お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を経験する時代ですよね。経験ありますか?自分たちが日ごろ、当たり前に口にするお米の育て方、知らずに大人になってちゃいけませんよ!

お米の育て方

農家でそれなりの収入をあげなきゃいかん!という方は別として、日本人なら是非一度はお米を栽培してみましょう。まずは、種もみをもらわなきゃいかんのですが、その、お米の種まきというのは、種もみをもらうところから始まりますね。

それだけでも、食を作る人たちとつながりを持つことになるので大変勉強になります!なので、農家さんにお願いして、たった一粒でも構わないので、種もみをもらってください。喜んで、タダでわけて頂けると思います。

たった一粒の種でも、発芽すれば一本の稲が育てられますし、良い条件がそろうほど、たった1本の稲でも十分「ぶんけつ」して、何本分にもなるのです!

土の重要性

せっかく自宅でバケツ稲、的なことをやるのでしたら、もちろん、化学肥料や農薬は使わず、自然栽培でやってみて下さいませ。稲の生命力の凄さを感じることもできますし、農家さんのご苦労にも思いを馳せることができます。

「土」というのも、これぞ正しい土だ!というものがないくらい、定義できないものですから、ご自分の生活圏内の土で栽培してみるのも良いかと思います。私たちは、増収目的で栽培されたものを食べているハズなので、本当に自然が育ててくれる稲・お米の味は知らないのかもしれません。あったとしても、バカに値が高いですしね!

実験的かもしれませんが、例え一年かかっても、太陽と土と雨だけの、自然の力だけで育てる本来のお米はどんな味がするか、食べ比べてみましょう。あまり収穫できないかもしれないし、その逆に、台風でも倒れない丈夫な稲になるかもしれないし、いろんな発見があります!

栽培時の注意点

雑草の生え方、稲のブンケツのしかた、虫の付き方、バケツなのに、いつのまにかカエルが住み着く、なんてこともあり得るほど、ビオトープの世界を垣間見ることができます。ひとつの宇宙ができる、といっても過言ではありません。

稲を育ててわかることは、日常の場面にも応用できる、ということです。
一番わかりやすいのは子育て面でしょうか・・・。

1)やたらに肥料を入れない=やたらに助けてあげない
2)自然の力で育つのを待つ=自分で考えて工夫する様を見守る
3)水加減をちょうどよく見てやる=何を欲しているか察してさりげなく提供する

などなど、手を加えずぎず、ちょうどよい加減で手助けしていく、というところがお米の育て方と人を育てるのと似ていると思うのです。そうして収穫したお米への感謝というのは、今までとは一味もふた味も違って、頑張った自分と、ここまで育ててくれた自然へのどちらにも感謝の念と、労をねぎらいたくなるものなのです。

だ・か・ら
ぜひとも稲を栽培してみましょうね!

pixta_daikondora

ダイコンドラ(ディコンドラ)の育て方

ダイコンドラ(ディコンドラ)は、アオイゴケ(ダイコンドラ・ミクランサ)と言った別名を持ち、ヒルガオ科のダイコンドラ属(ア...

pixta_ichigo_02

イチゴの育て方について

イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...

pixta_kumagaisou

クマガイソウの育て方

ラン科の植物として有名であり、近い品種としては、タイワンクマガイソウ、アツモリソウなどがあります。クマガイソウの特徴とし...

pixta_reonotexis

レオノティスの育て方

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのす...

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方法

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)と青ネギ(葉ネギ)・ワケギに大きく分かれており、古くから薬味とし...

pixta_makisiraria

マキシラリアの育て方

この花の種類としては、キジカクシ目、ラン科、セッコク亜科となっています。常緑の多年草となっているので、ずっと花を咲かせる...

pixta_mugizennou

ムギセンノウ(アグロステンマ)の育て方

アグロステンマはナデシコ科の植物で、ナデシコのように小さな花がたくさん咲いて、また葉っぱが細長いのが特徴です。アグロステ...

pixta_runaria

ルナリアの育て方

別名にゴウダソウやギンセンソウの名を持つルナリアは、学名Lunariaannuaで他にマネープラントという名を持つ二年草...

pixta_kiturifune

キツリフネの育て方

特徴として、被子植物、双子葉植物綱、フウロソウ目、ツリフネソウ科、ツリフネソウ属になっています。属性までツリフネソウと同...

pixta_sirobanatanpopo

シロバナタンポポの育て方

シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...

スポンサーリンク

pixta_iwakagamidamasi

イワカガミダマシの育...

イワカガミダマシはソルダネラ・アルピナの和名ですが、漢字...

pixta_kanenonaruki

女の子に人気の多肉植...

最近、女の子を中心に人気の多肉植物という植物があります。...

pixta_sukabiosa11

マツムシソウの育て方

マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地...

pixta_ekinasea

エキナセアの育て方

宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手...