キュウリを種から育てる方法

キュウリを種から育てる方法

花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種まきをします。キュウリの種は扁平な中央部がやや膨らんだ長円形です。この種をペタンと置くと芽がでにくいので、より細く尖った方を上にして立てて蒔きます。

キュウリの育て方

毎日水やりをしながら芽が出て10~20センチくらいの苗に育つまでポットのままにします。その間に畑の畝作りをします。水はけの悪いところでは畝を高めにつくり水はけをよくしてキュウリの栽培をします。畝の幅は1メートルくらいです。

最近は無肥料・無農薬での栽培をされる方がいますが、この栽培法だと小ぶりながらも味の濃厚な美味しい野菜に育ちます。5月の連休前後遅霜の心配がなくなってから準備していた苗を移植します。約50センチ間隔で植えます。

こちらのキュウリの育て方

キュウリの定植

定植後のキュウリの育て方ですが、キュウリの根は表土のすぐ下を伸びていく癖があります。そのため土が乾かないような工夫がいります。草マルチはとても便利です。草を刈っては畝に被せていきます。土が乾かないようにたっぷり被せます。定植後つるが伸び始めたら支柱を立てネットをはります。

つるをネットに誘導します。キュウリの実をより多く収穫する育て方は栽培初期に葉の付け根から出てくる花と脇芽を摘み取ることです。そうすることでキュウリはより強く蔓を伸ばし根をはろうとします。こうすることで1株からのキュウリの収穫が多くなります。

またキュウリは風に弱いので支柱はしっかりと立て、ネットもピンと張ってグラグラしないようにします。畑のスペースの余裕があれば支柱を立てないで地を這わせるキュウリの育て方もあります。この場合敷きわらや刈草をたっぷり敷きましょう。風からのストレスが軽減されるので元気よく育ちます。

ただ、この方法だと収穫時のしづらさが難点です。気温が上がってくる頃は乾燥しやすいので草マルチを追加します。そして水やりも欠かさずします。キュウリの成長は早いのですぐに大きく熟れてきます。収穫期を逃すことなく次々と収穫してください。

定植後の栽培時の注意点

また、雨の後ではいっきに大きく育ちます。キュウリの病気としてはつる割れ病があります。つる割れ病にかかるとつるがパックリと割れ、中がオレンジ色になります。そうなるとその先からのつるは伸びなくなり枯れてしまいます。

そうならない予防法として、キュウリの苗を定植する時にキュウリの苗をくるりと取り囲むようにネギの苗を一緒に植える方法があります。そうすることでキュウリのつる割れ病を防ぐことができます。

来年用のキュウリの種の準備をする場合は、形良く育ったキュウリを黄色く完熟するまで放置します。そのあとで、種を取り出し完全に乾燥させます。乾燥が不十分だとカビが生えたり腐ったりしますので注意してください。以上がキュウリの育て方です。

キュウリの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キュウリの育て方のポイント

pixta_aserora

アセロラの育て方

アセロラの原産国は西インド諸島や中央アメリカなど温かい熱帯気候の地域です。別名「西インドチェリー」とも呼ばれています。そ...

pixta_hourensou_01

おいしいほうれん草の育て方

野菜の育て方を覚えれば、誰でも美味しい野菜を誰でも育てることが出来ます。そこでほうれん草の栽培について説明します。ほうれ...

pixta_aeonium

アエオニウムの育て方

アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植...

pixta_aberia

アベリアの育て方

アベリアはハナゾノツクバネウツギのことで、ラテン語の属名アベリアで呼ばれています。公園などで植え込みとしてよく植えられて...

pixta_asagao11

植物の栽培について アサガオの育て方

育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最近は色や模様も様々なものが登場しています。アサガオの育て方は比較...

pixta_suzumenoendou

スズメノエンドウの育て方

生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類しています。後援などに雑草のようにその姿が見られ、古くから周りの草...

pixta_farenopusisu

ファレノプシス(コチョウラン)の育て方

学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、日本でランと言えば、胡蝶蘭を思い浮かべるくらい有名で、人気がある...

pixta_korizema

コリゼマの育て方

オーストラリア原産の”コリゼマ”。まだ日本に入ってきて間もない植物になります。花の色がとても鮮やかなオレンジ色をしており...

pixta_kabotya

かぼちゃの育て方

生息地はインドのネイル河沿岸やペルー、南アジアやアンゴラなど様々な説があったのですが、ここ数年の間に研究が進められ、中南...

pixta_masaki

マサキの育て方

マサキは日本、中国を原産とする常緑の広葉樹で、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木です。学名はEuonymusjaponicu...

スポンサーリンク

pixta_minibara

ミニバラの育て方

バラと人間との関わりは古く、およそ7000年前のエジプト...

pixta_kikuimo

キクイモの育て方

キクイモは一年中育てることができる多年草の為、一度植えま...

pixta_korianda

コリアンダーの育て方

地中海東部原産で、各地で古くから食用とされてきました。そ...

pixta_bakopa

バコパの育て方

バコパの歴史はとても古いです。とても意外なことではありま...