夏野菜の育て方と種まき

夏野菜の栽培方法
そして、コツさえつかめば、割と簡単に育てることが出来、収穫ができるので家計の助けになること間違いなしです。ここでは、夏野菜の育て方と、夏野菜の種まきをご紹介したいと思います。育てたことがないという方も、夏野菜の栽培方法をわかり易く説明いたしますので、挑戦してみてください。
夏野菜の代表といえば、きゅうり、トマトです。まずはきゅうりです。深めの大きい70センチサイズのプランターを用意します。また地植えにする場合には、なるべく深い場所を用意します。そして、プランタ-に苗を3個植えます。植え過ぎは厳禁です。
こちらのきゅうりの育て方もかなり参考になります♪
栽培時の注意点
そしてその時に一緒に支柱も植えます。きゅうりのつるが巻き付くので、しっかりとしたものを選びましょう。また、ベランダの手すりや格子になっている場所に絡ませても大丈夫です。ここまで行けば後は簡単です。
きゅうりはお水が大好きなので、日光とお水をたっぷり与えます、そうすると花が咲き、実がなり、おなじみのきゅうりが出来ます。種から蒔く場合には、4月~5月に行います。そして芽が出てきたら、苗の時と同じようにお水をたっぷり与え、日当たりの良い所におきます。きゅうりは収穫までの期間が短く、初心者でも簡単に楽しめる夏野菜です。
トマトの育て方
次にトマトです。トマトの土には赤玉土を混ぜておきます。鉢は70センチサイズの深型を用意し、苗は2個ほどにします。トマトも密集して植え過ぎは禁物です。ここで一つ注意点です、トマトを植える場合には、ナス系が埋まっていた場所は避けましょう。
もし利用するなら完熟肥料を混ぜておいて下さい。また、トマトもきゅうりと同じようにドンドン伸びてきますので、しっかりとした支柱など支えとなるものを用意して下さい。重さで倒れないように注意して下さい。
また、生育途中で肥料切れが起きやすいので、元気がなく枯れてきたと感じたら、早めに液体肥料などを追加し様子を見て下さい。きゅうり同様、日当たりがよく水が大好きなので、忘れずにたっぷり与えて下さい。トマトを種から植える場合には、3~5月にまきます。
そして、低温だと育ちにくいので、気温が低い時期は温床が必要です。25度が最適な温度と言われています。間隔は50センチにしてください。また、日光が足りないと成長が弱いので必ず、日当たりの良い場所を選び、日当たりを確保するために芽引きして下さい。
きゅうりもトマトも比較的簡単に育つので、お手軽にはじめてみてください。食卓にみずみずしい野菜が並ぶ幸せを味わってみてください。
こちらの玉ねぎの育て方も凄く参考になります♪
-
-
アッツザクラの育て方
アッツザクラはアッツという名前はつきますが、アッツ島にあるものではなく、原産や生息地は南アフリカです。ではなぜアッツザク...
-
-
ムクゲの育て方
ムクゲはインドや中国原産とされる落葉樹です。生息地は広く、中近東になどにも分布しています。韓国の国花として知られています...
-
-
園芸初心者でもできる枝豆の育て方
枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、...
-
-
タイタンビカスの育て方
タイタンビカスの特徴といえばやはり色の鮮やかさと力強さでしょう。先程も述べましたが日本で開発されたまったく新しい品種です...
-
-
ジニアの育て方
ジニアはメキシコが原産の植物です。生息地はメキシコあたりで、1,796年にスペインへともたらされます。スペインの首都マド...
-
-
コマクサの育て方
高山植物の女王とも呼ばれているコマクサは高山に咲く高山植物の一つです。北アルプスなどの山々の中で見ることが出来ますが、比...
-
-
ジャボチカバの育て方
ジャボチカバはブラジルを原産地とする常緑性の果樹です。熱帯植物に分類される樹木であり、その大きさは30センチ程度から3メ...
-
-
ヒメシャラの育て方
ヒメシャラはナツツバキ属のうちのひとつです。日本ではナツツバキをシャラノキ(沙羅樹)と呼んでおり、似ていますがそれより小...
-
-
ショウジョウバカマの育て方
ショウジョウバカマは日本から南千島、サハリン南部を原産地とするユリ科ショウジョウバカマ属の多年草です。北は北海道から南は...
-
-
ポテンティラの育て方
この花の科名としてはバラ科になります。キジムシロ属、ポテンティラ属ともされています。あまり高くまで成長することはなく、低...
今では、ベランダや小さい空きスペースを使って、自給自足生活を楽しむ人が増えています。種をまき、または小さな苗から育てていく、その過程を見るのはストレス解消と癒やしにも繋がることが、人気の秘訣でもあります。