クロトンの育て方

クロトンの育て方

クロトンとは、原産はマレー半島やオーストラリアなど熱帯地方です。アジアからオセアニアにかけて広く分布している熱帯性の常緑低木で、艶のある美しい葉が特徴的な植物です。

クロトンの育てる環境について

クロトンは元々の生息地が熱帯地方であることから、高温を好みますので、出来るだけ日当たりの良いところに置いてあげることが重要です。日差しにも強いので戸外で育てることも出来ます。しっかりと日光に当たることによってより鮮やかで美しい葉をつけるようになります。

ただし、品種によって葉の厚みが薄いタイプのものがあります。こういうタイプは直射日光に当てると葉焼けを起こすことがありますので、夏場は注意が必要です。冬の寒さには弱い植物で、気温が下がると落葉してしまいます。

戸外で育てているものも、冬場は室内に取り込むようにし、日当たりの良い明るい所に置いて越冬させるようにします。その際も10度以上に保てる場所が理想的です。冬場に落葉しても、また春になって暖かくなれば新葉が出てくるので大丈夫です。

根詰まりを起こしていたり、2年以上同じ土で育てていた場合は、植え替えが必要です。植え替えをする適期は5月から8月頃です。用土は赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜたものを使用します。排水性があり、肥沃な土を好みますので、ピートモスや堆肥を混ぜ込んでもよいでしょう。

一般的に売られている観葉植物の用土を利用しても大丈夫です。植え替えをした直後はすぐに直射日光に当てず、数日は明るい日陰で管理し、土に馴染ませてあげます。冬場の落葉などによって樹形が乱れてきた場合には仕立直しをしてあげましょう。剪定して高さを調整することによって美しい樹形に整えることが出来ます。

クロトンの種付けや水やり、肥料について

クロトンの育て方は水やりがポイントになってきます。乾かし過ぎても、多湿でも弱ってしまいますので土の乾き具合をしっかりと見極めてあげることが重要です。春から秋にかけては生育期ですので、土が乾かない程度に水を与えます。

害虫予防にもなりますので、水やりの際には葉の部分にも水をかけてあげるといいでしょう。鉢で育てている場合は、土の表面が乾いてきたら受け皿から水が滲み出るくらいたっぷりと与えるようにします。その際、受け皿に水が溜まったままだと根腐れの原因になりますので、余分な水は必ず捨てるようにして下さい。

気温が20度を下回ってくると徐々に水やりのペースを落としていきます。土の表面が乾ききったら水を与えるくらいにします。室内で乾燥しがちなところだとハダニなどが発生しやすくなりますので、定期的に葉水を与えて、湿度を保ってあげる工夫が必要です。

春から秋の生育期には肥料を与えてあげることによって、より元気な木に育ちます。2ヶ月に1回くらいの割合で緩効性のある化成肥料や、油粕などを置き肥してあげれば大丈夫です。肥料の与えすぎは逆効果になる場合もありますので、使用量、使用方法をきちんと守って与えるように注意しましょう。

また、2週間に一度くらい即効性のある液体肥料を使用するのもお勧めです。あまり大きく育てたくない場合は、肥料は控えめにしておきましょう。秋から冬にかけては休眠期に入りますので、この時期には肥料を与えてはいけません。

クロトンの増やし方や害虫について

クロトンの主な害虫はハダニやカイガラムシなどがあります。年間を通して発生しやすいので注意が必要です。乾燥しているとより発生しやすくなるので、定期的に葉の表裏に霧吹きなどを使って葉水を与えてあげると、ある程度予防することが可能です。

屋外で育てている場合にも水やりの際に葉の部分にも水をかけてあげると効果的です。 もし発生してしまった場合は早めに駆除することが重要です。クロトンは挿し木によって増やすことが一般的です。5月〜7月頃が適期になります。

剪定をした時などに切り落とした部分などを挿し穂に使うとよいでしょう。長さ10センチ〜15センチほどの元気な枝を選ぶのがポイントです。水の蒸発を防ぐために、下部分の葉は全部落としておきます。葉が大きい場合は3分の1〜2分の1程度切りつめておきましょう。

その後、20分ほど水につけて十分に吸わせておきます。この時、水の代わりに薄めたメネデール液などを使用するとより効果的です。たっぷりと水分を含ませた後、肥料が含まれていない赤玉土や、挿し木用の土に軽く挿して育てます。切り口に発根促進剤を塗っておくと、発根しやすくなり、早い成長が見込まれます。

土が乾かないように注意しながら、日陰において管理するようにしましょう。およそ1ヶ月〜2ヶ月ほどで発根します。発根が確認できたら鉢上げをしますが、鉢上げ後はすぐに直射日光には当てないように注意しましょう。まずは日陰で土に慣らしながら徐々に日向に出していくようにします。

クロトンの歴史

クロトンとは、原産はマレー半島やオーストラリアなど熱帯地方です。アジアからオセアニアにかけて広く分布している熱帯性の常緑低木で、艶のある美しい葉が特徴的な植物です。古くから観葉植物として人気があり、特に熱帯地方などの暖かい地域では庭木としても利用されています。

