ソラマメの栽培~ソラマメの種まきからソラマメの育て方

ソラマメの栽培~ソラマメの種まきからソラマメの育て方

ソラマメの種まきは関東を標準にしますと10月下旬から11月上旬になります。地域によって種まきの適期は異なるので種袋で確認してください。種は消毒していて青や緑色に染まっていますが驚かないでくださいね。種は直まきでもポットまきでも大丈夫です。

ソラマメの育て方

「おはぐろ」と呼ばれる種の黒くへこんだ部分から根と芽が出ます。その部分が下になるようにして少し種の表面に出るくらいにして斜めの状態でまき、水をあげます。水を切らさないよう日当たりの良い場所で保管します。種はニ粒ずつ植え育ちの良い方を残して間引くと効率的です。

本葉が2、3枚になったらポットまきの物は定植します。定植する時は根が傷まないように気をつけてください。定植する土は窒素が少なめでリン酸が多い肥料で土作りをしておきます。

3月くらいになると新芽が伸びて育ってきます。倒れないように支柱を立てます。重みが増えるので支柱で描こうようにすると倒れにくくなります。そして追肥すると良いでしょう。4月になるとかわいらしい花が咲きます。このあたりからアブラムシが多くつくようになるので消毒を欠かさないようにします。

5月ごろになるとサヤが大きくなりソラマメの栽培を実感できます。中の豆が大きくなるとサヤがぶら下がるようになってきます。そのころに収穫となります。ただ実際収穫してみて中身がそれほど育っていないということもありますが育ち過ぎも味が落ちるので収穫してみてからのお楽しみというところですね。

ソラマメの栽培時の注意点

ソラマメの育て方としては、水やりさえ欠かさなければ、それなりに育ってくれるのでさほど難しいわけではないですが、アブラムシが宿敵となります。アブラムシが発生しだすと、あっという間に鈴なり状態になることもあるので、くれぐれも気をつけて、こまめに消毒してください。アブラムシによってソラマメ自体が台無しになってしまいますよ。

ソラマメを栽培した後のことですが、豆類は連作障害が起こりやすいので連作はお勧めできません。これは他の野菜についてもいえるそうですが、同じ場所に同じ種類の野菜を栽培するとその植物の病原菌や有害虫が増えたり土の養分が不足して育ちが悪くなるそうです。

これが連作障害です。ソラマメに関しては3~5年は栽培を待つと良いとされています。反対に何かの後に栽培するのに相性の良い野菜もあるということなので場所を少しずつ移動して色々な野菜に挑戦してみるのも楽しいと思います。

畑でなくても鉢やプランターでもいろいろな野菜の栽培を楽しめます。小さな庭先やベランダで採れたの野菜を収穫するのは格別な楽しみになります。そして、やはり採れたての野菜はとても美味しく感じることでしょう。

豆など緑のカーテンに適した植物は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ソラマメの育て方
タイトル:落花生の育て方
タイトル:そら豆の育て方
タイトル:シカクマメの育て方

gibanakosumos

キバナコスモスの育て方

キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...

pixta_kirinsou

キリンソウの育て方

キリンソウとは、ベンケイソウ科に属している多年草のことです。生息地は、シベリア東部や中国、朝鮮半島などが挙げられます。タ...

pixta_rosezeranium

ローズゼラニウムの育て方

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです。クセのある甘ったるさではなく、ミントが混ざったようないわゆるグ...

pixta_goya_01

植物の栽培育て方のコツを教えます。

最近はインテリアグリーンとして植物を栽培するかたが増えてきました。部屋のインテリアの一部として飾るのはもちろん、植物の成...

pixta_abokado

アボカドの育て方

アボカドは7000年以上前から栽培されているという言い伝えがあります。アボカドは南アメリカ北部からメキシコ高地が原産で、...

pixta_texiaretahiti

ティアレ・タヒチの育て方

ティアレ・タヒチのティアレとはタヒチ語で花という意味があります。つまりティアレ・タヒチはそのままタヒチの花という意味の名...

pixta_shungiku_01

春菊の種まきと栽培の方法とは。

春菊は、キク科シュンギク属の1年草で、原産地は地中海沿岸です。春に黄色の花が咲き、葉の形が菊に似ていることから名前がつけ...

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育て方

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃から10月頃までの春時期から秋口にかけて、細長く先端部分が開いた、...

pixta_hakusai

白菜の育て方

白菜は、アブラナ科の野菜で、生息地は他のアブラナ科の野菜類と同様に、ヨーロッパの北東部からトルコ にかけての地域でだと考...

pixta_bluberry01

ブルーベリーの育て方について

自宅の庭をなるべくキレイにしたいと考える人が多いですが、普通の庭木や草花だけを植えていたのでは少々物足りなさを覚える人が...

スポンサーリンク

pixta_festuka

フェスツカ・グラウカ...

フェスツカ・グラウカは、ヨーロッパ原産の、イネ科の植物で...

pixta_sakoufuji

サッコウフジの育て方

サッコウフジは、マメ科のナツフジ属に属している花になりま...

pixta_erigeron

マンションやアパート...

マンションやアパートなどに住んでいる場合も植物を栽培する...

pixta_takonoki

タコノキの育て方

タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オ...