シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種類で、耐暑性は強いが耐寒性は弱いのでシソの栽培は春から秋に実行するのがオススメです。

シソの種まきについて

シソの種まきは堆肥類と元肥用の肥料を施して耕しておき、20センチ間隔に一ヶ所6から8粒ずつ点まきにします。シソの種まきとして具体的には2週間前あたりに苦土石灰を施し、一週間前に元肥を入れて日当たりの良い環境が育つ特性を持っているので、プランターを使うのもシソの育て方として有りです。

直に種を蒔くものよくて、4月中旬から5月上旬が時期になります。移植にも強いので寒さが心配だったり早く育てたい時はポット蒔き、覆土してから手の平で軽く押し付け土と土を密着させて、発芽までは土が乾かないように心がけます。

シソの栽培時の注意点

シソは種が落ちて翌年勝手に発芽するぐらいなので連作可能な野菜です。シソの質を重視する場合、自然発芽株よりも、良質の株を選んで採種した種か購入した種を使用する方が無難です。シソには青シソと赤シソが在りますが、同時に育てる場合交配しないよう距離を離すシソの育て方がよい出来栄えになります。

シソの苗は徒長しやすいので、本葉2枚の時や6枚になってきたら間引きを行なうのが良いです。また間引きした芽も芽ジソとして食べることができます。肥料の追加は本葉2枚になってからを基準として生育を見ながら一週間ごとに施すのがベストです。

シソの栽培で大株に育てる場合、風に弱いので支柱を立ておくと寒さが防げて最適です。7月ごろになると乾燥しやすくなる時期に入るので、乾燥して葉が堅くならないように水やりは多めに行い、ダニの発生も同時に兼ねています。

シソの栽培は、肥料切れと乾燥にだけ注意しておけばほとんど手間がかからず育ちます。シソがよってくる害虫は、ベニフキノメイガ、バッタ、コクロヒメハマキ、アブラムシあたりで、比較的病気には強い野菜です。草丈が30センチぐらいになった頃から下葉を順次収穫していきます。

シソの栽培 容器で生育する場合

夏場になってくると葉がたくさん増えてきますので大量に収穫可能になります。シソの育て方として容器で生育する場合、直径は30センチ以上の大きな鉢を選ぶのがオススメです。培養土は人工標準のタイプを選ぶのが手軽です。

元肥は、腐葉土、ピートモス、人工堆肥などを50パーセント混ざったものを、油粕、マグアアンプKを混入させたものがよく育ちます。10月後半からは葉から穂や実の収穫に移り、穂が枯れ始める11月になる前に収穫をして来年の種として使用したり、実の実ジソとして食べる為に収穫していくと目的が月によって変わってくるのもこの野菜の特徴です。

シソの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シソの育て方

pixta_kometuga

コメツガ(米栂)の育て方

コメツガは、昔から庭の木としても利用されてきましたが、マツ科のツガ属ということで、マツの系統の植物ということになります。...

pixta_endou_02

エンドウとツルレイシの栽培と種まき時期

エンドウの原産地は、エチオピアから中央アジアや中近東でさやを食べるサヤエンドウと、若い子実を食べるグリーンピースがありま...

pixta_kagabuta

カガブタの育て方

この植物は、ミツガシワ科アサザ属の多年草ということで、湖沼やため池などにみられる水草ですが、原産地及び生息地はアジア、ア...

pixta_santrina

サントリナの育て方

種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだ...

pixta_hankatinoki

ハンカチノキの育て方

ハンカチノキはミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木です。中国四川省・雲南省付近が原産で、標高1500~2000m位の標高の湿...

pixta_iceplant

アイスプラントの育て方

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物にしかない特徴のためです。その特徴とは塩分、つまりミネラルを吸収す...

pixta_pankratium

パンクラチウムの育て方

パンクラチウムはヒガンバナ科パンクラチウム属の植物です。原産はスリランカで、地中海沿岸に生息地が分布しています。17世紀...

pixta_abokado

アボカドのたねは捨てずに育てよう

「森のバター」とも呼ばれている果実をご存知でしょうか。これは、アボカドの事を指しますが、栄養価が高く、幅広い年代に人気の...

pixta_kodemari

コデマリの育て方

コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)」の名はその漢字が示す通り、小さな手毬のように見える花の姿に由来...

pixta_kianera

キアネラの育て方

キアネラの特徴について書いていきます。キアネラの原産地は南アフリカを生息地としています。ケープ南西部に9種のうち8種が生...

スポンサーリンク

pixta_nekoyanagi

ネコヤナギの育て方

ネコヤナギの特徴は、なんといってもその見た目にあるでしょ...

pixta_asagao11

植物の栽培について ...

育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最...

pixta_brasabora

ブラサボラの育て方

ブラサボラはカトレアに近い仲間でカトレア属やレリア属など...

pixta_hibisukusu

ヒビスクス・アケトセ...

ヒビスクス・アケトセラが日本に入ってきた年代は詳しく知ら...