元々はクロトンはピクタムという品種一つだったと言われています。ですが非常に変異しやすい植物であったため、どんどんと新しい種が生まれていきました。現在では100種類以上もあると言われており、実に様々な品種が出回っています。その為、和名ではヘンヨウボク(変葉木)とも呼ばれています。

日本には江戸時代に入ってきたと言われており、明治時代頃には栽培もされるようになったようです。葉の形、色、大きさも多種多様ですので、どんなインテリアにもマッチしやすい植物です。トロピカルな雰囲気があり、存在感もあるので、日本でも観葉植物としてとても人気があります。

庭木のような大きな木として育てることも出来ますし、小さめの鉢に植えてミニ観葉植物としてデスクの上で楽しむことも出来ます。ハイドロカルチャーによる栽培も可能ですので、室内で土を使うことに抵抗のある方にもお勧めです。

ホームセンターや園芸店などで手軽に手に入れることが出来ますし、価格もお手頃なものが多いです。最近ではその人気のためにインテリアショップや雑貨屋などでも取り扱われるようになり、いかに愛される植物であるかうかがい知ることが出来ます。

クロトンの特徴

クロトンの特徴はなんといってもバラエティ豊かな葉です。色や形状、大きさも模様も様々ですが、どれも光沢のある美しい葉を有しているという共通点があります。基本的にクロトンは葉の形によって系列が分けられています。

広葉系の代表にはアケボノがあります。黄緑色、黄色、ピンク色の混色の大きめの葉を持ちコントラストが美しい品種です。1930年頃日本で作られました。このアケボノをベースに改良されたサマー・プリンスというものもあります。こちらは黄色ベースに緑色の斑点が入ります。

細葉系ではオウゴンリュウセイ(ゴールド・スター)があります。スラリとした葉が印象的な品種です。緑色のベースに星のような可愛らしい模様が入るためこのような名前が付けられています。他にも、鉾のような形の葉を持つほこ葉系にはハーベストムーンがあります。

葉脈がくっきりと出ているのが特徴です。ファッシネーションという黄色地に緑色の覆輪斑が入るタイプのものもあります。葉がらせん状にねじれる有角系にはキンセンコウがあり、不規則な黄色の模様が入ります。ちょっと変わったタイプのものになると、飛葉系があります。

その代表はその名の通りトビバがあります。葉の一部が細くすぼまり、また先端部分で膨らむという面白い形をしています。一風変わった観葉植物を育ててみたいとお考えの方にはお勧めの品種です。あまり知られていませんが、クロトンにも花が咲きます。ですが小さいので目立ちません。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アセビの育て方
タイトル:アオキの育て方
タイトル:スイートマジョラムの育て方

pixta_orearia

オレアリアの育て方

意外と感じますがキク科の植物になるので、日本にも適用するイメージが強くあります。そして大きさは高さというのは25~60c...

pixta_panzy03

ビギナー向けの育てやすい植物

カラフルな花を観賞するだけではなく、現在では多くの方が育て方・栽培法を専門誌やサイトなどから得て植物を育てていらっしゃい...

pixta_starfurut

スターフルーツの育て方

スターフルーツは南インド等の熱帯アジアを原産としているフルーツです。主に東南アジアで栽培されている他、中国南部や南アメリ...

pixta_momo111

モモ(桃)の育て方

桃はよく庭などに園芸用やガーデニングとして植えられていたりしますし、商業用としても栽培されている植物ですので、とても馴染...

pixta_okura_01

オクラの育て方について

夏になれば栄養満点のオクラの栽培方法のコツです。オクラは北海道など一部の地域を除きかなり育てやすい野菜の一つです。スーパ...

pixta_livingstondazy15

リビングストンデージーの育て方

リビングストンデージーの特徴として、まずは原産地となるのが南アフリカであり、科・属名はツルナ科・ドロテアンサスに属してい...

pixta_hinasou

ヒナソウの育て方

ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...

pixta_shouga11

ショウガの育て方

現在では日本人の食生活にすっかりと定着しているショウガですが、実は原産地は熱帯性の動植物の生息地である熱帯アジア(インド...

pixta_usubeniaoi

ウスベニアオイの育て方

ウスベニアオイは、アオイ科の多年草で成長すると2mほどの高さにもなる植物で、直立した円柱形の茎に手のひらのような形をした...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオドラセナの育て方

アオドラセナはリュウゼツラン科の観葉植物です。そして鉢植えで植えるのに適していて、育て方は初心者の方でも十分簡単に育てる...

スポンサーリンク

pixta_rurimaturi

ルリマツリの育て方

「ルリマツリ」は、南アフリカ、オセアニア原産のイソマツ科...

pixta_utyouran

ウチョウランの育て方

ウチョウランは漢字では「羽蝶蘭」と書きますが、これは当て...

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方...

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)...

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシの育て方

トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水は...