ヘチマの育て方と食べ方

ヘチマの育て方
生育が旺盛で広いスペースを必要とするので株間は90cm、少なくとも70cmは空けます。熱帯原産であるヘチマは発芽温度が30~35度とかなり高く、地温が足りない時はマルチで保温したりするとよいでしょう。ポット蒔きにすれば保温しやすいのでおすすめです。
種が腐らぬように発芽までの水遣りは控えめにします。温度等の条件でばらつきはありますが、大体一週間程で発芽します。本場が4~5枚になった頃勢いのいいものを選んで一本立ちになるよう間引きます。ポットから移植するのもこの時期ですので、株間90cmで定植してやります。
ヘチマの栽培時の注意点
加湿が苦手なので地植えにする場合は畝を高くします。グリーンのカーテンとしてヘチマの栽培をするならプランター栽培が手軽です。プランターの種類やサイズに決まりはないのですが少なくとも深さ30cmは欲しい所です。
大きな鉢で育てる方が土が沢山入りますから栄養不足や水切れになりにくく容易です。風で煽られにくくなるというメリットもあります。しかし、ヘチマの葉はゴーヤやアサガオと比べてもかなり大きいですし実った時の総重量はかなりのものになりますので、支柱やネット、設置場所に強度が求められます。
スペース及び強度はゴーヤの2倍以上必要なので注意が必要です。そんなヘチマのおすすめの育て方は土に直接強度のある支柱をしっかり立てて育てる方法です。低く広くネットを張ってやると収穫もしやすく便利です。
ヘチマの花について
広い面積にツルを誘引する為には本葉が6~10枚の頃に先端を摘心してわき芽を伸ばしてやります。ヘチマの花のつきかたはユニークで、雄花と雌花は別々についています。雄花の蕾は細長い柄の先に塊でついていて、スタッズの塊のような形状です。雌花の蕾はやや太めの柄の先に単体でついています。
雌花のこのやや太めの柄のような部分は子房で、果実になる部分です。雄花の蕾群が下の方から順に咲いていき、遅れて雌花が咲きます。ヘチマの花弁は一日で落ちます。沖縄ではヘチマをナーベラーと呼び、20cm程に育ったキュウリ位の大きさの物を炒め料理等に利用します。
受粉から15~20日が目安です。それ以上大きくなると皮は硬くなり食べられません。大きくなりすぎるとえぐ味がでてくるので、そのまま茶色く乾燥するまで収穫せず種を採るか、ヘチマたわしにするという利用法もあります。
緑のカーテンを作れる植物や果実の育て方に興味がある方は下記も凄く参考になります♪
タイトル:ナーベラー(ヘチマ)の育て方
タイトル:ハヤトウリの育て方
タイトル:ヘチマの育て方
タイトル:ヘビウリの育て方
-
-
失敗しない植物の育て方または野菜の栽培の方法
植物や野菜の育て方は、難しいと思われがちですが、植物や野菜の栽培が初心者だという人には、家庭菜園をお勧めします。プランタ...
-
-
いちごの育て方
いちごの歴史は古く、すでに石器時代から食べられていました。南米や北米が生息地になり、野生の果実は甘味が少なく大きさも小粒...
-
-
芝桜の育て方
たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることから公園などにも植えられることが多い芝桜は北アメリカ東海岸が原産で...
-
-
緑のカーテンを育てよう
ツルを伸ばし、何かに巻き付く性質を持つ植物で作る自然のカーテンのことを「緑のカーテン」と言います。直射日光を遮ることがで...
-
-
レタスの栽培に挑戦してみませんか。今回はレタスの育て方につい...
今回はレタスの育て方について学んでいきます。レタスの栽培は暑さに弱いので秋蒔きが作りやすいのですが、春蒔きでも可能です。...
-
-
カランコエの育て方
乾燥に強い性質のある多肉植物で、育てるのに手間がかからず、鮮やかな色の花だけではなく、美しい葉そして面白い株の姿を鑑賞す...
-
-
ボタンの育て方
牡丹の原産は中国の西北部だと考えられています。この地域では、もともとは観賞用ではなくて、薬として用いられていたそうです。...
-
-
ネコノヒゲの育て方
このネコノヒゲの特徴は、何と言ってもピンと上を向いた猫の髭の様な雄しべと雌しべではないでしょうか。髭の様な雄しべと雌しべ...
-
-
ツルムラサキの育て方
ツルムラサキがどこに自生していたのかというのは、詳しくは分かっていないのですが、熱帯地域が原産だろうと考えられています。...
-
-
アカザカズラの育て方
夏になると、近年は省エネが叫ばれ、電力の節約のためにさまざまな工夫がなされます。つる性の草のカーテンもそのひとつだと言え...
ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)は熱帯アジア原産のつる性の一年草で、キュウリやゴーヤなどと同じく巻き鬚で他物に絡み付きます。ヘチマの種まきは4月ごろで、2、3粒まとめてポット蒔き又は直蒔きをします。土かけの深さは種の大きさの2倍が目安ですので、ヘチマの場合は1cm程度の土をかけます。