アボカドの種を植えて観葉植物にしよう
アボカドの育て方
アボカドには中央に大きな種があります。いつもは捨ててしまうこの種ですが、この種からアボカドの木の栽培ができることをご存知でしょうか。アボカドは通常高さ20m程度まで育ちますが、鉢植えにすると1~2mに抑えることができます。葉がとても美しく耐寒性も強いので、観葉植物に向いています。
まずはアボカドの種を植えましょう。アボカドの種まきは、食べたその日に行います。果肉には発芽を抑制する成分が含まれるため綺麗に取り除き、薄めた洗剤を使って油分も取っておきましょう。冷蔵庫に入れたものは発芽能力が下がっている可能性があるため、常温保存されたものを使いましょう。
アボカドの栽培時の注意点
発芽させる方法として、水に浸ける方法と土に埋める方法があります。水に浸ける場合は、種が入る容器を用意し、種に2~3か所爪楊枝を刺します。種には上下があります。とがった方が上になるよう気を付けましょう。刺した爪楊枝を容器のふちに引っかけ、種の1/3~1/2が浸かるように水を入れてください。
明るい窓辺などに置き毎日水を入れ替えると、3~7週間で発芽が始まります。芽が出たら鉢に植え替えてあげましょう。土に埋める場合も上下に気を付けて埋めます。埋めた後は水やりをしながら発芽を待ちましょう。
次にアボカドの育て方です。鉢に植えてある程度成長したら、全体的なバランスを見つつ摘心(葉の先端部を切る)してください。成木になったら風通しがよくなるよう葉を間引いてください。水やりは、だいたい1週間に1度行います。
葉が垂れてくると乾燥しているサインですので、土がしめるようしっかり水やりしてください。耐寒性には優れていますが、適温は15℃~です。冬は室内に入れるなど防寒対策をしてあげましょう。
気温が低い場合、葉が全て落ちてしまうことがあります。葉が落ちても芯が生きていれば春にまた葉が生えてきますので、捨ててしまわないよう気を付けましょう。
アボカドの育て方 結実の難しさ
アボカドは実が成る植物ですが、特性上結実させるのはとても難しいようです。アボカドは雄しべと雌しべの開花時期がずれる植物で、午前中に雄しべが開いた場合は雌しべは午後に開きます。1本の木での自然受粉は難しく、午前中に雄しべが開く木と、午前中に雌しべが開く木を用意して受粉させます。
結実率は1万分の1とも言われ、家庭で実を付けさせるのはなかなか難しそうです。このように、アボカドは観葉植物としては簡単に栽培することができます。今度アボカドを買った際は、自宅で育ててみてはいかがでしょうか。
-
-
グレコマの育て方
グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...
-
-
サクラソウの育て方
サクラソウとは、サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物で、学名をPrimula sieboldiiといいます。日本...
-
-
タイムの育て方
学名はThyme、分類はシソ科イブキジャコウソウ属に当たります。高さおよそ15センチメートルから40センチメートルほどに...
-
-
サンシュユの育て方
サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれています。学名はCornus officin...
-
-
シロダモの育て方
現在に至るまでに木材としても広く利用されています。クスノキ科のシロダモ属に分類されています。原産や分布地は本州や四国や九...
-
-
ブルーハイビスカスの育て方
ブルーハイビスカスは別名をアリオギネ・ヒューゲリーやライラック・ハイビスカスといいます。属名はギリシャ語の結合したや分割...
-
-
じゃがいもの品種と育て方
じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン、キタアカリです。男爵は粉質が強いので、じゃがバター・ポテトフラ...
-
-
ハオルチアの育て方
ハオルチアはもともと南アフリカ地域の原産のユリ科の多肉植物で、水分が多くなると生育できないことが多いので日本で栽培をする...
-
-
ノビルの育て方
原産地や生息地の中国では漢方薬としても利用されていて、すりおろして痒み止めやかぶれ等の付け薬にしているということでした。...
-
-
サンキライの育て方
英名は「Chinaroot」で科目はサルトリイバラ科です。原産国は日本や中国、朝鮮半島、インドシナ半島などのアジアを主な...




アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれ、高脂肪で栄養価が高いことで有名です。脂肪分の80%以上が不飽和脂肪酸で、コレステロールの心配をする必要もありません。中央アメリカ原産の植物で、主にメキシコで栽培されています。