ソラマメの栽培~ソラマメの種まきからソラマメの育て方

ソラマメの栽培~ソラマメの種まきからソラマメの育て方

ソラマメの種まきは関東を標準にしますと10月下旬から11月上旬になります。地域によって種まきの適期は異なるので種袋で確認してください。種は消毒していて青や緑色に染まっていますが驚かないでくださいね。種は直まきでもポットまきでも大丈夫です。

ソラマメの育て方

「おはぐろ」と呼ばれる種の黒くへこんだ部分から根と芽が出ます。その部分が下になるようにして少し種の表面に出るくらいにして斜めの状態でまき、水をあげます。水を切らさないよう日当たりの良い場所で保管します。種はニ粒ずつ植え育ちの良い方を残して間引くと効率的です。

本葉が2、3枚になったらポットまきの物は定植します。定植する時は根が傷まないように気をつけてください。定植する土は窒素が少なめでリン酸が多い肥料で土作りをしておきます。

3月くらいになると新芽が伸びて育ってきます。倒れないように支柱を立てます。重みが増えるので支柱で描こうようにすると倒れにくくなります。そして追肥すると良いでしょう。4月になるとかわいらしい花が咲きます。このあたりからアブラムシが多くつくようになるので消毒を欠かさないようにします。

5月ごろになるとサヤが大きくなりソラマメの栽培を実感できます。中の豆が大きくなるとサヤがぶら下がるようになってきます。そのころに収穫となります。ただ実際収穫してみて中身がそれほど育っていないということもありますが育ち過ぎも味が落ちるので収穫してみてからのお楽しみというところですね。

ソラマメの栽培時の注意点

ソラマメの育て方としては、水やりさえ欠かさなければ、それなりに育ってくれるのでさほど難しいわけではないですが、アブラムシが宿敵となります。アブラムシが発生しだすと、あっという間に鈴なり状態になることもあるので、くれぐれも気をつけて、こまめに消毒してください。アブラムシによってソラマメ自体が台無しになってしまいますよ。

ソラマメを栽培した後のことですが、豆類は連作障害が起こりやすいので連作はお勧めできません。これは他の野菜についてもいえるそうですが、同じ場所に同じ種類の野菜を栽培するとその植物の病原菌や有害虫が増えたり土の養分が不足して育ちが悪くなるそうです。

これが連作障害です。ソラマメに関しては3~5年は栽培を待つと良いとされています。反対に何かの後に栽培するのに相性の良い野菜もあるということなので場所を少しずつ移動して色々な野菜に挑戦してみるのも楽しいと思います。

畑でなくても鉢やプランターでもいろいろな野菜の栽培を楽しめます。小さな庭先やベランダで採れたの野菜を収穫するのは格別な楽しみになります。そして、やはり採れたての野菜はとても美味しく感じることでしょう。

豆など緑のカーテンに適した植物は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ソラマメの育て方
タイトル:落花生の育て方
タイトル:そら豆の育て方
タイトル:シカクマメの育て方

pixta_difenbakia

ディフェンバキアの育て方

ディフェンバキアはサトイモ科ディフェンバキア属で原産地や生息地は熱帯アメリカです。和名にはハブタエソウやシロガスリソウと...

pixta_ekinopus

エキノプスの育て方

エキノプスはキク科ヒゴタイ属の多年草植物の総称で、この名前の由来はギリシア語で「ハリネズミ」を意味する「エキノス」と「~...

pixta_osiroibana

オシロイバナの育て方

日本に入ってきたのは江戸時代に鑑賞用として輸入されたと言われており、当時この花の黒く堅い実を潰すと、白い粉が出てきます。...

pixta_kamomiru

心が豊かになる植物栽培

動物のように喜怒哀楽を伝えてはくれませんが、愛情をかければかけるほど頼もしく成長してくれるのが植物です。病気にもなります...

pixta_newginia

ニューギニアインパチェンスの育て方

ニューギニアインパチェンスはその名の通り、ニューギニアが原産地です。アフリカホウセンカ、別名「インパチェンス」の仲間です...

pixta_sweetmajoramu

スイートマジョラムの育て方

スイートマジョラムは、ギリシア神話の愛と美の女神アフロディーテが創り出し、太陽の光をよく受けて育つように山の上に植えたと...

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシ(スイートコーン)の育て方

トウモロコシは夏になるとお店の店先に登場する夏を代表する野菜です。蒸かして食べたり、焼きトウモロコシで食べたり、つぶだけ...

pixta_yaseigiku

野生ギクの育て方

特徴としてはキク目、キク科の植物になります。のじぎくと呼ばれるキクに関しては非常によく見られるタイプかも知れません。こち...

pixta_seiyouhiiragi

セイヨウヒイラギの育て方

クリスマスなどによく見られるかわいらしい赤い実を多くつけるセイヨウヒイラギの花言葉は「神を信じます」「将来の見通し」「不...

pixta_rairakku

ライラックの育て方

ライラックの特徴としてあるのはモクセイ科ハシドイ属の花となります。北海道で見られる事が多いことでもわかるように耐寒性があ...

スポンサーリンク

pixta_kuroganemoti

クロガネモチの育て方

クロガネモチの原産地は、日本の本州中部から沖縄、朝鮮半島...

pixta_potmam

ポットマムの育て方

この花の種類としてはキク科になります。デンドランセマ属に...

pixta_petoreaborbis

ペトレア・ボルビリス...

ペトレア・ボルビリスは原産地がキューバ・ブラジルといった...

pixta_sanzasi

サンザシの育て方

サンザシの原産地は中国で、主に北半球の温帯を生息地として...