お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を経験する時代ですよね。経験ありますか?自分たちが日ごろ、当たり前に口にするお米の育て方、知らずに大人になってちゃいけませんよ!

お米の育て方

農家でそれなりの収入をあげなきゃいかん!という方は別として、日本人なら是非一度はお米を栽培してみましょう。まずは、種もみをもらわなきゃいかんのですが、その、お米の種まきというのは、種もみをもらうところから始まりますね。

それだけでも、食を作る人たちとつながりを持つことになるので大変勉強になります!なので、農家さんにお願いして、たった一粒でも構わないので、種もみをもらってください。喜んで、タダでわけて頂けると思います。

たった一粒の種でも、発芽すれば一本の稲が育てられますし、良い条件がそろうほど、たった1本の稲でも十分「ぶんけつ」して、何本分にもなるのです!

土の重要性

せっかく自宅でバケツ稲、的なことをやるのでしたら、もちろん、化学肥料や農薬は使わず、自然栽培でやってみて下さいませ。稲の生命力の凄さを感じることもできますし、農家さんのご苦労にも思いを馳せることができます。

「土」というのも、これぞ正しい土だ!というものがないくらい、定義できないものですから、ご自分の生活圏内の土で栽培してみるのも良いかと思います。私たちは、増収目的で栽培されたものを食べているハズなので、本当に自然が育ててくれる稲・お米の味は知らないのかもしれません。あったとしても、バカに値が高いですしね!

実験的かもしれませんが、例え一年かかっても、太陽と土と雨だけの、自然の力だけで育てる本来のお米はどんな味がするか、食べ比べてみましょう。あまり収穫できないかもしれないし、その逆に、台風でも倒れない丈夫な稲になるかもしれないし、いろんな発見があります!

栽培時の注意点

雑草の生え方、稲のブンケツのしかた、虫の付き方、バケツなのに、いつのまにかカエルが住み着く、なんてこともあり得るほど、ビオトープの世界を垣間見ることができます。ひとつの宇宙ができる、といっても過言ではありません。

稲を育ててわかることは、日常の場面にも応用できる、ということです。
一番わかりやすいのは子育て面でしょうか・・・。

1)やたらに肥料を入れない=やたらに助けてあげない
2)自然の力で育つのを待つ=自分で考えて工夫する様を見守る
3)水加減をちょうどよく見てやる=何を欲しているか察してさりげなく提供する

などなど、手を加えずぎず、ちょうどよい加減で手助けしていく、というところがお米の育て方と人を育てるのと似ていると思うのです。そうして収穫したお米への感謝というのは、今までとは一味もふた味も違って、頑張った自分と、ここまで育ててくれた自然へのどちらにも感謝の念と、労をねぎらいたくなるものなのです。

だ・か・ら
ぜひとも稲を栽培してみましょうね!

pixta_kurukuma

クルクマの育て方

クルクマは歴史の古い植物です。原産としての生息地がどこなのかが分かっていないのは、歴史が古すぎるからだと言えるでしょう。...

pixta_feifox

フォックスフェイスの育て方

フォックスフェイスはブラジル原産のナス属の植物とされ、ナス属は世界の熱帯から温帯にかけて1700種ほどが分布しています。...

pixta_sentedzeranium

センテッドゼラニウムの育て方

センテッドゼラニウムはフロウソウ科のテンジクアオイ属の植物です。ニオイゼラニウムという別名で呼ばれることがあるように、香...

pixta_aguraonema

アグラオネマ(Agleonema)の育て方

アグラオネマはアジア原産の熱帯雨林が生息地のサトイモ科の多年草です。インドから東南アジア、中国南部にかけて約50種類が生...

pixta_karaminsanepeta

カラミンサ・ネペタの育て方

カラミンサ・ネペタはレッサー・キャットミント、レッサー・カラミントなどとも呼ばれる南ヨーロッパ原産のシソ科の芳香性多年草...

pixta_shuukaidou

シュウカイドウの育て方

シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の植物です。中国名は「秋海棠」と書きます。これをそのまま日本語で音...

pixta_buntan

ブンタン類の育て方

ブンタンはミカン科ミカン属の大型の柑橘類の一種でザボン、ボンタンなどと呼ばれ、ブンタン類には柑橘類最大の晩白柚や日本原産...

pixta_livingstondazy15

リビングストンデージーの育て方

リビングストンデージーの特徴として、まずは原産地となるのが南アフリカであり、科・属名はツルナ科・ドロテアンサスに属してい...

pixta_kuransin

クンシランの育て方

クンシランはヒガンバナ科クンシラン属で、属名はAmaryllidaceae Clivia miniata Regelとい...

pixta_raiti11

ライチの育て方

ライチは、ムクロジ科、レイシ属になります。和名はレイシと呼ばれています。果物については果樹として育てられるのか、苗のよう...

スポンサーリンク

pixta_seiyouodamaki

西洋オダマキの育て方

西洋オダマキはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。生息地...

pixta_yanagiran

ヤナギランの育て方

花の特徴としては、まずはフトモモ目、アカバナ科、ヤナギラ...

tyurip_01

チューリップの育て方

チューリップといえば、オランダというイメージがありますが...

pixta_akkesisou

アッケシソウ(シーア...

アッケシソウはシーアスパラガスと呼ばれているプラントであ...