状の緩和などにもっ役立てられているのです。所で、タマネギと言うのは普段の料理の中で様々な場面で利用するケースが多いのですが、何時頃から食べられるようになったのでしょうか。タマネギは生の状態では辛味を持つのが特徴でもあり、
初めて食べた人と言うのはその辛さをどのように感じたのかなど気になる話でもあります。タマネギの原産と言うのは中央アジアであり野生種は発見されていません。野菜の多くは野生種なども含まれているのですが、紀元前のエジプト王朝時代などではニンニクなどと一緒に労働者に配給されていたと言います。
これはピラミッドを建設する労働者などに対する疲労回復効果があるからで、現代においても疲労回復の効果が在る事からも紀元前からタマネギは疲労回復に効果を持つことが知られていたのです。その後、ヨーロッパの地中海沿岸などに伝わり、
東ヨーロッパとなるバルカン半島諸国、ルーマニアなどのエリアでは辛味が高いタマネギが栽培され、南ヨーロッパに属するイタリアやフランス、スペイなどの国々では辛味が比較的少ない甘タマネギが栽培されたと言います。尚、日本国内のおいては北海道の生産量が最も高く、多くの玉ねぎの生息地になっています。
タマネギの特徴
3月の初旬頃から4月の初旬頃にかけて種をまくのが春まきで、9月頃にまくのが秋まきとなります。1年で2度の種をなくことが出来ると言った特徴を持ちます。収穫したばかりのタマネギは辛味も少なくそのままスライスなどして生で食べることが出来ますし、
時間が経過する事で辛味が増すため、水にらしてあげることで辛味を抑えてサラダでも食べることが出来ます。血圧を下げるなどの効果を持つとされていますが、これはタマネギに含まれている辛味や刺激の正体となる硫化アリルと呼ばれる成分が沢山含まれているからで、
硫化アリルは血液をサラサラにしてくれるため、静脈硬化の原因となっている血栓、コレステロール値を低下させ、血栓を作り難く作用を持ちます。この作用により、高血圧や糖尿病、脳血栓、脳梗塞と言った生活習慣病の予防に最適とされているのです。
また、タマネギは野菜の中で糖質が最も多いと言われていますが、この糖質のエネルギーは疲労回復効果を持つことからも、疲れた時などスライスにして鰹節などをかけてそのまま食べることで疲れを取り易くしてくれるなどの特徴も有ります。
硫化アリルはビタミンBと結合する事でてアリチアミンに変化をし、アリチアミンがビタミンB1を体内に長く留める作用を促してくれます。この作用によりビタミンB1の吸収を促進してくれることからも、食欲不振やイライラ、不眠症、精力減退、疲労回復と言った様々な健康効果を期待する事が出来るようになると言った特徴があります。
野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アリウムの育て方
タイトル:ゴボウの育て方
-
ラケナリアの育て方
特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされることがあります。その他ユリ科、ヒアシンス科とされることもあります。...
-
かぼちゃの育て方
生息地はインドのネイル河沿岸やペルー、南アジアやアンゴラなど様々な説があったのですが、ここ数年の間に研究が進められ、中南...
-
リョウブの育て方
両部の特徴においては、まずは種類があります。ツツジ目、リョウブ科になります。落葉小高木になります。若葉に関しては古くから...
-
カンパニュラ・メディウムの育て方
カンパニュラ・メディウムは南ヨーロッパを原産とする花で、日本には明治の初めに入ってきたものとされています。基本的な育て方...
-
あじさいの育て方
あじさいといえば知らない人はいないほど、梅雨の時期に見られる代表的な花です。紫陽花科(ユキノシタ)科の植物で6月から7月...
-
エレムルスの育て方
花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...
-
ウスベニアオイの育て方
ウスベニアオイは、アオイ科の多年草で成長すると2mほどの高さにもなる植物で、直立した円柱形の茎に手のひらのような形をした...
-
シカクマメの育て方
シカクマメは日本でも食されるようになってきましたが、どちらかというと熱帯を原産とする植物です。元々の生息地は東南アジアや...
-
ベラドンナリリーの育て方
特徴としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科となっています。ヒッペアストルム連に属するともされています。...
-
ライチの育て方
ライチは、ムクロジ科、レイシ属になります。和名はレイシと呼ばれています。果物については果樹として育てられるのか、苗のよう...
タマネギはユリ科に属する野菜で、100グラムあたりリンが30mg、カリウムは160mg、ビタミンB1が0.04mg、食物繊維が0.5g含まれており、これらの栄養素により様々な健康効果を期待する事が出来ると言います。