ミニトマトの育て方について
ミニトマトの育て方
ミニトマトの種まきは、3月中旬~4月中旬頃に行ないます。温室やポットで管理する場合には、前述しました3月中旬~4月中旬頃となりますが、鉢に直まきする場合には、発芽しやすくなりますので、少し暖かくなった4月上旬~中旬頃の種まきをおすすめします。
ここでは種まきにポットを使用します。ポットに5mm程度の「まき穴」をあけて、2粒?3粒ずつまきます。種まきから1週間~2週間ほどで発芽します。木葉が出て混み合ってきたら、1本ずつ間引きし、次に苗を定植します。定植時期は、4月下旬~5月上旬のGWの頃となります。
ミニトマトの支柱の作り方
ミニトマトの栽培が初めての方は、苗を購入されるというのも、ひとつの選択肢となります。特に、大玉トマトの場合には、苗を購入されることをおすすめします。
定植して2週間~3週間すると、本枝が大きくなってきますので、支柱を立ててひもで本枝を結んでいきます。必ずつぼみの反対側に支柱を立てて、ひもで結ぶことがポイントとなります。
ミニトマトは本葉が7枚~8枚になる頃に、最初のつぼみが出、その後は3枚出るごとにつぼみが出ます。そういう理由で、支柱をつぼみの反対側に立てるようになります。
品種によって育て方は異なるのですが、たいてい普通のミニトマトの場合には、葉っぱの付け根から出てきた「脇芽」はすべて摘み取りましょう。脇芽摘みを行って、1本仕立てで育てるようにします。
ミニトマトの栽培時の注意点
定植後、3週間~1カ月経過した頃から、週1回の液肥の追肥、あるいは3週間に1回の緩効性化成肥料の追肥を行います。この頃から水やりも、朝と夕方の1日2回にします。ミニトマトは、追肥・水やりを控えめに栽培するのですが、実が赤く色づいてきたら、普通に追肥・水やりをしながら育てます。
6月上旬頃に、1段目が赤く色づき始めます。真っ赤に色づいたミニトマトから、随時、収穫していきます。ミニトマトは、1株から50個~100個の実を収穫することができます。ミニトマトは、ベランダでも育てやすい夏野菜となります。
赤く色づいたミニトマトは、ヒヨドリに狙われやすいので、ネットなどでの鳥対策は、必須となります。また、脇芽を挿し木にすると、晩夏~秋にかけて収穫することができる苗が育ちます。脇芽を何本かポットに挿しておき、生長の良いものを定植しましょう。
ミニトマトは中南米の山岳地帯がふるさととなり、日光が良く当たる乾いた気候を好みます。ゆえに、水やりは少しだけにして、風通しが良くて、日照時間が多い場所で育てるということが、栽培のコツとなります。
-
ヨツバシオガマの育て方
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...
-
コレオプシスの育て方
コレオプシスはアメリカ大陸、熱帯アフリカにおよそ120種類が分布するキク科の植物です。園芸用としては北アメリカ原産種が主...
-
トウガン(ミニトウガン)の育て方
トウガンは漢字で書くと冬瓜と書きますが、冬の瓜と言う事からも旬が冬のように感じる人も多いものです。しかし、冬瓜と書く理由...
-
サンタンカの育て方
サンタンカは、アカネ科の植物で、別名ではイクソラとも呼ばれています。原産地は熱帯の各地です。サンタンカは、中国南部からマ...
-
ハクサンイチゲの育て方
花の高さは約15センチから30センチで、上記でも述べたように大群落をつくります。その姿は絨毯を敷き詰めたようで圧巻です。...
-
セリの育て方
特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類、セリ目となっています。別名としてシロネグサとの名前がついていま...
-
ヒョウタンの育て方
ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...
-
マロウの育て方
マロウは、アオイ科のゼニアオイ属になります。マロウはヨーロッパが原産地だと言われています。生息地としては、南ヨーロッパが...
-
シペラスの育て方
シペラスは、カヤツリグサ科カヤツリグザ(シぺラス)属に分類される、常緑多年草(非耐寒性多年草)です。別名パピルス、カミヤ...
-
クレオメの育て方
通常クレオメというとセイヨウフウチョウソウの種のことを言います。フウチョウソウ属とはフウチョウソウ科の属の1つで主な原産...
ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニトマトは、ビタミンCとカロテンを豊富に含んでおり、そのままでサラダにしてもよし、乾燥させてドライトマトにしてもよし、煮込んでスープにしてもよしの、料理のレパートリーが多いおいしい健康野菜となります。