コカブの育て方と種まきの時期

コカブの育て方
コカブの種まき時期は3月4月と9から10月がおすすめで、ビニールトンネルの使用する場合は寒くなっていく秋の方が効果が高いです。カブ類全てに涼しい気候を好む特性を持っているため夏場には作らない方が安全に生育できます。
種まき2週間前には石灰を1平方メートルあたり100グラムまいておき、トンネルを掛けられる幅の畝を作ります。コカブの根は地表に上がって肥大しするので、15から20センチほどの深さによく耕しておき、苦土石灰を土に混ぜて耕します。
コカブの種まき1週間前で、1平方メートルあたり2キログラムの完熟堆肥と100グラムの有機肥料を混ぜて平らにします。種は一晩中浸したものを使用してばら撒きにして見えない程度に、薄く覆土を施してへーパータオルか新聞紙を敷いて、発芽まで乾燥しないように十分に水やりを行います。
ビニールハウスで育てる場合
コカブの育て方としてビニールハウスを使用すると発芽が早く出てきます。最近ではホームセンターで取り扱っており一番小さいトンネル用の半円のパイプが育成しやすいです。最適な温度は20度前後で発芽した後は、早めに間引きを行います。
時期的には1回目が本葉2から3枚頃でトンネルの頂部に小穴を開けて換気し、1本辺り5センチ間隔を目安として内部が25℃を超えるようになったらすそを開けて温度の上昇を防ぎます。2回目は、本葉4から5枚頃握りこぶしが入るくらいの間隔に1本ペースで行います。
栽培の注意点
有機栽培・無農薬での育て方として気にするポイントが防虫対策です。ナメクジ、キスジノミハムシの幼虫、ナモグリバエ、モンシロチョウ、ハリガネムシが特に付きやすく害虫の嫌うニンニクをあちこちに植えておくか、捕食性天敵としてはテントウムシかクモ類を利用する、登録農薬や殺虫剤を散布して予防するのが最善の処置です。
コカブの葉の色が淡くなっていたら規定より薄めた有機追肥か化学肥料を4日に1回のペースで合計3回散布するの目安とします。春のコカブはビニールトンネルで育てると早い時期からまくことができ、玉を太らせる為に適度に間引きを行ない、雨上がりのあとにビニールトンネルを敷けば丁度良い湿度で完成します。
値の直径が2から3センチになれば収穫の時期に入り、美味しい実になる頃合は5から6センチほど成長したものになります。コカブの栽培期間は種まき後40から50日の生育となり、ビニールトンネルを引いた畑は、収穫期間が長くなる効果をもたらします。
野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小カブの育て方
-
-
カタセタムの育て方
カタセタムの科名は、ラン科、属名は、カタセタム属になります。その他の名称は、クロウェシアと呼ばれることもあります。カタセ...
-
-
ストロマンテの育て方
ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショウという名前が使用されているケースがあります。これは南アメリカ、...
-
-
ミニメロンの育て方
メロン自体の歴史は古く、古代エジプトや古代ギリシャでも栽培されていたことが知られています。メロンは暖かい地域で栽培するこ...
-
-
マルメロの育て方
マルメロは、原産地を乾燥地帯が広がっていて遊牧などが盛んな大陸としている樹木ですが、我が国でも生息地としている都道府県も...
-
-
じゃがいもの育て方
色々なアレンジが出来て、老若男女から愛されている野菜が「じゃがいも」です。世界中でポピュラーな野菜であるじゃがいもは、ど...
-
-
ヒメヒオウギの育て方
現在の日本国内で「ヒメヒオウギ」と呼ばれる植物は、正式名称を「ヒメヒオウギズイセン」と言います。漢字では姫の檜の扇と書き...
-
-
植物の上手な育て方を知る
生活の中に植物を取り入れることで、とても豊な気持ちになれます。また、癒しの効果もあって、育てていく過程も楽しめます。キレ...
-
-
ディクソニア(Dicksonia antarctica)の育...
ディクソニアは南半球のオーストラリア東部南部、そしてニュージーランドが原産の温帯を中心に生息している木性シダ植物です。こ...
-
-
スモモの育て方
スモモにはいくつかの種類があり、日本、ヨーロッパ、アメリカの3つに分類されます。ヨーロッパではカスピ海沿岸が生息地だった...
-
-
緑のカーテンの育て方
緑のカーテンの特徴としては、つる性の植物であることです。主に育てるところとしては窓の外から壁などにはわせるように育てるこ...
コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付けながらこまめに手でとれば葉に穴があいても根が十分に肥大して収穫することができます。